観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

納税者番号制、支持の方向で

2010-01-29 04:20:48 | 注目情報
MSN産経ニュース(納税者番号制の議論スタート、またも課題はプライバシー保護)
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100128/fnc1001281948016-n1.htm

>番号制度は納税者に付与した番号で納税者の識別・本人確認を効率的に行う仕組み。正確な所得や納税状況を把握することで申告漏れなどの確認が容易になり、不正受給や脱税防止も期待できる。

目的はいいと思います。私は賛成です。

>最大の課題はプライバシー保護だ。行政による個人情報の扱いや民間企業による利用への懸念もある。自民党政権でも構想を打ち出すたびに世論の反発など“厚い壁”に阻まれてきた。

住基ネットとかはキチンとやれているようです。総務省の主張を信じる限り。しかしですね、日本社会、個人情報保護など有って無きが如し。どれだけ洩れてはいけない情報が洩れているかを考えると、世論の反発もむべなるかなです。噂話好きですしね。盗聴器も売っています。

>番号制度に詳しい中央大法科大学院の森信茂樹教授は「プライバシー保護に関する法律を作り、行政を監視する機関を設置することが重要だ」と指摘している。

犯罪捜査のためだとか、キチンと根拠を持って行政が情報を取得するのは支持しますけど・・・。技術的にはこんなのもあります。

漏洩電磁波:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2010-01-29 04:20:48
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E7%9B%97%E8%81%B4

いくら情報を管理しても傍受されるのでは意味が無いという。疑えばキリがないですし、コストの問題もありますから、本当に守るべきものとか、情報の重要度なんかも議論されると良いなと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿