ホトトギスがすぐ近くで鳴いているのだが、どうにも見つからなかった。
そこに助け舟が現れた。
昨日、ここでホトトギスを撮った方が様子を見に来たのだという。
すぐに見つけて呉れて、この枝を教えてもらった。
しかし、ほとんど顔が見えない所だった。
辛抱して待っていると、尾羽の手入れを始めた、チャンス到来。
2012年08月04日 に撮ったホトトギス。ホトトギスの撮影は難しい。
ホトトギスがすぐ近くで鳴いているのだが、どうにも見つからなかった。
そこに助け舟が現れた。
昨日、ここでホトトギスを撮った方が様子を見に来たのだという。
すぐに見つけて呉れて、この枝を教えてもらった。
しかし、ほとんど顔が見えない所だった。
辛抱して待っていると、尾羽の手入れを始めた、チャンス到来。
2012年08月04日 に撮ったホトトギス。ホトトギスの撮影は難しい。
ヒメハサミツノカメムシでいいかな?
ハサミツノカメムシというのもいて、ややこしい。
赤いハサミが開いているか、平行かの違いだという。
初夏にでるエダシャク。
幼虫はツツジ科(アセビ,ハナヒリノキ,レンゲツツジ,クロマメノキ)の葉を食べるて毒をため込むという。
そのため、鳥などに捕食されない。