観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

日本の「原罪」とは

2018-03-03 15:18:42 | 日記
自動運転開発に3000億円投資…トヨタ新会社(読売新聞 2018年03月03日 10時22分)

>新会社は、トヨタが米シリコンバレーに設立したAIの研究開発子会社「トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)」と、実際に車を作るトヨタとの間をつなぐ存在となる。TRIとの連携や、海外から人材を集めることなどを狙い、公用語を英語とする。

公用語が英語っていうのはちょっと気になりますね。優秀な人がピンポイントで引き抜かれたりしないんですか?日本にしろドイツにしろ英語国ではありません。ノーベル賞を受賞した発光ダイオードの発明者の一人である我らが愛媛県出身の中村修二氏は、日本で生まれ日本で育ち学び日本の会社で研究しながらスター研究者になったようですが、結局アメリカに行っています(批判している訳ではありません)。英語を公用語にしなくても英語は必要ですし研究はできると思うんですよね。技術系と小売では問題が違うとは思いますが、英語の公用語化は先行事例がありますので、ちょっと考えてみます。

ユニクロ社員は英語ペラペラになったのか 社内公用語化から丸5年、「困っています」の声も
(Sankei Biz 2017.3.26 13:13)

>英語の公用語化実現には超えなければいけないハードルがいくつもあるのが現状と言えるでしょう。

>しかし、それでも英語を使うのは、やはり海外からの売上なしには企業が成長戦略を語れなくなってきているという事情があるから。

>逆に言ってしまえば、いっそのこと社内で使う言語を英語にする、とルールにすれば、外国人で英語と日本語の両方できる人が話し相手の際、どちらの言語で話せばいいか気を揉む必要がなくなります。日本人同士でも英語で話すことで、外国人スタッフにいちいち議事録を翻訳したり、別途説明したりする必要もなくなります。

>また、会社としては、メールも会議も電話も、すべて英語に統一してしまえば、マネジメントの観点から言えばとても効率的です。そういう意味では、長い目で見た時の業務効率アップにもつながってくるでしょう。

ユニクロの店舗数は国内を国外が上回っています(店舗数 FAST RETAILING)。今後も海外市場が重要だと考えると、英語を公用語にするという話は有り得ないことではないんだろうと思います。中国や韓国で人材を探す時に日本語ができる人材を探したり、日本人が中国語や韓国語を学ぶよりは、英語を公用語にしておいた方が話が早いのだろうということも容易に想像できますね。公用語化で日本人の英語力を高めておくことが外国人と話し合う時に役に立つというのも分かります。2言語併用の非効率もあるでしょう。

>英語に対する意識は確かに上がりましたが、同じ部署の日本人同士は日本語で会話することがほとんどです。日本人同士で英語を使うことは、めったにありません。

でも実際問題日本人が英語がペラペラになるということにはならないようですね。でもそれでいいのではないかと筆者は思います。人間母語が得意なのは当たり前ですし、印欧語族という兄弟言語で歴史が密接に絡み合った欧米で複数言語を操れる人が多いというのとは事情が違う気がします。言語の習得も楽ではありませんし、その時間にやれることもあるのでは?できるに越したことはありませんし、できない方が偉いなんてことはありませんが、日本人は大体日本語ができれば用が足ります。本気で外国語を習得するなら、海外に行った時日本人同士で群れない方がいいらしいですね。

日本は歴史上古い文明大国中国の近くに存在しましたし、近現代になってからは欧米に学んでいます。歴史上No.1であったことがほとんどない国です。明治維新で成功してアジアから留学生が集まったりしたようですが、結局アメリカと衝突し敗戦しました。戦後東京23区の土地でアメリカ全土の土地が買えるなんて言っていたら、バブルが崩壊し車もぶっ壊されましたね。資源も無ければ、膨大な人口がある訳でもなし、No.1になれる条件がない国が一番になろうというのがそもそも夜郎自大なところもあるのかもしれません。それでもそれなりに良い国だと思いますし、やはり生まれた国が一番でしょう。日本語が母語で外国語(英語になるんでしょうが)も学び使うというこれまでのやり方で別にいいと思いますよね。大体が一番の大国の言語を学ばなければやっていけないのであれば、日本はとっくの昔に中国になっています。英語は重要だと思いますし、筆者はできるとはとても言えないので、批判は甘受しますが、大体そんな感じで考えています。今と昔では条件が違うかもしれませんが、日本語より英語が得意な日本人がいるとすれば、日本に住んでいないんじゃないかとは思いますね。また、ネイティブと渡り合えるだけの英語が習得がそう簡単に習得できるとも思えません。

日本に生まれ育つということは国際的には(上を見れば)斯様にハンディがあることだと思いますが、それはそれでいいんじゃないかと思います。多少ハンディがあるぐらいでちょうどいいのかもしれませんしね。原罪ってこともないんでしょうが。日本の罪とは戦前の悪事だ!と思っているような韓国人をぬか喜びさせるようなタイトルで申し訳ありません。テーマ「日本」は以上とします。

中国と北朝鮮の関係

2018-03-03 11:30:55 | 政策関連メモ
北朝鮮労働党幹部が明かした「中国・ロシアとの本当の関係」(現代ビジネスプレミアム 2017.09.22)

>度重なるミサイル発射で日々緊張が高まる北朝鮮情勢。いま、金正恩第一書記はなにを考えているのか。ジャーナリスト・近藤大介氏が北朝鮮労働党幹部に接触。彼らが諸外国との関係についてどう思っているのかを聞いた。

北朝鮮の考えを知るためには、北朝鮮労働党幹部の証言は重要ですね。先ほど気になって「中国 北朝鮮」で検索したら一番で出てきました。興味深いので考察します。

>「おそらくわが国への輸出が半減するだろう。すでに平壌市内でも、配給の遅滞やガソリンの使用制限が始まっている。

>だが石油に関しては、こういう事態を予期して、昨年のうちに中国から大量に仕入れている。そのため当面の使用分は確保している。

>加えて、ロシアから鉄路などで輸入している。ロシアは石油供給に、非常に協力的だ。

>また、労働者の輸出については、相手国と水面下で合意すればよいだけの話で、楽観視している。

>いずれにしても、わが国は1953年以降、常に制裁を受けてきており、耐えることには慣れている

制裁の効果があることは北朝鮮も認めていますが、在庫があるので本格的に効果が現れるには時間がかかるようですね。ロシアが一番アシストしているようです。海路は瀬取り対策が進んでいますから、いずれは制裁の実効性が出てくると考えられますが、北朝鮮ーロシア間の陸路ルートをどうするかが問題です(ロシアと北朝鮮を結ぶ鉄道 両者の思惑一致 日テレNEWS24 2013年11月29日 15:40)。この辺はあまり焦点が当たらなかったような気はします。鉄道で石油を運ぶと目立つ気もしますが、堂々やってるんですかね?(参考:石油を運ぶ 日本石油輸送株式会社 石油部)労働者の問題も誤魔化すと仰っているようです。日本の極東ロシア支援でよもや北朝鮮労働者が働いているというようなことがないよう祈りたいですね。

>現在、北朝鮮をバックアップしている大国は、中国ではなくロシアだと考えてよいのか。

>「その通りだ。プーチン政権とは、蜜月時代を築いている。かつて元山と新潟の間をつないでいた万景峰号は現在、元山とウラジオストク間を、毎週往復している。ロシアから主にエネルギーをわが国に運び、わが国からは軽工業品や日用雑貨品などをロシアに運んでいる」

欧州とも揉めていますが、ロシアは日本に喧嘩を売る気なんですかね?北朝鮮支援は絶対に止めてくださいね。ロシアがエネルギーを売りたければ、需要旺盛な中国が買ってもいいと思いますし、日本も資源エネルギーをロシアから買っているようですが、生産拡大をしないことを条件に(アメリカがシェール革命で供給を増やしましたからそもそも経済的観点から供給を増やす局面ではありません)北朝鮮以上の値段で買うことも考えられないではありません。ロシアに資源エネルギーを依存することに安全保障上の理由で警戒する向きもありますが、パイプラインを繋ぐというこではなく、例えば石油の備蓄を増やすというのはひとつの考え方だと思います(基礎情報:備蓄データ JOGMEC)。208日持つということで、どの辺が適正か分かりませんが、石油が高騰した場合、備蓄分を使うっていう手もあるかと思います。天然ガスは備蓄できないようですが、天然ガスで軍用車が動く訳ではないでしょう。LNGタンカーは目立ちますから、制裁されれば海路入ることはないと思いますが、鉄道はやはり要注意みたいですね(LNG輸送 日本貨物鉄道株式会社)。北朝鮮がどれだけお金を稼いだところで、売る人がいなければ、資源エネルギーが入ることはありません。戦争になるという人もいますが、北朝鮮が国際社会に全会一致で反対されている核開発・ミサイル開発を止めれば、制裁されることはありません。北朝鮮自身も耐える覚悟はできているようです。

>北朝鮮と中国との関係は、かなり悪化していると考えてよいのか?

>「1949年に国交を結んで以来、最低レベルまで落ち込んでいると言える。朝鮮戦争(1950~'53年)以降、朝中両国は互いに『血盟関係』を唱え続けていたが、いまやむしろ敵対関係に近い」

>なぜそれほど中国との関係が悪化したのか。

>「かつて将軍様と胡錦濤政権の関係は、非常に良好だった。すべての原因は、習近平が変節したことにある。習近平は信用ならないから、わが国のミサイルは、いつでも向きを変えて北京を狙えるようにしてある」

最近独裁で注目を集めた習近平氏ですが、日本にとっては、少なくとも喫茶の課題の北朝鮮問題では、プーチン大統領よりは信用できるのかもしれません。今でも最大の支援国だとは思いますけどね。まぁ支援しているからこそ、制裁を進める余地があると見てもいいのかもしれません。北朝鮮が中国に向けて実際にミサイルを撃つようなことはないでしょうが。

>5月に発足した韓国の文在寅政権についてはどう見ているのか?

>「政権100日の時に『労働新聞』などで厳しく論評した通りだ。一言で言えば、まったく信用ならない政権だ。例えば、一方で北南離散家族の交流をやろうとか、平昌冬季オリンピックを同時開催しようとか誘いをかけてくる。だがその一方で、あれほどこちらが中止を要求していた『乙支フリーダム・ガーディアン』(8月21~31日に行った米韓合同軍事演習)を強行した。また、やはりわが国が強硬に反対し続けているTHAAD(終末高高度防衛ミサイル)の配備も、予定を早めて行った。これほどタチの悪い政権はない。文在寅政権は、将軍様と盧武鉉大統領が交わした『10・4北南共同宣言』10周年を共に祝おうと提案してきているが、そんなイベントを行う理由がない」

北朝鮮にこのような評価を受けているのですから、ムン政権が北朝鮮の心を溶かすようなことはないと見るべきです。核放棄する意志がない北朝鮮に譲歩したところで、間違いなく騙されるだけですから(これまで騙されてきました)、やはり日米が言ってきた通り、圧力優先でいくしかないんだろうと思います。3月18日までパラリンピックがあるようですが、応援・芸術団派遣を取り止めたようですし(北朝鮮がパラリンピックへの応援・芸術団派遣を取り止め これ以上は効果なしと判断か 産経ニュース2018.2.27 23:25)、そろそろムン政権は腹を括って足並みを揃えていかねばなりません。北朝鮮と戦争を仕掛けるつもりではない、ただ核開発・ミサイル開発を止めて欲しいだけ、それができるなら対話する用意はあることは十分伝わっているはずです。武力威嚇をする国に対して訓練を止めるとか、ミサイルを撃つと言っている国に対してミサイル防衛しないとかそんな選択肢はありません。ならず者が「訓練するな」とか「防御するな」とか強く主張したところで、「○○して寝てろ」以外に何を言えばいいんでしょうか?もっともタチが悪い国が他国をタチが悪いと主張したところで誰もそんな話を聞きません。北朝鮮は国際社会から全会一致で制裁されており、衆目一致するタチが悪いのチャンピオンです。金メダル、おめでとう!

中国はロシアと組んでますし、必ずしも中国を信用するつもりもありませんが、北朝鮮との関係が良くないというのは歓迎すべきですね。北朝鮮のムン政権観も面白いと思います。

トランプ政権の鉄鋼・アルミに対する追加関税考

2018-03-03 07:50:34 | 政策関連メモ
鉄鋼・アルミ関税への懸念「過剰反応」 米商務長官 「非常に幅広い構想」 すべての国対象と示唆(日経新聞 2018/3/3 6:12)

>ロス氏はインタビューで、自ら1.99ドルで購入したとするスープ缶の実物を持ち出し関税の影響を説明した。缶に占める鉄鋼のコストは2.6セントで、25%の関税をかけても0.6セントの値上がりにとどまると指摘。「0.6セントでいったい誰が困るだろうか」と強調した。3万5000ドルの自動車でも0.5%の値上がりだと試算し「(消費者への影響は)大したことはない」と述べた。

>ロス氏は特定国の特定品に課す反ダンピング(不当廉売)関税など「伝統的な手法では世界的な過剰生産の問題は解決できない」と力説した。第三国を迂回した輸入を抑えるため「(関税を)幅広く課す必要がある」と語り、対象国に例外を設けるべきではないとの考えを示した。

鉄鋼の過剰生産問題と言えば、中国を意識しているんだろうと思います。中国からアメリカの輸出は現在では大したことないようですが、迂回路を通じて輸出していると言います。どの程度過剰か知らないとピンと来ないと思いますが、中国の鉄鋼生産は断トツです。貿易のデータを見ていると、中国が断トツ過ぎて驚くことがたまにあります。


図録

中国は圏外に旅立っていますね。アメリカはかつて断トツでしたが、ジリジリ下がっている感じで、安全保障の観点から懸念を感じるのは理解できます。インドが伸びていることでも明らかなように、現代では鉄鋼は産業構造的には途上国型なのだと推定できます。「鉄鋼 労働集約」で検索すると、1971年の文書ですが、鍵和田暢男(日本製鋼所専務取締役,技術本部長 工博)の鋳鍛鋼雑考というpdfがHitしました。

>特定の大量生産万能な品目を除いては,多種少量生産方式に拠らざるを得ないために,労働集約的生産形態からの脱出が著しく困難になつている.

鉄鋼が多品種少量生産ということがピンと来なかったので、更に検索すると、以下の文書が見つかりました。

自律分散システム入門: システムコンセプトから応用技術まで(自律分散システム入門 森欣司)

どうも消費者のニーズが移り変わって例えば多様な自動車が望まれるようになり、性質が全く異なる鉄鋼版を製造しなければならなくなったようです。

じゃあ、そんな労働集約的な産業は途上国に任せればいいんじゃない?という考え方もあるかもしれませんが、必ずしもそうとは言えないんだろうと思います。アメリカでも自動車生産は行われていますし、例えば飛行機なんかはアメリカは非常に強いですよね。安全保障上の観点と言えば、軍需産業もそうですが。



これからIotやAIで鉄鋼業がどう進化するかも分かりませんし、新しい鋼材や技術も生まれてきています。目先の経済原理だけで、自国の鉄鋼産業を潰してしまってはならないんだろうと思います。

新しい鋼材、技術(日本鉄鋼連盟)

特定の国が鉄鋼を独占した時、その国が値上げしたり、新しい技術を開発しなくなったりする怖れも十分ありますし、関係のない別の問題を理由に脅迫してくる可能性もあるというか、しないはずがないぐらいに思っていた方がいいと思います。尖閣事件とレアアースに何の関係があったでしょうか?

中国、レアアースの対日輸出を禁止、尖閣問題で=報道
(ロイター 2010年9月23日 14:45)

アルミに関しては飛行機によく使われているようです。鉄鋼で飛行機を例に出したのはややズレていたかもしれませんが、趣旨をご理解いただければ幸いです。

ただの「鉄の塊」じゃない!?飛行機の部品は何でできている?(工場タイムズ)

高級素材産業で強いのは実際のところ日系のようです。

金属素材産業の現状と課題への対応(平成27年5月21日 経済産業省製造産業局 鉄鋼課・非鉄金属課)

トランプ大統領の意図がどうであれ、日本への影響もあるかもしれません。代替がない高級素材産業で多少の関税は直ちに関係ないとは思いますが、例えばアメリカの鉄鋼企業の保護になって、日系企業が不利になる可能性が否定できる訳ではないと思います。日本だけでなく、鉄鋼やアルミを生産している全ての国に影響はやはりあるんでしょう。アメリカの行動から報復措置が連鎖すれば、世界全体にとってマイナスになる怖れもあります。ですから、「すわ、貿易戦争か」という反応が理解できない訳ではありません。本来は一方的な措置をとるべきではありませんが、大義名分になっているのはやはり過剰生産の問題だと思います。

中国「鉄鋼の過剰生産は全世界の問題」 経済界にくすぶる不満(産経ニュース 2016.9.24 07:00)

>「違和感」の理由は、工業情報化省幹部が「過剰生産は中国だけの問題ではない。全世界の問題だ」と強調したためだ。

>中国の粗鋼生産量は、2015年は約8億トンで、00年の6倍になる。また、生産能力は12億トン規模とされ、4億トン規模の過剰生産能力を持つ。中国内でだぶついた鋼材が安価で輸出され、国際価格を大きく低迷させ、全世界の鉄鋼各社が業績不振にあえいでいる。

ソ連もかつて崩壊するまでドンドン鉄鋼をつくり続けたようですが、国の指示で企業がドンドン生産を増強してくるような国では何をしてくるか分かりませんね。強権的なエリート達が意図せず過剰生産を許してしまったとみるよりは、ハナから独占するつもりで、過剰生産させたぐらいに思っていた方が妥当ではないかと思います。中国の尊大で厚顔な言い訳は毎度のことですが、アメリカや国際社会など自分より強いものが怒り始めるとあるいは旗色が悪いと認識すると急に被害者になるまで様式美ですね。自分から船をブツけてきておいて、ブツけられたなどと言い張った事件は忘れられません。いずれにせよ、鉄鋼の過剰生産の問題はあまりに急激に鉄鋼生産を伸ばした中国の問題なのであって、世界の問題だなどと誰も思っていません。

不正発覚の神戸製鋼を直撃する「売上高減少、損害請求」(毎日新聞 経済プレミア 2017年10月16日)

>アルミ・銅製品などの検査データに不正が見つかった神戸製鋼所は、鉄鋼では新日鉄住金、JFEスチールに次ぎ国内3位、アルミではUACJ(旧古河スカイ)に次ぎ、国内2位の大手メーカーだ。ただ、主力の鉄鋼事業の不振で神戸製鋼は2017年3月期まで2年連続赤字決算だった。18年3月期は3年ぶりの黒字決算を見込んでいたが、目算が大きく狂うのは確実だ。

神鋼の不正は許されることではありませんが、隣国である中国の伸びに逸早く危機感と自身の無力さを感じ魔が差した可能性もないとは言えないんだろうと思います。言い訳ですけどね。アルミでも中国は圧倒的なようです。神鋼の不正は自身の説明によれば、10年前からだそうです(神戸製鋼副社長「改ざん、10年近く前から」 一問一答 管理職も把握、組織ぐるみ認める 日経新聞 2017/10/8 18:23)。


(日本アルミニウム協会)

トランプ氏の鉄鋼アルミ関税方針「全く容認できず」=カナダ首相(ロイター 2018年3月3日 05:47)

カナダがトランプ政権の措置に強く反対しているようですね。NAFTAの問題も多少はあると思いますが、鉄鋼業界の世界ランキングでカナダ企業は15位までに見当たりませんし、ウィキペディア参照ですが、世界鉄鋼協会が集計した国別粗鋼生産ランキング(2013)でも13位のメキシコより下の17位の生産量しかありません。アメリカの一方的な措置に懸念があるのは理解できますが、中国に無邪気な印象を抱いているのではないかと思ってしまいます。

中国系住民に乗っ取られたバンクーバー、愛国を唱えつつも移民を願う中国人(2017年11月13日 09時40分 サーチナ niftyニュース)

>中国メディアの今日頭条は7日、「カナダのバンクーバーはすでに華僑や華人に占領された」とする記事を掲載した。

>記事は、中国人の移民先として人気を集めたカナダはすでに中国人が移住し始めてから150年もの歴史があり、それゆえに中国人に対する敵対的な感情はないと主張。カナダから中国に一時帰国した移民たちはしばしば「バンクーバーはすでに華人や華僑、中国人に占領された」と口にするようだが、実際にバンクーバーの人口230万人のうち、中国系の住民はおよそ41万人ほどに達しているようで、その数はさらに増加し続けているという。

中国がカナダのことをどう思っているかを思い出してみるべきでしょう。

迂回路で言えば、こんなニュースがありましたよね。

日本産牛肉 今年度もカンボジアが最大輸入国 背景に中国の影(アジアビジネス情報ポータルサイト タイPlus One 鈴木博 2018/02/20 11:53)

>カンボジアでは、日本産の牛肉を見かけることは滅多になく、そのほとんどは、中国へ迂回輸出されているものと見られます。中国政府は2001年に日本でBSE(牛海綿状脳症)が見つかってから、日本産牛肉の輸入を禁止しています。中国の闇市場では日本産牛肉が日本の数倍の高値で取引されることもあるとしています。

>中国にとっては、カンボジアは使いやすい国と見下されており、日本産牛肉の迂回輸入は、カンボジアにはほとんど利益にならないのではないかと見られます。

本気で食品安全を懸念しているのだったら、迂回路を使って中国に日本産牛肉を入れる訳ありませんね。福島の事故に対する韓国の対応も同様ですが(韓国の輸入制限は「差別」WTOが是正勧告 日テレNEWS24 2018年2月23日 01:59)、中国も貿易を政治利用しているのだと思います。鉄鋼やアルミが例外だと考える理由は何処にもありません。

中国の過剰生産能力問題に関しては、大手国有企業を整理すべきだという指摘があるようですね。

中国の過剰生産能力問題の元凶は大手国有企業(Newsweek 2017年01月25日(水)17時20分)

日本としてはあまり中国に強くなってもらっても困る訳ですが、安値攻勢は勘弁して欲しいので、難しいところです。