ハラビロカマキリもこんなに大きくなっている。
何気に撮ったが、アオウスチャコガネだろうか。
アオウスチャコガネは、これまで記録がなかった。
低山地の草で見られる普通種で色彩に変異は多いという。
ウド、タラ、シシウド、ヤツデなどの葉を食べるという。
シロコブゾウムシとよく似ている。
ニセアカシアの若木にいたシロコブゾウムシ。
幼虫は、ブナ、シラカンバ、ミズナラ、コナラ、クヌギを食べるという。
似ているものに南方系のツクシアオリンガがいるが、体形が幅広で前翅の黄帯が平行ではなく、上の帯は水平で他にも黄色い斑紋が8個ある。
ツクシアオリンガは南方系の蛾だが近年北上していて、お仲間が東大和市でも撮影されている。
2017年08月16日 に伊東市のコンビニで撮影。
一年前の記事。
トゲミケハラブトハナアブ ? マダラアシナガバエの交尾 エゴシギゾウムシ ホソカミキリ オオヒシウンカ
センノカミキリ クロスズメバチ コガシラアワフキの交尾 スミナガシ幼虫 チャイロスズメバチ
初めて見たカスミカメ。
約4mm。小さくてアリのように見えた。
似ているものが多くいるという。
触角第3節は短く,第2節のおおよそ1/3の長さ,先端がわずかに暗色。
第3節の→のところが暗色になっている。