アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

バイカラー・フローライト

2010年02月13日 | 誕生石
バンクーバーオリンピックが始まりましたね!

素敵な聖火台に、聖火がともっています。
聖火が燃えている間がオリンピック開催期間。

今回の会場は、カナダ。
カナダの国旗の意味を、私は初めて知りました。

両サイドの赤い色は、海太平洋と大西洋。
海だったのですね!

まさか、赤い色が海を表しているなんて、
想像もしていませんでした。

ちなみに、赤と白は、カナダの国の色とのことなので、
先に色が決まっていて、後か

真ん中のメープルリーフは、カナダの象徴。
そして・・・

葉の先端のとがった部分が11カ所と、枝が1つで、合計12。
この数は、カナダの国を構成する10州と2準州全部のこと。


カナダの国旗は、赤と白。
2色のコンビネーションが素敵です。


2つの色、つまり、バイカラー (bicolor) の石は・・・


■2月13日の誕生石

   バイカラー・フローライト (bicolor fluorite)
     二面性と調和

 ・英 名bicolor fluorite
 ・和 名蛍石(ほたるいし)
 ・モース硬度
 ・産 地中国、モロッコ、アメリカ合衆国など

バイカラー・フローライト。
1つの結晶の中に、2つの色を観察できる蛍石。

石全体は、透明ないし半透明で、ガラス光沢があります。

フローライトには、「燐光」と呼ばれる性質、
つまり、紫外線や可視光線の照射に反応して発光し、
照射がなくなっても、しばらくの間、発光が続くというもの。

英名の「フローライト」は、ラテン語で
「流れる」を意味する "fluere" に由来しています。
また、「フッ素 (fluorine)」の意味もあります。

硬さが足りないため、
アクセサリーよりも、観賞用に適しているんですね。

製鉄や製鋼、アルミニウム精錬、光学ガラス、フッ素の原料
など、工業用にも幅広く利用されている鉱物です。


透き通った石の中に、2つの色が共存して、
1つの色とはまた違った表情を見せてくれるのですね。


★パワーストーン効果★
集中力を高め、知識を呼び起こすのに役立ちます。
2色のフローライトは、人と人との調和を取り持って、
人間関係を良好にするパワーもあります。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■2月13日の誕生花 : クサヨシ、他
■2月13日の誕生色 : 鶯 色
■2月13日の誕生果 : 四季橘

初めてのトリオ・リサイタル

2010年02月13日 | コンサート
きのうは、トリオ・リサイタルへ行ってきました。

会場が、私の自宅に近いということで、
友人が声をかけてくれました。
(どうもありがとう♪)

私が道案内をしなければいけない土地なのに、
結局、わからなくなって、道行く人に尋ねたのでした。
(あまりお役に立てなくて、ごめんなさい!)


今回のトリオの内容は、
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ。

「ピアノ三重奏」というと、
自動的に、この3つの楽器になりますね。


 ♪ プログラム ♪

  * シューベルト
    ピアノ三重奏 変ロ長調 D.28
    「ソナタ楽章」

  * モーツァルト
    ピアノ三重奏 変ロ長調 K.502

  * チャイコフスキー
    ピアノ三重奏 イ短調 Op.50
    「偉大な芸術家の思い出」


ヴァイオリンの繊細な旋律から、チェロの深~い音まで、
3つの楽器が奏する幅の広さに大感激です。


弦楽器の音色は、人の声にも似ているんですね。

ヴァイオリンは、ソプラノ歌手を思わせますし、
チェロは、バリトンからテノールのような。
(実際の音域は、どうなんでしょ?)

特にチェロは、まるで人が歌っているのではないかと、
そう思いたくなるような旋律が、いくつかありました。


一番感動的だったのは、チャイコフスキー。
出だしのチェロの音などが、まだ、耳に残っています。

室内楽のライブには、今までにも行ったことがありますが、
「音楽は気力と体力だ!」と、
これほどまでに感じられたのは、初めてです。

音楽と一緒に、
たくさんのエネルギーもいただきました。


今回は、第4の人物にも、私は注目していました。
第4の人物は、譜めくりすと。

プロの譜めくりを、
思わず気合いを入れて見てしまいました。

今度、私に譜めくりの機会があったなら、
少しは生かせるかな?


それにしても、
3つの楽器が奏でた音符の数たるや、きっと天文学的。
演奏者も、作曲家も、凄いなぁ~!

素晴らしい音楽を、
どうもありがとうございました!

イエロー・スピネル

2010年02月12日 | 誕生石
冬から早春にかけて、黄色い花を見ると、
春を感じたりしませんか?

黄梅(おうばい)、満作(まんさく)、福寿草(ふくじゅそう)、
山茱萸(さんしゅゆ)、 菜の花(なのはな)、クロッカス・・・。

地面から花が咲いたような、福寿草やクロッカスには、
特に、「春のはじまり」を感じます。

春本番になると、
あちらこちらにタンポポも見えてきますね。

輝く光が、一つ、また一つと増えていくように、
黄色い花が、一つ、また一つと増えていくごとに、
どんどん春に近づいていきます。


そして、レアな黄色い石は・・・


■2月12日の誕生石

   イエロー・スピネル (yellow spinel)
     自己愛、恋する年頃

 ・英 名yellow spinel
 ・和 名尖晶石(せんしょうせき)
 ・モース硬度
 ・産 地スリランカ、ミャンマー、タンザニアなど

イエロー・スピネル。
「黄色いトゲ」という名の希少な石。

スピネルは、アルミニウムとマグネシウムが基本で、
無色透明な鉱物。

ほとんどの場合、不純物が含まれており、
不純物次第で、いろいろな色のスピネルが実現しています。

ただし、黄色いスピネルの産出量は少ないため、
なかなかお目にかかることができません。


透明度は、高いものから不透明なものまであり、
ガラス光沢です。

スピネルは、原石の結晶が、トゲのような形をしていることから、
ラテン語で「トゲ」を意味する spina から名付けられました。

十分な硬度があるスピネルは、好きな形に加工することが可能。
ですから、どのようなジュエリーにもなれるんです。


滅多と産出されることのない、黄色いスピネル。

そんなスピネルに出会ったなら、
一目でストーンと恋に落ちちゃいそうですネ。


★パワーストーン効果★
古くから、からだの免疫力を高める効果があるとされています。
エネルギーが補充され、常に新しい視点から物事を見ることが
可能になるでしょう。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■2月12日の誕生花 : キツネノマゴ、他
■2月12日の誕生色 : カーマイン
■2月12日の誕生果 : ベルノキ

ウォーターウォーン

2010年02月11日 | 誕生石
カナダのバンクーバーで、
もうすぐ、冬季オリンピックが始まりますね。

日本選手団の選手村入村式も終わり、
いよいよだなぁって感じています。

表彰式で、日の丸が掲揚され、君が代が演奏される場面を、
1回でも多く味わいたいものですね。

ところで、君が代の歌詞の中に
「さざれいし」という言葉があります。

この「さざれいし」を漢字で書くと「細石」で、
「細かい石(小さい石)」の意。


こちらの、さざれ石は・・・


■2月11日の誕生石

   ウォーターウォーン (water worn)
     時の流れ

 ・英 名water worn
 ・和 名細石(さざれいし)
 ・モース硬度石によって異なります
 ・産 地石によって異なります

ウォーター・ウォーン。
水流により摩耗した、丸みのある小さい石。

クリスタルやアメシスト、シトリンなどの
水晶が多いようです。

きっと、水辺付近で産出されるのでしょう。


ウォーター・ウォーンについて。

手元の書物には記述がないので、
ウェブ検索してみました。

それでも、あまり見つけられなくて……。

この石の場合、石そのものの種類ではなく、
環境によって形成されたところにスポットが当たっているので、
むずかしいのかもしれません。

一般的な細石は、小さな石がたくさん集まって、
ひとつの大きな石になっていたりです。


ところで、思わぬ収穫(?)なのですが。

たまたま、音楽用語について書いた本日のもうひとつの記事、
難しい音楽用語 (23)」で取り上げた「バガテル」。

もともとの語源はラテン語で、
とても小さなオリーブの果実や真珠が発端らしいのですが、
詳しいことがわからず、キチンと書けていません。(^^;

フランス語やドイツ語で、この言葉の表す意味に、
「わずかなもの」「つまらないもの」があります。

バガテルの「わずかなもの」と、ウォーター・ウォーンとに、
接点があるようで、嬉しくなりました。

ささやかな偶然に、ニンマリしています。


★パワーストーン効果★
たくさんの光を反射して、全身の浄化作用があります。
体内の老廃物や毒素を押し流してくれるので、
心身ともにスッキリします。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■2月11日の誕生花 : メリッサ、他
■2月11日の誕生色 : 紅 色
■2月11日の誕生果 : コブミカン

難しい音楽用語 (23)

2010年02月11日 | 音楽用語
専門用語は難しい。。
音楽用語についても、同じことが言えると思います。

私が今よりも音楽用語を知らなかった頃は、
本当に勘違いだらけでした。。σ(^◇^;;


たとえば、バガテル


バガテルって、わかってる???。。σ(^◇^;;


バガテル (bagatelle) は、フランス語です。
同じ綴りで、語頭を大文字(Bagatelle)にすると、
ドイツ語になります。

語源はラテン語で、
「ちっちゃなオリーブの果実」や「ちっちゃな真珠」
というような意味合いだったらしい。

そこから、フランス語やドイツ語の
「わずかなもの」「つまらないもの」になり、

さらに、「軽い作品」「易しい小品」
を指すようになったみたいです。

音楽では、ピアノ曲の小品を指す名称。

フランソワ・クープランのクラヴサン曲に使用され、
その後、ベートーヴェンの小品で有名になりました。

バガテルは、19世紀の自由な形式の小品、
つまり、性格的小品のはじまりでもあるのですね。



既出の音楽用語

 アルマンド
 アンプロンプテュ/アンプロンテュ (即興曲)
 イントロダクション (前奏)
 エチュード (練習曲)
 オーヴァチュア (序曲)
 カプリッチョ / カプリス (奇想曲)
 奇想曲 (カプリッチョ / カプリス)
 狂詩曲 (ラプソディー)
 序曲 (オーヴァチュア)
 前奏 (イントロダクション)
 前奏曲 (プレリュード)
 即興曲 (アンプロンプテュ/アンプロンテュ)
 ノクターン (夜想曲)
 バルカロール (舟歌)
 舟歌 (バルカロール)
 舞踊音楽
 プレリュード (前奏曲)
 平均律
 ポロネーズ
 ミュゼット
 夜想曲 (ノクターン)
 ラプソディー (狂詩曲)
 練習曲 (エチュード)
 ロマンス
 ワルツ


レッド・タイガーアイ

2010年02月10日 | 誕生石
昨日は、ぐんっと気温が上がりました。
各地で、3月から5月並みになったとか。

東京では、朝の最低気温が3度くらいだったのに、
日中は21度で、動き回ると暑いくらいでした。

一転。

今朝は、昨日の暖かさが残っていたけれど、
日中になっても、気温が上昇することはなく。

結局、気温は下がり続け、
そして、夜には、雨も降り出しました。

“猫の目”というよりも、
“ジェットコースター”のような気温の変動です。


こちらには、猫の目よりも強い輝きが・・・


■2月10日の誕生石

   レッド・タイガーアイ (red tiger's eye)
     運命の破壊と創造

 ・英 名red tiger's eye
 ・和 名赤虎目石(あかとらめいし)
 ・モース硬度
 ・産 地南アフリカ共和国、中国など

レッド・タイガーアイ。
赤褐色したタイガーアイ。

タイガーアイは・・・

クロシドライト(青石綿(あおいしわた)=青色アスベスト)
という鉱物に、石英がしみこんで硬くなり。
原石の青色が酸化して、金色になった石。

その石を丸くカットすると、
光線の反射により、虎の目のように見えます。


そんなタイガーアイに、加熱処理を施して、
石に含まれる鉄分が赤色に変化したものが、
レッド・タイガーアイ。

ガラス光沢から絹糸光沢があり、
見る角度により変化します。


ただでさえ、エネルギッシュな赤い色。

そこに、トラの目の光りが加わった、
レッド・タイガーアイ。

たとえ小さくても、
非常に強力な存在感がある石ですね。


★パワーストーン効果★
金運や、あらゆる吉運を運んでくるとして、崇められてきた石。
自信と活力が強化され、実行する力がサポートされます。
邪悪なものからも、しっかり守ってくれる心強い味方です。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■2月10日の誕生花 : ジンチョウゲ、他
■2月10日の誕生色 : ローズレッド
■2月10日の誕生果 : 晩白柚

平日昼間のコンサート

2010年02月10日 | コンサート
きょうは、エヌサンドさんとオリーブさんと一緒に、
ピティナ主催のコンサートへ行きました。

ピティナ杉並公会堂シリーズの 第11回 です。

午前11から始まる45分間のコンサート。

ピアニストは、高橋多佳子さん。
プログラムは、オールショパン。
ピアノは、スタインウェイ。

ショパンの生涯についてのトークとピアノ演奏に、
ずっと惹き込まれていました。


 ♪ プログラム ♪

  * ポロネーズ 第11番 ト短調 遺作
  * 練習曲より ハ短調 作品10-12「革命」
  * ワルツ 第1番 変ホ長調 作品18
  * 24の前奏曲より 第15番 作品28「雨だれ」
  * 舟歌 嬰ヘ長調 作品60
  * ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53


メロディーラインが美しく際立っていて、
とっても表情豊かで、音の幅も広く深く、
素晴らしかったです。

あの、音に包まれたり、音が突き抜けていくような感覚は、
ライブならではですね!


ショパンは難しくて、あまり弾いていない私ですが、
ショパンが弾きたくなりました。

レッド・ジャスパー

2010年02月09日 | 誕生石
2月上旬。

お店のショーウインドウやディスプレイは、
赤やピンクで、華やかな雰囲気。

見ているだけで、
なんだかウキウキしてきます♪

赤は、エネルギッシュな色であり、
生命や感情を象徴する色。

だから、赤い色を見ただけで、
ドキドキわくわくするのは、とっても自然。

それに、何といっても、
やっぱりバレンタイン。

チョコを中心に、
いろいろ考えちゃいますよね。

考えているけれど、
もう少し勇気が欲しい……。

そんなアナタ。
赤い色の力を借りて、一歩を踏み出してみては?


この石が、お役に立てるかも・・・


■2月9日の誕生石

   レッド・ジャスパー (red jasper)
     体力、持久力

 ・英 名red jasper
 ・和 名赤碧玉(あかへきぎょく)
 ・モース硬度
 ・産 地南アフリカ共和国、インドなど

レッド・ジャスパー。
不透明で赤い色をした瑪瑙(めのう)。

不透明なのは、
20パーセント以上の不純物が混入しているため。

ジャスパーの結晶には、たくさんの孔(あな)が空いており、
地中では、その孔から周囲の鉱物の成分も取り込みます。

鉱物の孔は、水分などを吸収しやすいため、
人間の手で掘り出された後も、
取り扱いや、保管する際の環境には、気をつけましょう。

その不純物の成分によって、鉱石の色や模様が決まります。
赤くなるのは、酸化鉄を多く含んでいるから。

ジャスパーという名前は、
この鉱物を発見したスコットランドの地質学者
Jameson さんの名前にちなみます。


太陽の色をしたレッド・ジャスパー。
不透明さには、“強さ”が感じられます。


★パワーストーン効果★
古くから「聖なる石」として崇められてきた鉱物。
太陽エネルギーと共鳴して、行動力と勇気を得られます。
より情熱的になりますが、理性的で正しい判断もできます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■2月9日の誕生花 : ギンバイカ、他
■2月9日の誕生色 : フューシャパープル
■2月9日の誕生果 : ネーブルオレンジ

長く、そして高く

2010年02月09日 | 季節の風景
2010年2月9日 午後4時32分 撮影


きょうの東京地方。

雲の多いお天気です。
そして、とっても暖か!

昼間はジャケット不要でした。
外を歩くにも、セーター1枚で十分。

本日の東京の日没時刻は、17 時 17 分。
日が長くなってきましたね。

昼間。

少し前まで、ネコがひなたぼっこしていたところに、
今は、日が延びてきません。

日が高くなったんだなぁ~、と感じています。