久々に倫理法人会に出席してきました。
昨夜は、健康の秘訣と題する講演でした。
病気は、心の病や、病は気からと言われているように、心が冷えると病気になるし、心を暖かくすると病気が治るそうです。
また、病気は自己向上のチャンスであり、肉体が故障したら心を点検するとよい。
心を軌道修正すれば病気は快方に向かいます。
私は、ちょっとした風邪は別としていたって健康です。
健全な心に健全な体がやどると言われているようにバッチリだと思っていましたが、この講演を通して自分は脳みそが病気であると思ってしまいました。
せっかく縁あって入った倫理法人会を1ヶ月程度サボってしまい、有意義な講演を聴けるチャンスを逃していた自分の甘さに反省しました。
今朝は同じ講師の「不安にするか、チャンスにするか」という講演でした。
人は好ましく思う人の話を聞き、物を買い、その人のために働くのです。
人を不安にする方法(人に好かれない)→ファンにする方法(人に好かれる)
1.返事をしない。→まずハイッと言ってから行動する。
2.挨拶をしない。→全ての人や物に先手で声をかける。
3.相手の目を見ない。視線をそらす。→うなずく、いろんな顔や考えでも面白いなと思う。
4.否定後を多く使う。→それでもいいけど、それならこれは?
5.相手の話の腰を折る。→あいづちを打つ。(思い切り拍手をする)
6.すぐ裏を見ようとする。→素直に「へえ~面白い」とか「なるほど」と言う。
7.すぐ腕を組む。→腕を組みそうになったら肘を抱える。
8.口をへの字にするとかとがらす。→ペコちゃんスマイルで口角をあげる。
9.すぐ開き直る「どうせ無理」とか言う。→だめでもともと。うまく行ったら面白い。
10.先に弁解する。→先にあやまる。
11.効率を考えて動く(小さな努力で大きな成果を狙う)→損得を考えずに動く。(大きな努力で小さな成果を生む)
12.失敗をしないよう心がける。→失敗したことを財産にする。
人は明るい所に集まります。
この12項目を心がけて前向きに行きましょう!
最近、また本をよく読むようになってきまして、一番最近読んだのは「世界のホンダ夢と挑戦」です。
この中でホンダ創業者の本田宗一郎氏は、
・やってみもせんで、何がわかる!
・成功は99%の失敗に支えられた1%である。
・創意工夫は苦し紛れの知恵である。
・不常識を非真面目にやれ!
などなど。
今日の講演にも繋がっている事があり、自分の意識改革には非常に有意義だと思っております。
話は戻りますが、この講師は先週の台風は日本列島を襲い掛かっていた際、台風が急に直角に進路変更し静岡方面に向かったために、移動など助かったと言っていました。
ところが、私はその台風のおかげで新幹線が運休になり、名古屋行きを断念し寝台特急で帰りました。
これは、日ごろの私の行いが駄目なのでしょう。
ただ、大好きな寝台特急瀬戸号に結果的に乗車できたので良かったと思っております。
災い転じて福をなす。
ちょっと違いますが、このような心境です。
昨夜は、健康の秘訣と題する講演でした。
病気は、心の病や、病は気からと言われているように、心が冷えると病気になるし、心を暖かくすると病気が治るそうです。
また、病気は自己向上のチャンスであり、肉体が故障したら心を点検するとよい。
心を軌道修正すれば病気は快方に向かいます。
私は、ちょっとした風邪は別としていたって健康です。
健全な心に健全な体がやどると言われているようにバッチリだと思っていましたが、この講演を通して自分は脳みそが病気であると思ってしまいました。
せっかく縁あって入った倫理法人会を1ヶ月程度サボってしまい、有意義な講演を聴けるチャンスを逃していた自分の甘さに反省しました。
今朝は同じ講師の「不安にするか、チャンスにするか」という講演でした。
人は好ましく思う人の話を聞き、物を買い、その人のために働くのです。
人を不安にする方法(人に好かれない)→ファンにする方法(人に好かれる)
1.返事をしない。→まずハイッと言ってから行動する。
2.挨拶をしない。→全ての人や物に先手で声をかける。
3.相手の目を見ない。視線をそらす。→うなずく、いろんな顔や考えでも面白いなと思う。
4.否定後を多く使う。→それでもいいけど、それならこれは?
5.相手の話の腰を折る。→あいづちを打つ。(思い切り拍手をする)
6.すぐ裏を見ようとする。→素直に「へえ~面白い」とか「なるほど」と言う。
7.すぐ腕を組む。→腕を組みそうになったら肘を抱える。
8.口をへの字にするとかとがらす。→ペコちゃんスマイルで口角をあげる。
9.すぐ開き直る「どうせ無理」とか言う。→だめでもともと。うまく行ったら面白い。
10.先に弁解する。→先にあやまる。
11.効率を考えて動く(小さな努力で大きな成果を狙う)→損得を考えずに動く。(大きな努力で小さな成果を生む)
12.失敗をしないよう心がける。→失敗したことを財産にする。
人は明るい所に集まります。
この12項目を心がけて前向きに行きましょう!
最近、また本をよく読むようになってきまして、一番最近読んだのは「世界のホンダ夢と挑戦」です。
この中でホンダ創業者の本田宗一郎氏は、
・やってみもせんで、何がわかる!
・成功は99%の失敗に支えられた1%である。
・創意工夫は苦し紛れの知恵である。
・不常識を非真面目にやれ!
などなど。
今日の講演にも繋がっている事があり、自分の意識改革には非常に有意義だと思っております。
話は戻りますが、この講師は先週の台風は日本列島を襲い掛かっていた際、台風が急に直角に進路変更し静岡方面に向かったために、移動など助かったと言っていました。
ところが、私はその台風のおかげで新幹線が運休になり、名古屋行きを断念し寝台特急で帰りました。
これは、日ごろの私の行いが駄目なのでしょう。
ただ、大好きな寝台特急瀬戸号に結果的に乗車できたので良かったと思っております。
災い転じて福をなす。
ちょっと違いますが、このような心境です。