goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

2019 妙高・戸隠探訪記   ヒメシャガ

2019年06月11日 20時54分02秒 | 日記

 

 

オグマサナエのいた池のほとりに咲いていた。

 

常緑のシャガとは違い冬には枯れる。

花期は5-6月で、径4cmほどの淡紫色のを花茎に2-3個咲かせる。外花被片の中央は白色で、紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起がある。

果実蒴果で径8mmの球状になり、先端から3裂する。

等とある。



2019 妙高・戸隠探訪記   コケモモ -->  アカモノ

2019年06月11日 20時39分08秒 | 日記

 

 

一面に、アカモノの花が咲いていた。

実は食べられるという。どんな味がするんだろう。


ウィキペデイアには

高さは10〜30cm。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。はあざやかな赤色をしている。花期は5〜7月。

花が終わると萼が成長し、果実を包み込み、赤色の偽果となる。この偽果は食用になり、甘みがありおいしい。名前は赤い実から「アカモモ(赤桃)」と呼ばれ、これが訛って付けられたといわれる。

等とある。(写真も)

------------------------------------

当初、この花をコケモモとして書いていたが、植物に詳しい方からアカモノと教えて頂き記事を訂正した。

sさん、大変ありがとうございました。       

                     


2019 妙高・戸隠探訪記   キビタキの♂と♀

2019年06月11日 20時16分18秒 | 日記

 

 

 

 

恋の駆け引きをしているように見えた。



一年前の記事。

コチドリの雛の冒険心    カラスの親子     オオミドリシジミ   アカガエルの幼生   交代時間     ヨツボシハムシ   キベリトガリメイガ    

オオナミモンマダラハマキ    アメンボ     2018 飛島探訪記 メボソムシクイ