いつものアカシマサシガメだと思って撮った。
どこか違うと思ったら、筋肉もりもりという感じ、それに脚に黒いところがある。
調べてみるとアシマダラアカサシガメだという。
全身が赤く黒い模様のあるサシガメ。脚が赤と黒のしましまである。 ヤスデや小昆虫を捕食する。
等とある。
2015年10月02日 に撮ったアカシマサシガメ。
そろそろ出る頃かなと注意してみると足元にいた。
これまで、一番早かったのが7月1日だったから随分早い。
幼虫も成虫もウコギ科のハリギリ,ヤツデ,タラノキ,ウドを食べる。
これから普通に見られる筈。
幼虫は平たい体をして、石の表面をすべるように動きます。頭の前側に白点が4つあります。
石の表面などに生える藻類を食べます。中流から下流の流れが遅い瀬で見つかります。
羽化時期:4月下旬~6月下旬、8月下旬~10月下旬の年2回
等とある。
多摩川の中流域のオニグルミで見つけた。6-10mmと小さい。
葉裏の葉脈を齧っているのだろうか、黒く変色している。
180624
- 2,723 365