私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

2017年に一番「いいね!」が多かった投稿

2020-05-14 | 車両修理関連
拙人の投稿で2017年に一番「いいね!」が多かったと知らされた。 しかし、この思想は「行き過ぎ」であり「悪」と思うのだ。 --------------------------------------------------------------- 実オイルレベルゲージがない・・・なんだかなぁ  2年ほど前に記した編集再録となるが、BMW・E90での話(他車でもいっぱいあるのだろうが)だ。エンジン . . . 本文を読む

今日現在の倒産数142件

2020-05-13 | 事故と事件
 帝国データバンク速報というのが出ている。  これによれば、本日(5/13)現在、今次病変関連で全国計142件妥だと云う。私感としては、そればかりではない(もっと多い)と思えるが・・・。  但し、これは2/1を病変の立ち上がりとして102日経過後の数値で、加速度的(指数関数的)に増えている様だ。病変と同じで何処まで至ってオーバーシュートするのか判らない。少なくとも病変の死者数(500程)は軽く超え . . . 本文を読む

ナショナルの落日

2020-05-13 | コラム
 ナショナル(national)という語源は、(自国の)国家の、国民の、国内の、全国の、といった自国を前提とするものだ。これの反対語としてグローバリズム(国を超え全世界の意味)が昨今聞かれていたし、それがある意味正当でナショナルより価値あるものとして、恣意的にコントロールされて来た様子が伺える。  しかし、過剰なグローバリズムへの偏向は、今次病変において、巨大なリスクを内在していることを知らしめ . . . 本文を読む

ラストベルト(rasuto belt)回想

2020-05-12 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 ラストベルトとは、米国の北東部の五大湖周辺の一帯の地域を示すらしい。rasuto belt を直訳すれば錆びた一帯と意味だろうか。これは、この地域の自動車産業で有名な都市でデトロイトがあることからも想像できる。  wikiでデトロイトを調べると、現在人口約70万だが、フォード、GM、クライスラーが次々設立された全盛期には180万だったと記してある。  今は黄昏れてしまったことを指してラスト(錆び . . . 本文を読む

何故消費税を限定的に控除しないのか?

2020-05-12 | コラム
  今次病変に関わり、多くの国民が所得の低下という問題に直面し困窮する事態となっている。様々な支援策の提言が政府や自治体、官僚などから、提言されるが遅れがちに取り入れてのが実態だ。  しかし、消費税については、声が出ても直ちに火が消されるごとくで燃え上がることはなく、政府などははなから除外して考えている様だ。これは何故なのだろうか。  そもそも昨年10月の消費税率アップにより消費の低下傾向が始 . . . 本文を読む

BYDバス賛辞記事に異論

2020-05-11 | コラム
 本日見るクルマ系Net記事(下記)だが、ウィルス発生国たるC国を過度に賛辞するかの記事内容に強い不快と異論を感じる。そこで、以下のコメントをした。  よくぞこんなC国を持ち上げる記事を書けるなと思う。リチウムイオンの生産量が世界2位とはいえ、携帯電話と自動車を作り上げる技術的な集約力は桁違いに違う。昨日や今日、作り初めて、満足な品質、信頼耐久性を得るには、相当の作り込みの経験や、基礎技術の積み . . . 本文を読む

自動車税延納手続きで思う

2020-05-11 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 拙人ブログの3/25付け記事「公共料金は繰り延べ押し付けて税金はねぐるのか?」で記したが、4月末付けで自動車税(県税)の最大1年間猶予の処置が取られることになっていたのだ。しかし、このことはウルサイ程危機感を煽り立てるメディアは報じない。この延納処置のことをNetで他県の取り扱いとして知り、我が静岡県では、県HPを見ても記していない(実際には深い位置にひっそりとあるらしい)し、税金の納付書は送ら . . . 本文を読む

この国の現状を総括すれば・・・

2020-05-11 | コラム
 今次病変に至り、様々な世の矛盾が噴き出しつつある様だ。だが、こんなことは今更気付くべきことではなく、昭和、平成と半世紀に渡って、その陰りが生じ増大し続けていたのだと認識できる。  ことの総括をすれば、それなりの法律はあるにも関わらず、何事にも公正というものが失われたからと云うことに突き当たる。つまり様々な不正が増大しつつ、この国を芯から腐食させ、選挙においてすら不正が行われているとなると、もう . . . 本文を読む

核の傘というまやかし

2020-05-11 | コラム
 日本は核兵器を持っていないが、国家安全政策上の説明として米国の核の傘に入って保護されているからという説明が誠しやかになされている。  本当だろうか? これは拙人ブログ「Nuclear black mail とは・・・」(2019-07-24)でも記しているが、あり得ないまやかしだということが判る。  日米安保に伴う日米地位協定というのがある。この中で、米国は日本に基地を設置して活動しているが、 . . . 本文を読む

拝啓、吉村知事殿を通知

2020-05-10 | コラム
 今次病変の対応ついては、政府には様々な遅延だとか出し惜しみを感じつつ嘆いている。しかし、一方、東京・小池知事とか大阪・吉村知事については、マスコミは好意的に評価している様だ。しかし、拙人としては、東京は斜めに見ざるを得ないが、大阪は若い知事が情熱持って頑張っていると好意的に受け取っていた。  だが、近日の情報によると、吉村知事はずいぶんと越権発言を行っていることや日本維新の方向について異論を感じ . . . 本文を読む

ツイッター、”#検察庁法改正案に抗議します”がツイード数が凄い!

2020-05-10 | コラム
 ツイッターで、ハッシュタグ”#検察庁法改正案に抗議します”が、10日18:50で440万ツイードと凄い!  正直、今回問題の詳細は事細かに判らないが、横暴やってるなーと受け止めている。それじゃ、次の選挙で、国民の意見を繁栄できるかと考えると、以下の様な問題が伺える。この国は終わったなとの感だ。 孫崎享氏「不正選挙の明白な証拠! https://www.youtube.com/watch?v=U . . . 本文を読む

日本国総倫理の失念?

2020-05-10 | コラム
 これは、総てがと云うことでもないが、その様な傾向が強まって来たのではないかという私見として記す。  拙人は過去25年程、保険会社の調査員を業として過ごしてきた。その様な中、事故車の復元修理を行う自動車板金業の主に経営者と触れあうことは多く、これは今でも少なくはなったが続いている。だから保険会社と離れた今でも、板金業を通して保険会社の調査員とか、保険会社そのものを伺い知ることができる。  過日 . . . 本文を読む

今次病変の自動車板金業への影響

2020-05-10 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 つい先日、旧知の板金業経営者と話しをする機会があった。  その中で、通年であれば長い休みの明けた直後は、多数の事故入庫があるものだが、今次は病変の緊急事態宣言と自粛体制の中、まるで入庫が不振の状態であることを知る。このことは、その前に現在保険会社の調査担当者から聞く、連休明けの事故報告件数減とも一致することだ。今次病変は板金業にも大きな影響を与えていると知るところだ。  従前より新車や中古車の . . . 本文を読む

五毛党・それはC国Net情宣組織

2020-05-10 | コラム
 Net先達から見れば今更なのかもしれないが、「五毛党」なるC国共産党系列のNet情宣組織があると知る。内容は下記リンクのYoutubeおよびwikiにて見て欲しい。何れにしても、恐るべき組織がある。 【坂東忠信】知らないうちにあなたも誘導されていませんか!?ネット世論はこうして作られていた!時には株価までも動かす彼らの活動と意外な実態を暴露します。 2020/05/10 https://www . . . 本文を読む

何故社会が暗く息苦しくなったか

2020-05-09 | コラム
 よく失われた20年とか30年と云う言葉を聞く。これは90年代初頭のバルブ崩壊以降、我が国のGDPは成長速度をほぼ止めたことを指す。また、もっと云えば一人当たりの平均国民所得は実質目減りしていることがある。  それと共に実感するのが、社会のムードが90年以前に比べ、年々暗くなりつつ、息苦しさと云ったものが増大していることがあるが、これは現在50代以上の方の実感ではないだろうか。なんでこの様な時代 . . . 本文を読む