てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 マダラカサハラハムシ---> クロオビカサハラハムシ

2015年05月17日 22時27分45秒 | 日記

 

4mmほどの小さい虫だが茶の害虫だという。

成虫で越冬する。


マダラカサハラハムシの成虫による被害は通常、秋芽に多く発生するが、希に翌春まで生存した成虫により一番茶芽にも被害が発生する。

一番茶芽の被害では、加害部の上位に位置する新葉が枯死する症状が見られる。茶園内における被害は局部的である。

とある。

    2014年11月06日にも撮ったことがあった。

     

-------------------------------------------------------------------------------------------

昆虫に詳しい方から、下記のように、この虫はクロオビカサハラハムシだと解説とご指摘を頂いた。

「白色紋が無く、上翅後方の黒オビがハッキリ見えますので、クロオビカサハラハムシと思います。」

 

Kさん、誠に有難うございます。

この虫もやはり、茶を食害するとある。

150519訂正。



 柳絮 (りゅうじょ)の頃

2015年05月17日 21時14分57秒 | 日記

 

 

 

これは前にも調べたことがある。

今の季節は、柳絮の頃というのだろう。

ヤナギの綿毛がフワフワと飛んで虫でも飛んでいるように見える。


柳絮 (りゅうじょ)とは三省堂 大辞林には次のようにある。

りゅう じょ りう- [1] 【柳絮

① 白い綿毛をもった種子。また,それがのように散るさま。 [季] 春。
② 形容
 
 

柳絮の舞という曲がある。

演奏 柏市立柏高校




 ヒラタクワガタ オス

2015年05月17日 20時54分56秒 | 日記

フクロウは全く動きがなくて手持ち無沙汰になり、森の中を歩くことにした。

何か虫がいるかもしれない。

モノサシトンボを見つけた以外、特に何も見つからない。

すると若い男性が何やら樹の根っこで格闘していた。

穴にヒラタクワガタがいるが引っ張りだせないとのことだった。

既に採ったのがあると見せてくれたのが写真のもの。

最近はヒラタクワガタを見つけるのは難しい。



 

 

 

 


 チョウジソウ

2015年05月17日 19時57分35秒 | 日記

 

 

3月頃に、レンジャクを撮りに良く通ったA公園。

看板にチョウジソウを保護していると書かれていた。

どんな花か気にしていたのだが、今日その花をみることが出来た。

今回はフクロウを撮りに行った。

 

チョウジソウは全草にアルカロイドを含み有毒である。

この花の形が横から見ると  「丁」の字形に見えるから  「丁字草」の名に。  また、香料で有名な  「丁子」に似ていることから、  ともいわれる。

宿根草で、5月頃になるとを高さ 40〜80cm まで伸ばし、5〜6月になると茎頂に集散花序を出し薄青色のを多数咲かせる。は深く 5裂し、花冠は 15mm ほどで平らに開く。

ほとんどの都道府県では、野生絶滅あるいは絶滅危惧種に指定されている。

とある。




 


 アカシジミの季節

2015年05月17日 19時18分22秒 | 日記

 

 

 

そろそろかと思っていたアカシジミ。

今日2頭に出会った。綺麗なオレンジ色、初物は嬉しいものだ。

虫友さんからもメールを頂いて今日、5頭に出会ったとのこと

いよいよシジミチョウのシーズンが到来した。

 

で越冬し、成虫は年1回、5-6月頃に出現(寒冷地では7月)する。日中は不活発で、夕刻になると活発に活動する。

樹頂で休息したりなわばりを張るなどするため、睡眠から覚める早朝以外はほぼ下には降りてこない。

とある。


150517

日付

今日 05月17日(日)[先勝]

明日 05月18日(月)[仏滅]

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
小雨

小雨

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

小雨

小雨

 


 昨日 閲覧数889 訪問者数138