夏休み中の学習で、食推協主催の親子料理教室に参加してきました。
我が家の台所ではなかなかお手伝いさせられない状況ですが、
本日は学習なので、ゆっくり包丁の使い方、
野菜の切り方等々教える事が出来ました。
いただきます とは、 あなたの命をいただきます。 と言う意味です。
命を頂き、野菜を作ってくれた人、魚を捕ってくれた人、調味料を作ってくれた人、
商品を売ってくれる人等々に感謝しつつ、立派な食事が出来上がりました。
色んな料理教室に行って、感じる事ですが、対象者を考えたレシピ作りが
望ましいと思いました。
油をグラムで表示、 <大匙○○が分かり易い>
粉をカップで表示 <カップでは正確な数が分からないからやはりグラムが
望ましい>
胡瓜をグラムで表示 <今はシーズンなので、一本とか半分とか>
子供達にも分かり易い表記の仕方があればもっと良かったと
感じました。
管理栄養士のセンスの問題かもしれませんが、今回のレシピには
少々不満でした。
減塩の意味が分かってないし、化学調味料の出汁の素を使った
のには、幻滅この上ない物でした。 チャンチャン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます