立派なサルトリイバラの蔓を見つけたので、もしかしたらと注目すると。
もうこんなに大きくなっていた。
新成虫も間もなく見られる。
4月30日に撮ったルリタテハ。
幼虫はイヌシデ、アカシデ、ツノハシバミ、アサダ、クマシデ、サワシバ、ヤシャブシ、ヒメヤシャブシ、オオバヤシャブシを食べるという。
シデコブシの若木に、食痕があるのに見つからなかったオオアヤシャクの幼虫をついに見つけた。
下2枚の写真はシデコブシの芯芽だがその芯芽に擬態している。
この木には2頭いた。
このオオアヤシャクの成虫はなかなか大きくて風格のある美しい蛾だ。
6-9月に出現する。
2012年09月03日に撮ったオオアヤシャク。大きかったのでメスかもしれない。 ♂45-55 mm、♀65mm。
幼虫はクズ、フジ、ヌスビトハギ、ヤブマメ、オヒシバ、エニシダを食べるという。
そういえば、ここの公園の原っぱは夏になると「バッタの隠れ家」の看板が立ち、雑草を刈らないのでクズ、フジ、ヌスビトハギ、ヤブマメ、オヒシバ、エニシダなどが生い茂る。