皆さんに遅れそうなので、慌てて入ったトイレで見つけた。
これも初めての記録。
ヤマアジサイを食べる。
等ある。
お仲間が見つけたコブヤハズカミキリの一種。
初めてのカミキリだった、実に面白い形をしている。見つけた本人は全く興味がなさそう。
このカミキリが変わっていて、後翅が退化しているため、上翅がくっついてしまって飛べないのだ。ひたすら歩いて移動する。
等とある。
なかなか止まらなかった。どうやら相手を探して追いかけ回している模様だ。
ヤマキヒゲナガは初めての記録。
ツマモンヒゲナガ、ウスベニヒゲナガとよくにているが、本種は頭が黒いという。
ツマモンヒゲナガ
以前も、ここでこのテントウムシを撮ったことがあった。
8~9mmと大型で、美しい斑紋がある。
比較的大型のテントウムシで知名度も高いものの、未だ食性が分かっておらず生態は謎である。
等とある。
ひどい逆光だったが、強引に撮った。
この樹はキハダだろうか、「キハダの新芽」で検索すると似た写真がヒットした。
ミヤマカラスアゲハの食樹はミカン科のキハダ、カラスザンショウ、ハマセンダンなどだという。
ミヤマカラスアゲハがキハダの新芽に産卵に来たのではと思うがどうだろうか。
奥びわ湖・ 山門水源の森 様からお借りしたキハダの新芽の写真。