ワニなつノート

hideの講演会(その2)

hideの講演会(その2)

《その「信じる」を、どうやって手に入れてきたのか?》


hideのお母さんへのインタビューのつづきです(o|o)

「もし養護学校を選んでいたら、いまのような自立生活ができたと思う?」

「できない」

「何が違う?」

「人を信じられない」

「それは、誰が?」

「私が」

「hideじゃなくて?」

「そう、hideじゃなくて、私が、いまのように、人を信じられないと思う」

「それが『できるようになった』のはどうして? 最初のきっかけは?」

「『自立生活』をしている障害者の人と出会ったこと…」

     

そのことは、2年前の資料『星になったhide』にちゃんと書いてありました(-_-;)


     


秀和が、まだ小学校に上がる前に、「普通学級がいいよ」と、声をかけてくれた、脳性マヒの車椅子の女性のことを思い出しました。その人が一人で暮らしているアパートに幼い秀和と出かけて、お米を研いだり、洗濯物を取り入れたり、一緒に買い物に行ったことを思い出しました。まだ、支援費などありませんでした。秀和の学校をどう考えたらいいのか探っている最中でした。

東大の小児神経科の先生から、障害があってもみんなの中で、一緒に育っていくことを勧められ、通っていた障害児の通所施設から出て保育園に通いました。小学校もみんなと同じ地域の小学校に通いました。小児神経科の先生から、伊部篤さんを紹介してもらい、伊部さんから佐藤さんを紹介してもらい、入学式の直前まで闘わないと実現できなかった小学校生活でした。高校に入るためには、3年間の浪人生活という時間がかかりました。

ひたすら、特別なところではなく、みんなが生きているその場所で生きてきました。けっして、楽な生き方ではありませんが、友達と同じ苦労をしてきました。障害のある秀和にとって、私が育ってきた以上に苦労をしてきたに違いありません。

言葉を使わない秀和が、『この生活を望んでいるかのと』問われることがしばしばあります。秀和は、“みんなと同じところで生きていく”これしか知りません。それでいいのです。


        


うーーーーん。
書くことがないな~(o|o)
私じゃなくて、hideの母ちゃんに話を聞けばいいのになあと思います
(-。-)y-゜゜゜
でもなあ、27歳の息子の講演会なんだから、母ちゃんの出番じゃない、というのも確かだからな~~(・。・;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかりるように知恵をかりること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事