てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ミヤマキリシマ

2015年05月02日 21時48分51秒 | 日記

都立薬用植物園にて。

 

1m程度の低木で、花期は概ね5月下旬から6月中旬。

枝先に2-3個ずつ紫紅色の花をつけるが、桃色、薄紅色の花も見られる。また、気候が似通った秋にも少し咲くことがある。

和名に冠された霧島山えびの高原のほか、阿蘇山九重山雲仙岳鶴見岳など九州各地の高山に分布する。

ミヤマキリシマは、火山活動により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存できる。逆に火山活動が終息し植物の遷移によって森林化が進むと、優占種として生存できなくなる。

とある。




 いました!! オオアヤシャクの幼虫

2015年05月02日 21時05分35秒 | 日記

 

 

 

 

シデコブシの若木に、食痕があるのに見つからなかったオオアヤシャクの幼虫をついに見つけた。

下2枚の写真はシデコブシの芯芽だがその芯芽に擬態している。

この木には2頭いた。

このオオアヤシャクの成虫はなかなか大きくて風格のある美しい蛾だ。

6-9月に出現する。

 

    2012年09月03日に撮ったオオアヤシャク。大きかったのでメスかもしれない。 ♂45-55 mm、♀65mm。