「8才の子どもが、そんなことを考え続けるだろうか?」
「はい考えます」
子どもなりに、自分の存在をかけてせいいっぱいに考えます。
間違いや思い込みやおばけや想像の世界を含めて、
考えられる限りのことを考えます。
子どもが考えることばは、私が書いているような
理屈っぽい言葉ではないでしょう。
小さな子どもには、社会の仕組みや
具体的な世界の広がりは分からないし、
見当違いなイメージや仕組みで考えているかもしれません。
その子どもに「ことば」で話をさせたら、
「何を言っているのか分からない」かもしれません。
つじつまが合わないことや、見当違いなイメージが含まれた話を、
大人は、「何もわかっていないから」と判断します。
特に、相手が幼い子どもや、障害のある子ども、
そして「認知症」の老人の場合には、すぐにそう思われます。
「何を言っているのか分からない」ことの、
「分からなさ」を自分の問題として考えるのではなく、
相手の「未熟さ」や「ボケ」ているせいにしてしまいます。
そうして、理路整然と話のできない相手を、
何も「感じない」「分からない」相手とみなして、
「赤ちゃん扱い」します。
「障害児差別」と「老人差別」と「子ども差別」は、
すぐ隣り合わせにあります。
「しつけ」という虐待や体罰、訓練や隔離、抑制と、
同じ問題が隣り合わせにあります。
自分が「分からない」相手に対して、
すぐに「赤ちゃん扱い」をする人は、
『言葉がうまくしゃべれない=赤ちゃん』という、
貧しい人間観しか持っていないということです。
そしてそれは、赤ちゃんへの敬意が
本物でないことを表してもいます。
話が反れました。
小澤さんは認知症の人の感じ方、理解の仕方について、
次のように書いています。
☆ ☆ ☆ ☆
【日常の一つ一つのつまづきのエピソードに対しては、
自分の責任によって生じた出来事であるということが
認識できなくても、そのたび引き起こされる
周囲の言語的、非言語的な困惑や非難、
あるいは否定的感情にさらされ、
それらが蓄積して、周囲に迷惑をかけているらしいこと、
そして「できないこと」がどんどん増えていることを
正確に感じ取るようになる。
その都度は認知できなくても、
人と人とのつながりから生まれる情動の世界という回路を通って
「自覚できてくる」ことに何の不思議もない。」
『認知症とは何か』 岩波新書
☆ ☆ ☆ ☆
だから8才の子どもでも、
6才の子どもでも、
障害のためにことばを持たない子どもでも、
日常の一つ一つのエピソードに対しては、
自分の障害やできなさが原因だと認識できなくても、
そのたび引き起こされる母親の困った顔や怒る声、
あるいはいらだった感情にさらされ、
それらが小さな子どもの心いっぱいにたまって、
周囲に迷惑をかけているらしいこと、
自分が「いい子」ではないことを、
正確に感じ取るようになる。
言葉では認知できなくても、
人と人とのつながりから生まれる
情動の世界という回路を通って
「自覚できてくる」ことに何の不思議もない。
そして、その「自覚」をもとに、必死で考えます。
「いい子」でない自分が、生き延びる方法を。
「いい子」でない自分が、ここにいるための手段を。
そして、「悪い子」である自分も「ここにいていい」と、
自分に言い聞かせる物語を。
最新の画像もっと見る
最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(494)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事