ミドリシジミがクワの実が大好物だということをこれまで知らなかった。
子雀もこれが好きらしい、熱心に撮っていると顔を出した。
湿ったような林道でよく飛び出したエダシャク。
分からないとは思ったが調べてみると、ソトキクロエダシャクではと思う。
ストロボを使わないとほとんどまっ黒く見える。
クジャクシダ、リョウメンシダ、ジュウモンジシダ、クサソテツ、ミゾシダなどシダ類を食べるという。
先日林道を歩いたとき見つけたヤマビル。
さすがに気持ちが悪くてゾーッとした。
秦野市のHPには次のようにある。
ヤマビル被害に遭わないために
最近よく目に付くキイロカミキリモドキ。
体液にはカンタリジンという有毒物質が含まれ、皮膚に付くと炎症を起こす。
というから要注意。
もしかしたら産卵をしていたのかもしれない。
成虫は6月-8月に発生する。特に昼夜の区別なく活動し、食樹の葉や若枝のみずみずしい樹皮をかじって食べる他、食樹の周囲を歩いたり飛び回ったりする。
交尾を終えたメスは生木の樹皮をかじって産卵し、幼虫は生木の材部を食べて成長する。
等とある。
偶然写っていたのだが。
160621
昨日 閲覧数1,816 訪問者数166