ついで加計学園を考察してみます。加計学園問題は基本公文書の問題ではないと思いますが、安倍政権が厳しい批判をいただいた問題ですし、これを題材に公文書を考えるのも無駄ではないんだろうと思います。
加計学園問題とは結局のところ、政策の決定過程の問題です。例えば、国家戦略特区諮問会議で行われた議論が保存されることが重要ではないでしょうか?記録が後世に残るという意識が安倍政権に強くあれば、誤解を招くような動きは無かったのかもしれません。また、後で政策がどのように議論され決定されたか検証できるようにしておけば、後世の役に立つと考えられます。この辺は電子データで保存するなら、フォーマットの変更にあわせて移しかえなければなりませんし、紙なら、長期保存がきく紙を最初から使用しておくのが良いだろうと考えます。
後で政策決定過程を検証可能にするという意味では、議事録をつくるつくらないの問題も重要です(公文書等の管理に関する法律第4条 Wikibooks)。東日本大震災ではろくに議事録がつくられませんでした(震災10会議で議事録なし ずさんな文書管理 日経新聞 2012/1/27)。意図したかしなかったかそれは定かではありませんが、これで管政権の震災対応を公正に検証する機会が失われた訳で、非常に残念なことだと思います。
こうした歴史資料として重要な公文書を歴史公文書といい、公文書等の管理に関する法律(e-gov)に規定があって、国立公文書館(東京本館は皇居の側、千代田区北の丸公園。つくば分館もあります)で保存されることになっています。岩盤規制を突破して獣医学部を新設したことも歴史的な出来事だったと筆者は思っています。
外国の例でいくと、台湾ですが、日本統治期(1895~1945)の資料は國史館台灣文獻館等で見られます(台湾の公文書(档案)を調べる(1)明清~日本統治期 国立国会図書館)。朝鮮総督府の資料も見られるようです(韓国所在の植民地期日本関係資料 ―デジタル化資料の利用方法を中心に―:アジア情報室通報 14巻1号 2016年4月 1日)。これで歴史に関しておかしなことを言うのですから、彼の国も不思議な国ですが、この辺はハードの問題というより、連中と議論するのが面倒くさいだけというソフトの問題なのかもしれません(国家記録院 日本語おかしい(笑))。いずれにせよ、客観的な日本統治の史料が存在することは日本にとってマイナスではないんだろうと筆者は思っています。
安倍首相、特別インタビューで語った北の脅威 慰安婦問題など「歴史戦」で考え方180度転換(zakzak 2018.1.4)
>日本人は元来、控えめな性格だ。いわれなき批判を受けても、『事実は必ず勝つ』『いずれ問題は通り過ぎる』という考え方できた。結果として、誹謗(ひぼう)中傷は続いている。安倍政権は考え方を180度転換した。私は海外公館に赴任する大使に必ず、『日本への誹謗中傷、事実の歪曲(わいきょく)には、大使自らが陣頭指揮を執り、戦略的に反論し、事実を訴えるように』と指示している。
「歴史戦」取材班で慰安婦問題などを取材した産経新聞の田北真樹子記者らと【新春2018年 安倍晋三首相と語る】も行いましたね。歴史戦を戦う上で史料がないとどうしようもないことは間違いありません。安倍首相に公文書管理で批判もあるのは承知していますが、考え方を変えて間もないところもあるんじゃないかなと思いますね。日本はこれまで歴史に関して何も言わず後手後手に回ったことは事実だと思いますが、この状況を変えようとしているのが安倍首相ではないかと筆者は思っています。秘密にすべき情報も勿論ありますが、安倍政権が残した文書もまた歴史資料になることも間違いありません。
加計学園問題とは結局のところ、政策の決定過程の問題です。例えば、国家戦略特区諮問会議で行われた議論が保存されることが重要ではないでしょうか?記録が後世に残るという意識が安倍政権に強くあれば、誤解を招くような動きは無かったのかもしれません。また、後で政策がどのように議論され決定されたか検証できるようにしておけば、後世の役に立つと考えられます。この辺は電子データで保存するなら、フォーマットの変更にあわせて移しかえなければなりませんし、紙なら、長期保存がきく紙を最初から使用しておくのが良いだろうと考えます。
後で政策決定過程を検証可能にするという意味では、議事録をつくるつくらないの問題も重要です(公文書等の管理に関する法律第4条 Wikibooks)。東日本大震災ではろくに議事録がつくられませんでした(震災10会議で議事録なし ずさんな文書管理 日経新聞 2012/1/27)。意図したかしなかったかそれは定かではありませんが、これで管政権の震災対応を公正に検証する機会が失われた訳で、非常に残念なことだと思います。
こうした歴史資料として重要な公文書を歴史公文書といい、公文書等の管理に関する法律(e-gov)に規定があって、国立公文書館(東京本館は皇居の側、千代田区北の丸公園。つくば分館もあります)で保存されることになっています。岩盤規制を突破して獣医学部を新設したことも歴史的な出来事だったと筆者は思っています。
外国の例でいくと、台湾ですが、日本統治期(1895~1945)の資料は國史館台灣文獻館等で見られます(台湾の公文書(档案)を調べる(1)明清~日本統治期 国立国会図書館)。朝鮮総督府の資料も見られるようです(韓国所在の植民地期日本関係資料 ―デジタル化資料の利用方法を中心に―:アジア情報室通報 14巻1号 2016年4月 1日)。これで歴史に関しておかしなことを言うのですから、彼の国も不思議な国ですが、この辺はハードの問題というより、連中と議論するのが面倒くさいだけというソフトの問題なのかもしれません(国家記録院 日本語おかしい(笑))。いずれにせよ、客観的な日本統治の史料が存在することは日本にとってマイナスではないんだろうと筆者は思っています。
安倍首相、特別インタビューで語った北の脅威 慰安婦問題など「歴史戦」で考え方180度転換(zakzak 2018.1.4)
>日本人は元来、控えめな性格だ。いわれなき批判を受けても、『事実は必ず勝つ』『いずれ問題は通り過ぎる』という考え方できた。結果として、誹謗(ひぼう)中傷は続いている。安倍政権は考え方を180度転換した。私は海外公館に赴任する大使に必ず、『日本への誹謗中傷、事実の歪曲(わいきょく)には、大使自らが陣頭指揮を執り、戦略的に反論し、事実を訴えるように』と指示している。
「歴史戦」取材班で慰安婦問題などを取材した産経新聞の田北真樹子記者らと【新春2018年 安倍晋三首相と語る】も行いましたね。歴史戦を戦う上で史料がないとどうしようもないことは間違いありません。安倍首相に公文書管理で批判もあるのは承知していますが、考え方を変えて間もないところもあるんじゃないかなと思いますね。日本はこれまで歴史に関して何も言わず後手後手に回ったことは事実だと思いますが、この状況を変えようとしているのが安倍首相ではないかと筆者は思っています。秘密にすべき情報も勿論ありますが、安倍政権が残した文書もまた歴史資料になることも間違いありません。