今朝は倫理法人会に出席してきました。
今日の講師は、元香川大学助教授で国際協力機構のシニア海外ボランティアで健康体操をネパールやコスタリカで考案し普及に努められている方の講演でした。
その方は、香川大学や高校の副校長などを歴任し安定した生活を行っていましたが、夢を持って新しい私立高校をつくろうというプロジェクトに参加し安定していた職を投げ出し夢を実現しようと奮闘しましたが、5年間の奮闘及ばずスポンサーの脱退もありプロジェクト自身が消滅し、失業の身となってしまいました。
挫折感を味わいながら、ふと、若かりし頃、青年海外協力隊に参加し充実していた日々を思い出し、国際協力機構のシニア海外ボランティアに応募し、その後の人生が大きく変わったそうです。
特にネパールでは、ネパール国民体操「ナマステ体操」(挨拶をする時は必ず手を合わせてナマステと言うそうです。日本のこんにちは!みたいなものです。)を考案し、それが100校ほどに広がり、テレビで毎日ラジオ体操のように放送され、NHKでも取り上げられたそうです。
私も講演中にナマステ体操を経験してきました。
この体操を朝行う事によって、集中力が高まったり、今日も1日頑張るぞ!という気になるそうです。
大手企業では、ラジオ体操をやってますね!
それが弾みになり、コスタリカにも赴任し「プラービタ体操」を考案し体操の普及に努められたそうです。
考案したきっかけが、ネパールなどの途上国の小中学校は体育施設が整っていないのが現実で、体操の習慣もなかったそうです。
自分の考案した体操が、ラジオ体操のような国民体操になるなんて!凄い事ですね!
今日は、ピンチをチャンスに変えたすばらしい方のお話を聞けて充実した一日を過ごせそうです。
ちなみに、時間厳守は先進国でも日本がトップだそうで、発展途上国では民放各局のテレビ放送に映っている時間もずれていたり、約束しても数時間遅れたり、来なかったりが当然だそうです。
ただ、世界の中で幸せな国がバヌアツやネパールが上位だそうで、時間厳守でGDPが気になっている日本はこれで良いのか?と考えてしまう講演でもありました。
今日の講師は、元香川大学助教授で国際協力機構のシニア海外ボランティアで健康体操をネパールやコスタリカで考案し普及に努められている方の講演でした。
その方は、香川大学や高校の副校長などを歴任し安定した生活を行っていましたが、夢を持って新しい私立高校をつくろうというプロジェクトに参加し安定していた職を投げ出し夢を実現しようと奮闘しましたが、5年間の奮闘及ばずスポンサーの脱退もありプロジェクト自身が消滅し、失業の身となってしまいました。
挫折感を味わいながら、ふと、若かりし頃、青年海外協力隊に参加し充実していた日々を思い出し、国際協力機構のシニア海外ボランティアに応募し、その後の人生が大きく変わったそうです。
特にネパールでは、ネパール国民体操「ナマステ体操」(挨拶をする時は必ず手を合わせてナマステと言うそうです。日本のこんにちは!みたいなものです。)を考案し、それが100校ほどに広がり、テレビで毎日ラジオ体操のように放送され、NHKでも取り上げられたそうです。
私も講演中にナマステ体操を経験してきました。
この体操を朝行う事によって、集中力が高まったり、今日も1日頑張るぞ!という気になるそうです。
大手企業では、ラジオ体操をやってますね!
それが弾みになり、コスタリカにも赴任し「プラービタ体操」を考案し体操の普及に努められたそうです。
考案したきっかけが、ネパールなどの途上国の小中学校は体育施設が整っていないのが現実で、体操の習慣もなかったそうです。
自分の考案した体操が、ラジオ体操のような国民体操になるなんて!凄い事ですね!
今日は、ピンチをチャンスに変えたすばらしい方のお話を聞けて充実した一日を過ごせそうです。
ちなみに、時間厳守は先進国でも日本がトップだそうで、発展途上国では民放各局のテレビ放送に映っている時間もずれていたり、約束しても数時間遅れたり、来なかったりが当然だそうです。
ただ、世界の中で幸せな国がバヌアツやネパールが上位だそうで、時間厳守でGDPが気になっている日本はこれで良いのか?と考えてしまう講演でもありました。