大飯原発1号停止 関電、電力需給さらに逼迫 追加の節電要請も(MSN産経ニュース2011.7.16 23:29)
>緊急炉心冷却装置(ECCS)系統のトラブルで停止した関西電力の大飯原発1号機。
停止自体は止むを得ない面もあるだろう。だが、問題が処理できれば普通に稼動させるべき。菅直人政権はこれ幸いとストレステストを言っているらしいが、パフォーマンスでしかない。
>今回のトラブルで福井県は「再稼働については厳しく判断したい」(担当者)としており、大飯原発1号機だけでなく、停止中のほかの原発の再稼働についてもさらに慎重な姿勢で判断するとみられる。
菅直人政権と共同歩調をとっている。だが、福井県には大きな問題が存在している。
福井県議会:停止原発にも「核燃料税」課税 条例を可決(毎日新聞 2011年7月15日 0時51分)
>従来は核燃料を原子炉へ装荷する際に、燃料価格に応じて課税していたため、燃料価格低迷やトラブルによる運転停止などに左右され、税収が安定しなかった。熱出力に応じて課税する新方式導入で熱出力1キロワット当たり年183円を課税するため、改正後5年間の税収見込み約600億円のうち約300億円が新方式による税収になる。全く稼働しない場合でも、関西電力は原発11基で年間約52億円、日本原子力発電は2基で約8億円を納税する見込み。
全く稼動しなくても、税金が支払われるって?そんな馬鹿な。
福島原発のように災害で止むを得ないならともかく、特に何も起きていない福井の原発において、非稼動の原発に税金を払うなんて実に馬鹿げているではないか。県は反対運動やりたい放題。実際に菅政権と共同歩調で脱原発運動にせいを出している。勿論、そのための布石だったのだろう。悪知恵の働く人間というものはいるものだ。
これは後だしジャンケン法改正に過ぎない。別に関電が何か事故を起こして補償しているのではまるでない。福島の原発事故を受けて、稼動に反対してもお金が貰えるようにしたように見えるのだ。だとしたら、浅ましい根性という他ない。何か他所様で起こったら事後に法改正してお金をとるような県に投資したいと思う企業家がいるだろうか?福井県の行動は目先の利益だけの自滅ではないかと思う。
福井県の首長は元中央官僚。条例は県議会だが、国と共同歩調で金を引き出す術には長けているようだ。福井は地方分権は言わないでほしい。
メンタリティについて参考になる記事があるのでリンクしておく。
「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判 旧知の起業家・堀義人氏 ツイッターで応酬、来月公開討論(MSN産経ニュース 2011.7.16 08:08)
確かに政府からお金を貰えれば確実な商売と言える。だが、それが日本にとって良い政策かどうかは別だ。
>堀氏は太陽光発電は夜間に発電できないことやコストの問題などから「10年以内に20~30%の電力を安定的に供給できる可能性はゼロに近い」と指摘。
>堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国にデータセンターの運営会社を設立することについても矛先を向ける。「脱原発が進むと、日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。だがソフトバンクは、原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で難を逃れられる。非常に矛盾している」
企業のロビー活動自体は悪いこととは言えない。政府にとっては参考になることも多々あるだろう。しかし、度が過ぎれば、日本を食いつぶすことになる。孫氏は国を利用しすぎでだからこそ政商と指摘されるのだろう。
地方の意見も同じで、意見自体は必要なものだ。だが、度を過ぎたブラさがりは問題と考える。地方自治体はビジネス上の約束は遵守するべきなのだ。今回は関電が合意してしまった(民間企業らしくない。電力会社の体質の検討も必要かもしれない)のだから、約束違反とまでは言えないが、そのセコい手法に到底共感できるものではない。
安全性について専門性が高く独立性をもった責任ある機関が必要と考える(脱原発を意図している結論ありきの菅直人政権にそれをやってほしいとは思わないが)。県は監督機関ではなくそれほど原子力について専門性が高いとは思えない。原発で利益も得ているのだから、あまり安全に関わるべきではない。責任機関でもない(だから批判されていない)。県がプレイヤーとしてお金を取りながら安全に口を出し権力行使するこの現状自体、安全性についてきちんと判断できずついには事故を起こしてしまった日本の失敗を象徴しているのだと思う。
>緊急炉心冷却装置(ECCS)系統のトラブルで停止した関西電力の大飯原発1号機。
停止自体は止むを得ない面もあるだろう。だが、問題が処理できれば普通に稼動させるべき。菅直人政権はこれ幸いとストレステストを言っているらしいが、パフォーマンスでしかない。
>今回のトラブルで福井県は「再稼働については厳しく判断したい」(担当者)としており、大飯原発1号機だけでなく、停止中のほかの原発の再稼働についてもさらに慎重な姿勢で判断するとみられる。
菅直人政権と共同歩調をとっている。だが、福井県には大きな問題が存在している。
福井県議会:停止原発にも「核燃料税」課税 条例を可決(毎日新聞 2011年7月15日 0時51分)
>従来は核燃料を原子炉へ装荷する際に、燃料価格に応じて課税していたため、燃料価格低迷やトラブルによる運転停止などに左右され、税収が安定しなかった。熱出力に応じて課税する新方式導入で熱出力1キロワット当たり年183円を課税するため、改正後5年間の税収見込み約600億円のうち約300億円が新方式による税収になる。全く稼働しない場合でも、関西電力は原発11基で年間約52億円、日本原子力発電は2基で約8億円を納税する見込み。
全く稼動しなくても、税金が支払われるって?そんな馬鹿な。
福島原発のように災害で止むを得ないならともかく、特に何も起きていない福井の原発において、非稼動の原発に税金を払うなんて実に馬鹿げているではないか。県は反対運動やりたい放題。実際に菅政権と共同歩調で脱原発運動にせいを出している。勿論、そのための布石だったのだろう。悪知恵の働く人間というものはいるものだ。
これは後だしジャンケン法改正に過ぎない。別に関電が何か事故を起こして補償しているのではまるでない。福島の原発事故を受けて、稼動に反対してもお金が貰えるようにしたように見えるのだ。だとしたら、浅ましい根性という他ない。何か他所様で起こったら事後に法改正してお金をとるような県に投資したいと思う企業家がいるだろうか?福井県の行動は目先の利益だけの自滅ではないかと思う。
福井県の首長は元中央官僚。条例は県議会だが、国と共同歩調で金を引き出す術には長けているようだ。福井は地方分権は言わないでほしい。
メンタリティについて参考になる記事があるのでリンクしておく。
「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判 旧知の起業家・堀義人氏 ツイッターで応酬、来月公開討論(MSN産経ニュース 2011.7.16 08:08)
確かに政府からお金を貰えれば確実な商売と言える。だが、それが日本にとって良い政策かどうかは別だ。
>堀氏は太陽光発電は夜間に発電できないことやコストの問題などから「10年以内に20~30%の電力を安定的に供給できる可能性はゼロに近い」と指摘。
>堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国にデータセンターの運営会社を設立することについても矛先を向ける。「脱原発が進むと、日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。だがソフトバンクは、原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で難を逃れられる。非常に矛盾している」
企業のロビー活動自体は悪いこととは言えない。政府にとっては参考になることも多々あるだろう。しかし、度が過ぎれば、日本を食いつぶすことになる。孫氏は国を利用しすぎでだからこそ政商と指摘されるのだろう。
地方の意見も同じで、意見自体は必要なものだ。だが、度を過ぎたブラさがりは問題と考える。地方自治体はビジネス上の約束は遵守するべきなのだ。今回は関電が合意してしまった(民間企業らしくない。電力会社の体質の検討も必要かもしれない)のだから、約束違反とまでは言えないが、そのセコい手法に到底共感できるものではない。
安全性について専門性が高く独立性をもった責任ある機関が必要と考える(脱原発を意図している結論ありきの菅直人政権にそれをやってほしいとは思わないが)。県は監督機関ではなくそれほど原子力について専門性が高いとは思えない。原発で利益も得ているのだから、あまり安全に関わるべきではない。責任機関でもない(だから批判されていない)。県がプレイヤーとしてお金を取りながら安全に口を出し権力行使するこの現状自体、安全性についてきちんと判断できずついには事故を起こしてしまった日本の失敗を象徴しているのだと思う。