![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/8de1cd99573ec22db32ee6e4450569c7.jpg)
SE-3 を導入した動機は2つあります。
1 TCXO のない PALSTAR R30A で安定した ECSS ; Exalted-Carrier Selectable-Sideband
受信を行いたかったこと。
2 今後ペルセウスに代表されるような SDR 受信機が益々普及していくでしょう。
この時代に逆行した SE-3 ような機械仕掛けの機材が製造されているうちに、
是非使ってみたかったこと。
eHam.netで SE-3 の評価の平均が満点だったことも理由です。(笑)
SE-3 につなぐ母機は、乾燥庫に保存中だった R30A です。
SE-3 は昨年の PWR 誌に「受信機本体よりも高価な Option なんて.....」と厳しい評価がありました。
確かに高価な Option です。昨年の価格は本体よりも高価でした。
昨年末に値下げされ、今は R30A の方が高い値段です。
つないで見ると、見た目より機能はあっさりしています。
先ほど接続したばかりですが、周波数を LOCK する感じが心地よいです。
一瞬にて「ピュー..」と LOCK します。
( これって、普通だと思いますが S-AM は初体験なもので... )
オーディオ出力の音質は、高音3段階、低音2段階で切り替えることができます。
じっくり遊んでみます。
1 TCXO のない PALSTAR R30A で安定した ECSS ; Exalted-Carrier Selectable-Sideband
受信を行いたかったこと。
2 今後ペルセウスに代表されるような SDR 受信機が益々普及していくでしょう。
この時代に逆行した SE-3 ような機械仕掛けの機材が製造されているうちに、
是非使ってみたかったこと。
eHam.netで SE-3 の評価の平均が満点だったことも理由です。(笑)
SE-3 につなぐ母機は、乾燥庫に保存中だった R30A です。
SE-3 は昨年の PWR 誌に「受信機本体よりも高価な Option なんて.....」と厳しい評価がありました。
確かに高価な Option です。昨年の価格は本体よりも高価でした。
昨年末に値下げされ、今は R30A の方が高い値段です。
つないで見ると、見た目より機能はあっさりしています。
先ほど接続したばかりですが、周波数を LOCK する感じが心地よいです。
一瞬にて「ピュー..」と LOCK します。
( これって、普通だと思いますが S-AM は初体験なもので... )
オーディオ出力の音質は、高音3段階、低音2段階で切り替えることができます。
じっくり遊んでみます。
良きものをご購入されたようで、是非
またお話を聴かせてください。
という、私は、PERSEUSを購入し
遊んでおります。(笑)
ところでMK-5というループANTご存知でしょうか?
かなり購入者が多いようですが、、、?
とうとうペル様を、お買い求めになられたのですね。
おめでとうございます。旬な機械ですねーー。
私は中身を空けてイジれる機械で遊ぶのが好きです。
ええ MK-5 ですとか MK-1 からのシリーズがあるようですね。
性能はどうなのでしょう。私も大変気になっております
でも、最近知りました。
このMK-5ですが、製作者に伺ったところ
来春、皆様お馴染みの書籍に掲載予定との
ことだそうです。ALA-1530との比較だそうで。
MK-5とALA1530の比較ですか。すごく興味があります。
私も非同調のマグネチック・ループ・アンテナに興味があります。
以下の「大進無線」さんの「自作コーナー」に沿って自作したいと思っています。
http://www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/56-loopant-bcl/index.htm
来春の出版が楽しみですね。
情報ありがとうございます。
それはそれはおめでとうございます。
何とも癖、アクのある受信機でございます。
相当に好き嫌いが分かれると想像されます。
音の良さ、雰囲気、感度、選択度にはご満足戴けると信じています。
PALSTAR 仲間が増えることは嬉しい限りです。
理論的にはICF-7600GR との接続はできますね。
R30A の IF 455kHz を ICF-7600GR の外部入力端子にいれれば良いのですが、2点ほど注意が必要かと思います。
1 ICF-7600GR の外部入力端子には DC Power が出ているようです。DC-Power の遮断が必要だと思います。私は7600GRを持っていないので詳しくは解りませんが、ALA1530 と 7600GR をつなぐ ApexRadio 社の接続キットをお持ちなら問題ないでしょうね。カップリング・コンデンサーで自作が簡単ですが。
2 Gain が飽和しそうですね。解りませんが、ここにもマッチングを取る必要があるかもしれませんね。これも ApexRadio さんに部品がありますね。使えるかどうかも解りませんが、
すみません、根拠のない思いつきのコメントでした。