トンボを撮っていると、傍の牧場の仔馬が覗き込んでくる。
クモを狩るクモバチは、まずクモを狩って麻酔注射を打ち、動けなくしてから巣穴を掘る。
サイズに合わせたオーダーメイドの巣穴の方がいいのだろう。
後で取りに来るが、ここは水路の中の石の上だから運ぶのが大変だろうな。
巣穴に運び入れると、クモに卵を産み付けて、孵化した幼虫のための餌にする。
クモは動けないけど、生きているから腐らない。その幼虫はクモの脚から食べる。
これまで観察したクモバチの生態はこんな感じだった。
ここにはもっと詳しく書かれている。
一昨日、初物が撮れたのに気をよくして、またまた同所へ出かけた。
車で50分だから、それほど遠くはない。
先回、初めて見つけたコヤマトンボが少し離れた水路を猛烈な速さで往復していた。
肉眼では判らなかったが、後で画像を見て解った次第。経験が同定の助けになった。
そして間もなく、動きに変化が現れた。
狭い範囲をくるくる回るような飛び方に変わったのだ。
そしてなんと産卵を始めたのだ。
何かの間違いだといけないので調べてみるとyou tubeにその様子をアップした方がおられた。
SSが1/640ぐらいなのでブレているが、何かの役に立てれば嬉しい。
150520
日付 |
今日 05月20日(水)[赤口] |
明日 05月21日(木)[先勝] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
昨日 閲覧数1,018 訪問者数147