ワニなつノート

手をかりるように 知恵をかりること 2018

昨日、沖縄の仲村さんが私の言葉を紹介してくれた記事を読んだ。

自分はすっかり忘れているので、単純に「いい言葉だな~」と思ったりする。

でも、いつ、どこに書いたのかも思い出せなくて、自分のブログで探した。

全文読み直してみたけど、やっぱり「いいこと書いてあるな~」とおもう。

なので、忘れないように再掲載。

(ちなみに、仲村さんが紹介してくれたのは最後の部分。)

            ■

 

手をかりるように 知恵をかりること 2018

 

目の見えない子は、問題用紙の文字が読めない。

「視覚障害」があるから。

合理的配慮がないと、目の見えない子は、問題用紙を前にただ途方に暮れるしかない。

見えないことで、何を試されているのか分からないから。

 

それでも、高校で学ぶ「能力・適性」がないとは言われない。

なぜか? 配慮すれば、「点数」がとれるから。

 

見えなくてもOK。漢字が読めなくてもOK。

点字が使えればOK。言葉が話せればOK。

問題を読むために、人の目と口と知恵をかりてもOK。

「障害のためにできないことは、人の手や目や知恵や技をかりながら、あなた自身が生きるための知恵とスキルをみがき学んでほしい」

私たちは、そういって子どもを励まし応援する。

「どんな障害があっても、あなたらしく生きられるように。あなたのやり方で学べるように」

 

          ◇

 

耳の聞こえない子は、音声による質問が聞こえない。

「聴覚障害」があるから。

合理的配慮がないと、耳の聞こえない子は、解答用紙を前にただ途方に暮れるしかない。

聞こえないことで、何を試されているのか分からないから。

 

それでも、高校で学ぶ「能力・適性」がないとは言われない。

なぜか? 配慮すれば、「点数」がとれる」から。

 

聞こえなくてもOK。話せなくてもOK。

手話を使えればOK。読み書きができればOK。

質問を聞くために、人の耳と手と知恵をかりてもOK。

「障害のためにできないことは、人の手や耳や知恵や技をかりながら、あなた自身が生きるための知恵とスキルをみがき学んでほしい」

そういって子どもの学びを励まし応援する。

「どんな障害があっても、あなたらしく生きられるように。あなたのやり方で学べるように」

 

          ◇

 

身体を動かせない子は、問題用紙を開くことができない。

「身体障害」があるから。

 

合理的配慮がないと、動けない子は、問題用紙を前にただ途方に暮れるしかない。

問題を開けないことで、何を試されているのか分からないから。

 

それでも、高校で学ぶ「能力・適性」がないとは言われない。

なぜか? 配慮すれば、「点数」がとれるから。

 

動けなくてもOK。呼吸ができなくてもOK。

まばたきの会話でOK。指先でパソコンが使えればOK。

試験に取り組むのに、人の手と知恵と医療的ケアをかりてもOK。

「障害のためにできないことは、人の手や目や知恵や技をかりながら、あなたが生きるための知恵とスキルをみがき学んでほしい」

そういって子どもの学びを励まし応援する。

「どんな障害があっても、あなたらしく生きられるように。あなたのやり方で学べるように」

 

          ◇

 

この子は、問題が読めない。

「知的障害」があるから。

 

合理的配慮がないと、この子は問題用紙を前に途方に暮れるしかない。

読めないことで、何を試されているのか分からないから。

 

目の見えない子と同じように音読という配慮はある。

けれどこの子は、高校で学ぶ「能力・適性」がないと言われる。

 

なぜか? 配慮しても「点数」がとれないから。

なぜか? 知的・障害があるから。

 

私たちの社会は、十五歳の知的障害の子どもを、どんなふうに扱ってきたか。

 

「高校無償化? それは入った子だけ。高校は義務教育ではありません。」

「定員は空いているけれど、あなたの座る席はありません。」

「みんな? いいえ、ただの99%。」

「アパルトヘイト? あなたは南アの黒人じゃないでしょ。」

「差別ではありません。ただの定員内不合格です。」

「合理的配慮はちゃんとしたでしょう。音読も代筆もカード選択も。だから障害による不利益は一つもありません。」

 

そして北海道でも、山形でも、千葉でも、愛知でも、兵庫でも、香川でも、山口でも、沖縄でも、障害のある子が入学拒否される社会。これが私たちの社会の「学び」の姿だ。

 

でも本当は、高校無償化のとき「中学を卒業したすべての若者に学習機会を保障する」と子どもたちに約束したのではなかったか。

高校の定員とは、「教育を受ける子どもの数」を表すものではなかったか。

 

人の手をかりてもいいけれど、知恵をかりてはいけない。

人の目をかりてもいいけれど、知恵をかりてはいけない。

人の耳をかりてもいいけれど、知恵をかりてはいけない。

医療やAIで人の力はかりてもいいけれど、知恵をかりてはいけない。

そして、この子は「学ぶ資格もない」と扱われる。

 

でも本当は、障害の特性上、獲得が困難なものを評価し、子どもの学びを制限する入試制度そのものが不合理なのだ。

 

          ◇

 

この子は問題文が読めない。

知的障害があるから。

 

合理的配慮がないと、この子は、問題用紙を前にただ途方に暮れるしかない。

読めない問題によって、何を試されているのか分からないから。

 

だから、音読という配慮をかりることで、真剣に入試に取り組む。

だけど、どう答えていいのか分からない。

問題に取り組む配慮があっても、「点数」はとれない。

 

この子は「文字」や「音声言語」を使っての学びやコミュニケーションよりも、人とのつながりの中でこの子独自のコミュニケーションで学びながら、世界を理解し生きてきた。

 

そして、大人になってからもこのやり方で仲間とつながりながら、この社会で生きようとしている。

だから高校で学ぶときも、人の手と知恵をかりて歩んでいけばいい。

 

「障害のためにできないことは、人の手や目や知恵や技をかりながら、あなたが生きるための知恵とスキルをみがき学んでほしい」

そういってこの子の学びを励まし応援する。

「どんな障害があっても、あなたらしく生きられるように。あなたのやり方で学べるように」

 

誰もが、誰かの手をかり、目を、耳を、知恵を、技術をかりて生きている。

だから、あなたが人の手をかりることや知恵をかりることは恥ずかしいことでもなんでもない。

あなたは、あなたの生き方で堂々と生きていってほしい。

 

私たちは、あなたの「共に生きる知恵」をかりて、本当の「共に生きる社会」に出会えるだろう。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかりるように知恵をかりること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事