goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

茄子の辛子漬け

2011-10-17 23:41:39 | 知恵袋

    庄内町の方から教わった物プラス知人から教わった物を

    参考にして、作ってみました。

 

            

 

     茄子 1kg  1cmの半月切りにし、  塩  120gを良く混ぜ

     重石をして、一昼夜おく。

 

     翌日、水気を絞り、   酢  120ml  を加えてよく混ぜる。
                               色が鮮やかになります。

 

     ボールに砂糖  150g~200g、  辛子粉20g、を入れて混ぜる。

 

     その中に、絞ったナスを入れ、よく混ぜ合わせる。

     仕上げに醤油少々入れる。

     密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存する。

 

    一年間漬けていた、茄子の辛子漬けを頂きましたが、

    茄子の漬物が苦手な私が、美味しく食べられました。  

 

   一年後が楽しみで、冷蔵庫の奥でお休みしていただきました。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒饅頭

2011-10-17 22:55:14 | おいしい

      本格的甘酒饅頭を作るのは、大変難しく、
      
今まで何度も挑戦したけれど上手くいかなくて、、、、、、、

 

         中部地区農村女性食育講座の講師、 由布市庄内町の方から 

         お手軽酒饅頭の作り方を、教えていただきました。

 

 

     小麦粉       1kg        概ね、直径5cm位の物が50個できます。
     生イースト      25g
     日本酒        100ml
     砂糖          250g
     塩            小さじ半分

     餡        1個25g位

         

     以下、私流に作ってみました。


          当地では、生イーストが手にはいらないので、ドライイーストを使用。
         <ドライイーストは少量のぬるま湯で溶かしておく>

         酒もなかったので、酒粕で代用。<酒粕50gを水70で溶く。>

         餡以外のものを、ボールに入れ、まぜる。

         水1000ml位を、様子を見ながら加え、硬さが耳たぶ位になるまで
         よくこねる。

         < 小麦粉をこねる時のこつは、一度に全部の水を加えるのではなく
            三分の二位を加えて、後は様子を見ながら足していくと良い。>

 

      濡れた布巾をかぶせて、休ませる。<ベンチタイム> 

         この間に、あんこの準備。

     
      生地を切り分け、あんこを包み、湯気のたった蒸し器で20分位蒸す。

 

            

    私が作った感じでは、餡を包んだ生地を、30~40分 休ませて

    蒸した方が、生地の膨らみが上手く行ったようです。

    醗酵が少ないと、生地が硬くておいしくありません、醗酵し過ぎかな?

    って思う位でも大丈夫みたいです。

 

    醗酵の様子は、気温、天候、等により一概に言えないところですが、

    挑戦あるのみで、時計は必需品です。

 

 


    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする