これは大した根拠を上げることの出来ない私見たる疑念を、覚え書きするものだ。
今次病変のWHO(World Health Organization)の初動対応について、あまりにもC国偏向だなどとして、米トランプ政権は猛烈に批難していることだ。このWHO組織の目的は、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を高めようと設立された国際連合の専門機関だ。1948年設立。本部はスイス・ジュネーヴ。
. . . 本文を読む
たまたま見たYoutubeにあげられていた10年前の仮想ドラマだが・・・。
あまりのもショッキングな映像であるが、あり得ないことと笑い飛ばせるだろうか?
なお、拙人は沖縄を含め日本各地にある米軍基地が恒久的にあることを容認する思いはない。我が国の国防体制の充実や憲法改正などを前提として、順次米軍基地の撤収を促す方向付けは正しい道と信じている。また、この動画の製作者である幸福実現党に与する意 . . . 本文を読む
この記述は、その言説の確かさ、説明が明瞭で判り易いなどから、Youtubeで最近視聴することが増えた論者の一人「及川幸久氏」の動画から、主要部分を抜き出し報告するものだ。
安倍総理は、今次病変の緊急経済対策として108兆円とぶち上げ、(これはGDPの20%となり)世界でも最大級だと述べる訳だ。これはアメリカが決めた緊急経済対策(緊急経済法)220兆円はGDPの10%だからして、凄いだろうと宣 . . . 本文を読む
今次武漢肺炎(新コロナ)の第一波の流行も収束しつつある。しかし、二波、三波の連鎖リスクもあり得る訳と懸念される。この第一波だけでも、約2ヶ月経済活動が大幅に収縮した影響は、様々な業種に倒産、解雇、賃金低下などの目に見える直接被害は出ており、全国民に消費マインドの低下として生じているだろう。このことは、今後まだまだ影響は拡大しつつ、収束までにはかなりの期間を要することだろう。
ここでは、拙人も . . . 本文を読む
1964年(S39)放送という、今から56年も前の自動車製造の最先端、試作車試験の場というのをNHKが編集して放映したのがYoutubeにアップされており、興味深く視聴した。
この映像を見ながら、以下の如き様々な思いが込み上げてくるのだった。
①NHKと云うのは、ここ十年を超えて見ることはなくなったが、往時はこの様な通常では外部の者が見ることができぬ映像を伝えるジャーナリズムの心を失っていな . . . 本文を読む
世界中が物流を豊かにし、人類全体の幸福を目指すという理念では、グローバリゼーションは否定すべきことではないだろう。しかし、今次病変の事態は、その負の面が強烈に露呈したと思える。
グローバリゼーションが行き過ぎるもしくは特定の権力者の思惑で制御されると、貧富の格差拡大とか自然環境の破壊とか問題が生じていたことを、改めて反省せねばならないだろう。そして、最も反省すべきは、いたずらに儲かれば良いと . . . 本文を読む
昨日(5/16)、福岡市でフォークリフト作業中の死亡事故が報じられている。ついでにザラッとNet検索してみると、その他死亡事故が3件ほど出て来た。フォークリフトは各種産業用として多用されているが、結構事故が起きていることが判る。
---------------------------------------------------------------------------
作業員 リフト . . . 本文を読む
6年前の記事だが、現在でもロシア・プーチンを悪のイメージで考える日本人は多いのだと思える。そんな悪玉プーチンイメージが、恣意的に作られ世論形成されたという記事だ。ことほどかように日本政府は米隷属だし、それを助勢するマスメディアも同様だ。
ウォルフレン氏 日本人は「プーチン=悪」の米宣伝信じ込む
2014.11.19 週刊ポスト
30年以上にわたって日本政治を研究してきたカレル・ヴァン・ウォル . . . 本文を読む
驚く報(Record China)だ。緊急事態宣言の解除前の5月10日に武漢発の航空貨物機が関西空港に飛んでいるそうだ。武漢では、一度病変解除したというものの、再発で一部地域の閉鎖がされていることが報じられているが、その様な中考えられない驚くべき報だ。
この様なことを政府関係者もマスメディアも一切報じないが、上滑りした発言を繰り返し、ただただ運が良かったに過ぎない日本の病変被害を自画自賛する . . . 本文を読む
ブレーキとアクセル各ペダルの踏み間違い事故が相変わらず続いている。記憶に新しい大きな事故として、池袋暴走事故[2019/4/19]では旧通産省・元工業技術院長の飯塚幸三(88)の事故は、死亡事故にも関わらず逮捕もしないのはおかしいと批難の声がうずまいたことがある。
このペダルの踏み間違い事故というのは、AT車の普及とある程度の相関を持つのは確かだろう。というのは、拙人は免許を取得しクルマを乗 . . . 本文を読む
現国会審議で注目を集めている検察官の定年延長問題について、元検事総長ら検察OB14名が意見書を法務省に提出したという。
この意見書の趣旨は、「そもそも検察官は独任制(単独で権限を行使できる)を主体とした組織であり、組織として政治権力からも独立しているから、人事など政治権力の過大な関与は検察の力をそぐ」などとする意見の様だ。
拙人の思いとしては、検察管や検察組織について、検察官の訴追した裁 . . . 本文を読む
今次病変の倒産が拡大しつつあるが、昨日(5/15)の報で、あの「レナウン」の経営破綻が伝えられている。負債額138億だという。
年齢50以上の方なら、往年のテレビCMなどで、「レナウン娘」とか「ワンサカ娘」などの軽妙な音楽を背景に洒落たCMのことを、拙人同様に思い出す方も多いのだと思う。
今回、改めて知るが、既に中国資本が筆頭株主となる企業になっていた様だ。こうやって、日本が壊れていくことは . . . 本文を読む
今次病変の緊急事態宣言は、昨日(5/14)ようやく多くの地方都市で解除された。しかし、急速に元通りの事業(営業)環境に戻るなんてことはないだろう。特にインバウンド需要に依存していた事業ほど、この復帰は長引くどころか、マーケットそのものの縮小により回復不能の恐れもあるのかもしれない。この代表的事業に観光バス事業があると思える。
---------------------------------- . . . 本文を読む
魚釣島を含む尖閣諸島へのC国の干渉が報じられる様になって久しい。コロナ病変が峠を越えた感もある最近も、日本漁船がC国公船(沿岸警備艇艦)に追い回され、我が国の海保艦が追い払ったなどと報じられているところだ。我が国政府は尖閣諸島は我が国の領土だとの公式見解を表明している訳だが、C国は認めていないと云うことだろう。
この様な事態を繰り返し聞きながら、常々不思議だなぁと思っていることは、なんで魚釣 . . . 本文を読む
今次病変は、自動車産業へも多大の影響を与えていることが報じられている。これは報にはない想像だが、高額な産業用車両、特に大中型バスの製造企業には、乗用車以上の影響を与えて行くことだろうと懸念が増す。
さて、現在の我が国バス製造は、JBUS(小松、宇都宮)と三菱ふそうバス製造(富山)の2社、3拠点に集約されている。この内、日野とイスズのバス事業統合で生まれたJBUSの宇都宮事業所は、路線系バスの . . . 本文を読む