てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 羽化失敗

2015年05月26日 20時37分15秒 | 日記

 

 

 

 

 

何時ものイボタノキに行ってみると・・・。

相変わらずたくさんのらウラゴマダラシジミが飛び回っていた。

ところが一カ所、ざわざわしている所がある。

しめた、これまで撮りたかった交尾シーンではないかと喜んだのだ。

だが、そうではなかった。

羽化に失敗して暴れていたのだ、雌だったのかもしれない。それで何頭かのオスが群がっていたのではないだろうか?

一枚の翅が蛹から外れなくて既によじれていた。外してやったが飛べそうになかった。

 

 


 ベッコウガガンボの産卵

2015年05月26日 20時08分42秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

下の記事のヒラフスベの写真を撮っていると傍で何やら動くものがあった。

ベッコウガガンボが産卵していたのだ。初めて見るシーンだった。

樹皮の隙間や穴に入り込んで激しく体を上下する。

丁度、同じシーンを動画で撮られた方がいる

キノコといい、ベッコウガガンボといい、この樹がそろそろ寿命を迎えていることを知っているのではないだろうか。


 

 


 ヒラフスベ

2015年05月26日 19時06分36秒 | 日記

 

昨日の不思議な物体はヒラフスベというキノコと判明した。

昨日、書いたように半分に割ってみた。

まるでジャガイモのような感じだったので「ジャガイモのようなキノコ」で検索して判った。

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書によると

夏の初めから梅雨時にかけて広葉樹枯れ木上に発生始める。発生始めたときはきのこに弾力があるが、時間がたつと砕けやすくなってしまう。 

特 徴
きのこはこぶ状で、表面の色は初めレモン色、後には褐色になる。注意して観察するときのこの下面管孔状の部分形成されることもあるが、 大部分は不完全なままに終わる。

きのこが古くなる内部粉状になってしまう

とある。

アイカワタケ属、材上性。加熱すれば食べられるとあるが自己責任で。

こんな記事がある。

ヒラフスベの天ぷらはホントに美味かった


150526

 

日付

今日 05月26日(火)[赤口]

明日 05月27日(水)[先勝]

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

気温(℃)

 




 

昨日 閲覧数963 訪問者数139