てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

こんこんこん ウォーターハンマー現象始まる

2020年06月13日 21時07分27秒 | 日記

最近我が家には、キツネがいるのかも知れない。

時々、2階からこん、こん、こんと音が聞こえるのである。ノックをしているようにも聞こえる。

そこで、何かが風で揺れて外壁に当たっているのだろうと、何回も外回りを調べるのだが、とうとう何も見つからなかった。気持ちが悪い。

それが今朝、2階で用を足していると背中辺りでコンコンコンと音がした。

水道管が鳴っているらしい。

さっそく、「水道管 音 こんこん」で検索するとウォーターハンマー現象がヒットした

全自動洗濯機など、水道を急に止めたり、出したりすると起こる現象だという。

解決するには、水道の元栓を少し閉めると改善するという。

さっそく試してみたい。

 

図1 急激な流れの変化による現象

 

図2 ウォーターハンマーの種類

                                           ( 画像はヘイシン モーノポンプ様より )

 

 


フクラスズメ幼虫

2020年06月13日 17時51分08秒 | 日記

 

 

イラクサの葉でフクラスズメの幼虫を見つけた。

夢中で若い葉を食べていた。

 

食物は熟した果物発酵した汁や樹液などを摂取し、夜にカブトムシの集まるクヌギなどの樹液に飛来している姿をよく見かける。

幼虫はイラクサ科イラクサカラムシなどを食草とする。

幼虫は危険を感じると頭部を反らせ、緑色の液体を吐き出しながら頭部を激しく横に振る。

等とある。

         2011年10月24日に撮った、熟れた柿の汁を吸うフクラスズメ。