てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オオジガバチモドキ

2018年06月07日 17時16分52秒 | 日記

 

5月30日に撮った、このハチのことでしばらくの間悩んでいた。

ミカドジガバチだと思ったが、狩っていた獲物が蛾の幼虫でなくてクモだったからだ。

あと、違いと言えば、前半身に白い毛がびっしり生えているのが違うぐらいだった。

お蔵入りかな思ったが、最後に「クモを狩るジガバチ」で検索したらオオジガバチモドキがヒットした。

 

この、オオジガバチモドキの生態については「科学映像館」で動画で詳しく見ることができる。

少し長いけど、面白いので是非観ていただきたい。文部省特選だという。

 

             2017年05月18日 に撮ったミカドジガバチ。

             

             

             2011年07月27日 に撮ったミカドジガバチ。

             


テングチョウ

2018年06月07日 09時39分56秒 | 日記

 

テングチョウが大発生している。

詳しい方のお話では、こんなのは何年ぶりだとのこと。

天敵のヒメキアシヒラタヒメバチが減っているのかもしれない。

 

                         

           2015年05月12日  ヒメキアシヒラタヒメバチがテングチョウの蛹に産卵して全滅するのを観察した。

           

           

 

 


ラクウショウ(沼杉)の根

2018年06月07日 09時06分03秒 | 日記

 

 

近くの公園の、池から流れ出る水路を覗くとラクウショウの根がびっしり見えた。


北アメリカ原産の落葉針葉高木。アメリカ大陸東南部からメキシコに分布するが、日本にも移植され公園などで見られる。湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多い。

このため日本ではヌマスギと呼ばれる。

湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根気根)が出てくる。膝根とよばれる。

等とある。

 

 

          前に同所で撮ったラクウショウの気根。