![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/c908b3ac7b868a45d181d40d4592282c.jpg)
マンションで Active Type の Magnetic Loop Antenna を使っていると、これ以上の BCL Antenna は無いのでは?
と思います。
逆に Passive Antenna ってどうだったかな?と思い返すこともあります。
我が家のベランダは屋根の庇が長く延びているせいか?ベランダ設置 303WA-2 だと Gain が小さく厳しいことが多いです。
改造して水平 ( 建物に垂直外側 ) に出してみました。( 上の画像のように赤い方向へエレメントへ曲げた。 )
中波なら 10dB 以上の効果がありました。( IC-R75 で計測 )
5020kHz Solomon Islands BC でも比較してみました。
( ALA1530S+ と 303WA-2 の比較 )
ALA1530S+ は Active Antenna なので Gain は大きいですが、303WA-2 で IC-R75 内蔵の P-AMP を使えば Gain に遜色はありません。
現時点の聴覚では、多少 Noisy ではありますが、想像ほど劣るようには思えません。
早速 「 癒しの コリン's 51S-1 」へ 改造した 303WA-2 を直結しました。
これはいけそうです。
303WA-2 にプリ・セレクターとプリ・アンプ経由 51S-1 へつなげたら ( 仮定 ) Dx も期待できそうな予感!
303WA-2 純正のエレメントを曲げるのはもったいないので自作のエレミントへ交換し水平に出しました。
ApexRadio の 303WA-2 は Vertical Antenna ではなく Horizontal Antenna になりました。
※ 他の RRI なども聴いてみました。ALA1530S+ と比較した結果なんとか 303WA-2 でも対抗できそうです。
ならば、プリアンプ・プリセレクターの選定という楽しい作業が待ち構えています。どれにしよう?
まずは予算の獲得から.....
と思います。
逆に Passive Antenna ってどうだったかな?と思い返すこともあります。
我が家のベランダは屋根の庇が長く延びているせいか?ベランダ設置 303WA-2 だと Gain が小さく厳しいことが多いです。
改造して水平 ( 建物に垂直外側 ) に出してみました。( 上の画像のように赤い方向へエレメントへ曲げた。 )
中波なら 10dB 以上の効果がありました。( IC-R75 で計測 )
5020kHz Solomon Islands BC でも比較してみました。
( ALA1530S+ と 303WA-2 の比較 )
ALA1530S+ は Active Antenna なので Gain は大きいですが、303WA-2 で IC-R75 内蔵の P-AMP を使えば Gain に遜色はありません。
現時点の聴覚では、多少 Noisy ではありますが、想像ほど劣るようには思えません。
早速 「 癒しの コリン's 51S-1 」へ 改造した 303WA-2 を直結しました。
これはいけそうです。
303WA-2 にプリ・セレクターとプリ・アンプ経由 51S-1 へつなげたら ( 仮定 ) Dx も期待できそうな予感!
303WA-2 純正のエレメントを曲げるのはもったいないので自作のエレミントへ交換し水平に出しました。
ApexRadio の 303WA-2 は Vertical Antenna ではなく Horizontal Antenna になりました。
※ 他の RRI なども聴いてみました。ALA1530S+ と比較した結果なんとか 303WA-2 でも対抗できそうです。
ならば、プリアンプ・プリセレクターの選定という楽しい作業が待ち構えています。どれにしよう?
まずは予算の獲得から.....
私もほしくて日本へ出張の時、ホテルへ送ってもらおうとしたら、ホテルへの発送は出来ないと断られました。
どうにか手に入れたい一品です。
私は、オリジナルより長い自作アルミで先細りのエレメントにしました(先端が垂れないように)。
出張には伸び縮みする小さな釣り竿に自在なワイヤーを巻いて接続とか、
自在に形を変えれる工作用アルミのワイヤーなども良さそうです。
今回の改造は強風対策が不足ですが、取りあえず実験としては上々です。
Passive Antenna は 303WA-2 しか持っていないので比較できないのですが 303WA-2 は気に入っています。
水平に設置して良い結果になったようですね。(^.^) こちらのロケーションでは水平より垂直の方がノイズが減って良かったです。
プリセレ&プリアンプは影山さん設計の物で決まりでしょう。(^.^)
次にCP-5のジャンクを足場管使って上げようかと思っております。
HIROKI さん宅なら、バーチカルですよね。
行ったことは、ないですが(笑)。
アンプとプリセレクターは影山さん設計のを作っていますので、付けてみます。
本当は、もっと広帯域のが欲しいです。
お薦めはありますか?
大進無線さんのはどうでしょう?
(特にアンテナとラジオの記事は参考にしています)
私も大進無線さんの中波~50MHzのプリセレは昔持ってました。(アマチュア無線用の方)
結構ゲインがありました。(Sメーターを盛大に振らすのが心地よかったです。)ただ個人的にはあまりプリに頼らず、元アンテナの設置場所を工夫するのが、結局近道のような気がします。昔DX500を使っていたときアースを工夫すると劇的に受信が改善されたのですが、303WAも別途機台にアースを接続できるのでしょうか。
BBS 他でお世話になっております。
プリ・アンプ、プリ・セレクターに関しましてネットで調べましても、現行機種で「これっ」という感じの記事がみつかりません。選択肢が少ないのは事実ですが。
m( )m さんの「DX500のアース記事」見たと思います。
私もアースが気になっていました。
アースの権威「伊藤健一氏」の著書に従いまして、ベランダの手摺(23m)をアース代わりにしています。
303WA-2に限らず、全てのアンテナのアースに使っています。
マンションでアースってそれくらいしか思いつかないものですから、(汗..)
設置場所ですね、以前は屋上までアンテナを上げていましたが、諸般の事情によりベランダです。
ベランダの中で良い所を探すことも重要でしょうね。
ありがとうございます。
303WA-2の給電部がどういう回路になっているのかわかりませんが、とてもローノイズですし、あの短さで長波も良く聴こえますよね。単なる垂直系パッシブではないようです。
同程度のサイズのHAMの7MHz用モービルホイップを持っていますが、303WAのほうが格段に優れています。
でも単体ではゲインが足らないので増幅するわけですが、長波からVHFまでカバーしている大進さんのDPA-100Bをお奨めします。
ペルセウスですと調整が面倒かもしれませんが、それ以外のラジオでしたら便利です。
デザインはRD-9830のほうが好きなのですが、性能的には上々ですので、安心して使っています。
やはり 303WA-2 は、ただものではないのですね。
海外でも人気と聴いています。
Active MLA ばかりに頼っていると、 303WA-2 に切り替えた時に、静かさにほっとすることがあります。
大進さんのDPA-100B ですね。
以前から気になってしかたがありません。
peace-J さんもお使いと知っていました。
ベテランの peace-J さんの後押しで勇気が湧いて来ました。
ありがとうございます。