「8歳の子ども」を含めて子ども時代のことを、
私は私の思いに沿って都合よく書いているけれど…(o|o)
いま、(その4)を読み返して、ふと思いました。
「yoちゃんの母」って、
けっこう大変だったんだろうな~~~(>_<)
そういえば、私の子どものころには、
家には電話がありませんでした。
電話がある家の方がめずらしかった時代、
学校からの呼び出し電話は、隣の家にかかってきました(-_-;)
「さとーさーん、学校の先生から電話だよ」
しょっちゅうかかってくる隣の電話(o|o)
私は、母ちゃんが電話をもらいにいっている間に、
家から逃げました。
聞かなくても要件は分かっています。
で、夜には、さんざんたたかれて、押し入れに入れられたり、
物置に閉じ込められたり。
せっかくかわいい息子が帰ってきたのに、
また外に放り出されたり…。
ある時、そのまま外の土の上で眠ってしまったことがあります。
どうしても家に入れてくれないし、眠気に勝てませんでした。
すると「犬じゃないんだから、外で寝るな」とまた怒られました。
「さっきは、外で寝ろ!って怒ってたくせに」
そんな「つっこみ」を心の中で思ったことを覚えています(>_<)
Aiさんも、hiroさんも、たいへんそうなこと、
いっぱいあるだろうけど、ね、そばにいたら、
うちの母ちゃんも仲間になれたかもね(^^)v
子どもは子どもで、子ども時代を生き延びるのでたいへんだけど、
自分が親にかけた心配や苦労はちゃんとわかってるみたいだよ。
かいとくんも、ママさんが入学の不安いっぱいになってしまった
去年の今頃、楽しみにしていたはずの小学校に
「いかない」と言いだしたんでしたよね。
9日の緊急集会の日は、母の日でした。
今年高校生になったSくんは、電車の中で、
お母さんにカーネーションを1本贈り、言ったそうです。
「去年はお母さんにいっぱい心配かけたけど、
お母さんのおかげで高校生になれたよ。
お母さんありがとう」
お母さんは、集会で言いました。
「私がこの子を支えて、
なんとか高校生にしてあげなくちゃと思ってきたけれど、
支えられていたのは私の方だったのかもしれない」
9日、yoちゃんもちゃんと花を贈りましたよ(o|o)
最新の画像もっと見る
最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事