goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

2019 妙高・戸隠探訪記  ユミモンシャチホコ

2019年06月09日 19時08分46秒 | 日記

 

樹皮に同化して、目立たなかった。

名前が分からなくて、蛾に詳しい方からメールで教えて頂いた。

この写真では判りづらいが、前翅の翅頂から外縁中央付近にかけて褐色の弓状紋がある。

 年1化で晩春に出現し、 幼虫はニレ科(ハルニレ,ケヤキ)の葉を食べるという。




キスジセアカカギバラバチ   寄生者に寄生する(二次寄生)ハチ

2019年06月09日 11時19分35秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

今年も、キスジセアカカギバラバチにあうことが出来た。

 

非常にユニークな寄生戦略を有することが知られており、まず母蜂は草食性の鱗翅目昆虫の幼虫やハバチの幼虫が利用する食草に産卵を行い、

食草の摂食を介し卵をそれらの幼虫の体内に送り込む。

その後、その幼虫に偶然寄生したヒメバチやヤドリバエなどの寄生蜂、寄生蝿に寄生するか、その幼虫を狩りに来たスズメバチなどの捕食性昆虫の幼虫に寄生するとされる。

虫の世界は面白い。