この間、ほとんど本を読む時間もなかったのですが、なんとなく二つの言葉が浮かび上がってきました。
《人はそれぞれ意味を作り出し、行動の源泉である。》
《個々人が他人の行動の意味を解釈するとき相互行為が起こる。》
◇
《人はそれぞれ意味を作り出し、行動の源泉である。》
この言葉は、とてもしっくりきます。
子どもの問題行動といわれる中身を、「適応行動」だと思えるようになって、あらためてこの言葉の意味が分かります。
「この子は、どうして、こんな行動をするのだろう?」と考えることと、「認知症の老人が、どうしてこんな行動をするのだろう?」と考えることが、同じ言葉に行きつくのは自然なことなのでしょう。
《人はそれぞれ意味を作り出し、行動の源泉である。》
その次に、私が考えるのは、《「相互行為」が起こらないこと》についてでした。
「差別」には、意識的なものと、無意識なものがあります。
人が人を意識的に嫌い、排除しようとすること。
もう一つが、そもそも(無意識に)「相互行為」が起こらないこと。
意識的な差別であるなら、「なくしましょう」「やめましょう」と教えることもできます。
でも、そもそも「障害」のある人と出会ったときに、「何も起こらない」人に、何かを伝えることはできません。
私が、子どものころから身に着けてきた差別は、意識的なものよりも、「相互行為が起こらない」という差別の方こそが膨大なものだったと思います。
私が子どものころから身に着けてきた差別。
それは、主に、地域社会や学校で教えられたことです。
特別、言葉で教えられなくても、教科書に書かれていなくても、そこに「いない」ことで、私たちは、「相互行為」が起こらない、という差別を身につけます。
相互行為が起こらない、こと。
それは、透明な宇宙人と出会ったときのような状態かな。
太平洋の真ん中で、クジラと二人きりになったときのようかな。
どんな例えがいいのか、思い浮かばないけれど、特別支援教育とは、子どもたちの「相互行為」を阻害しているんじゃないかな、と思います。
少なくとも、そうした影響が、子ども時代に、そして将来大人になってから、どんな影響があるのかを、考えてはいないように思います。
(つづく)
◇
☆
今日は、hideと一緒に、県庁に行って、先日の虐待事件に関する「情報公開」の手続きに行ってきます。
保護者が行っても、「個人情報」だからと、事件に関する一切の情報を見ることができませんでした。
では、どうすれば、hideの虐待事件に関して、県がどんな調査をし、どんな指導をしたのかを知ることができるのか。
「本人でなければ申請できません」ということなので、hideと行ってきます。
「本人じゃなきゃ」っていうんだから、本人が行ったら、ちゃんと対応できるんだろうな~と、hideを置いてこようかな(@_@;)
最新の画像もっと見る
最近の「トム・キッドウッド」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(471)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(91)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事