狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

いつの日かの沖縄旅行(石垣島)

2024-01-31 20:43:46 | その他・・・おでかけ

        gooブロガーのホルマリンさんが人が住む最南端と最西端の島に行かれたようです。
                         勝手にコラボ宣言(笑)

                    16年前に行った沖縄の旅についての記事を改めて。

      最新事情については、ホルマリンさんのブログを見てください。
            



 2008年2月19日

        夕方に、那覇空港→石垣空港(旧空港)へ

           石垣島にやってきました
  

   
                       ホテルの窓から見えた竹富島


  2008年2月20日
 
       雨降りの中、レンタカーで石垣島を一周したようです。
 


    
             石垣島鍾乳洞
 
            (沖縄県石垣市石垣1666番地)

  
 
 



            
石垣御神崎灯台
       
              (沖縄県石垣市崎枝)

 
             天気が悪いので、こんな感じです・・・。


        石垣島で一番と言っていいほどの景勝地
  
             川平湾(かびらわん)

             雨の中、グラスボートに乗船 

   
        
  
   
          カクレクマノミですね   

   
   晴れていたらエメラルドグリーンの海と白い砂浜が綺麗なんでしょうね~


           
平久保崎灯台
  
            (沖縄県石垣市平久保)


      昼食です   明石食堂
  
           ( 沖縄県石垣市伊原間360)

  
                  八重山そば 

  「ソーキそば」には豚のスペアリブが乗っており、きしめんのような平面のちぢれ麺が使われています。
  「八重山そば」に乗っているのは、かまぼこと豚肉の細切り。 麺は、細めでちぢれのないストレート麺です。
       
         ↑ こちらはソーキそばです。確かに麺が太いです。

   
    当時はバリバリ活動していた、島田紳助の店 喫茶トムル (現在は店名を変えて営業中)
 

         玉取崎展望台
  
              (沖縄県石垣市伊原間)

   
                 ハイビスカス

    

       
エメラルドの海を見る展望台
 
           (沖縄県石垣市石垣)
  
           見えませんでした…。

     あやぱに・モール(現・ユーグレナモール)
   
        (沖縄県 石垣市 大川203)
       日本最南端のアーケードモールです。
   
 公設市場を中心に、おみやげ店やファッションショップ、飲食店などが並ぶ商店街です。

                       石垣市立八重山博物館
   
 
            (沖縄県石垣市登野城4−1)
 八重山の歴史、文化を知る民族資料や美術工芸品を収蔵・展示しているそうなんですが
 タイムオーバーで入館できず  (9:00~17:00 最終入館16:30)

   
   八重山博物館の敷地内にある  
人頭税廃止百年記念の碑
      

    人頭税とは全ての島民に課せられていたに一人当たり一定額課される税金のことです。
   当時、琉球政府が八重山、宮古島に対して重い課税をかけていました。15歳から50歳が
   対象で男性はお米、女性は布で納めていました。現在わかっている範囲では課税開始は
   1637年といわれています。この人頭税が廃止されたのは明治維新後のことであり、長き
   に渡って重税に苦しまれていました。
   人頭税廃止から100年後の2003年1月1日に八重山人頭税廃止百年記念が建立されました。


     夕食    A&W(エーアンドダブリュー) 石垣店
   
         (沖縄県石垣市大川245)

  
       アメリカ発祥のファストフード店です。
  日本では沖縄のみに存在します(在日米軍基地内にもあるそうですが)。
  地元の人はエンダーと呼ぶそうです。
  
 
   ハンバーガーを頼まずに、カツカレーを食べたようです。何でだ?
      (現在、カツカレーはメニューにはありません)

    
         ルートビア (清涼飲料)
   スパイス類やハーブ類、熱帯に生育しているサルサパリラというつる植物の根や
  根茎が原料になっています。ビアと名前が付いていますが、ノンアルコールです。
   サロンパスみたいな匂いがします。A&W店舗ではおかわり自由です。
  (輸入食品販売のジュピターで米国製造の缶入り商品が売っていますので、ご興味のある方はどうぞ)


       余談ですが…
   
      北海道にはないコンビニ、ココストアを沖縄で初めて見ました。
    (名古屋に本社があったみたいですね。2015年にファミリーマートに吸収合併されました)


     いよいよ石垣島から、有人島で最南端の島へ。


                                        続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの日かの沖縄旅行(沖縄本島編)

2024-01-27 17:50:07 | その他・・・おでかけ

    gooブロガーのホルマリンさんが人が住む最南端と最西端の島に行かれたようです。
    私は、最南端の島にしかいった事がないので一回で両方制覇してうらやましいです。

     そういえば私の旅はどうだったかな?と自分のブログ内検索するも

               出てこない・・・。

        大人の事情があった際に、消してしまったようです。

    CD-ROMを探し出して、改めて写真を見直すと、今となっては貴重な写真がありました。
   16年前に行った沖縄の旅の
記事を改めて(ダイジェスト)。

   最新事情については、ホルマリンさんのブログを見てください。と、勝手にコラボ(笑)


  2008年2月18日

      新千歳空港→中部空港→那覇空港と乗り継いで、沖縄に上陸。 

    その後、レンタカーで那覇市内観光に行ったようです。
   
     Sクラスを予約したのですが、Aクラスにアップグレードしてくれました。
          ホンダ シビックフェリオ


            まずは、首里城へ。

   
                 守礼門

 「守礼」とは「礼節を守る」という意味で、門に掲げられている扁額(へんがく)には
 「守礼之邦(しゅれいのくに)」と書かれている。「琉球は礼節を重んずる国である」という意味です。
 1527~55年(第二尚氏4代目尚清王代)にはじめて建立され、1933年(昭和8)に国宝に指定されたが
 沖縄戦で破壊された。現在の門は1958年(昭和33)に復元されたものです。


   
          歓会門(かんかいもん)と那覇市街

   
             
瑞泉門(ずいせんもん)

  
    
              奉神門(ほうしんもん)

    「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門です。
   1562年には石造欄干(せきぞうらんかん)が完成したという記録があることから創建はそれ以前です。
   その後1754年に中国の制に倣い改修した。建物は明治末期頃に撤去されたが、1992年(平成4)に
   外観が復元され、現在は公園管理のための施設として利用されています。
    

     
                 正殿(せいでん)

     木造の三階建で、一階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場
    二階は「大庫理(うふぐい)」と呼ばれ、国王と親族・女官らが儀式を行う場でした。三階は通気を目的
    とした屋根裏部屋になっています。

     創建年は、復元に先立って実施された発掘調査から14世紀末頃と見られています。その後ほぼ同位置で
    数度の焼失・再建を繰り返してきました。1992(平成4)年に復元した建物は18世紀初めに再建され
    沖縄戦で焼失するまで残っていた正殿をモデルに建てられたものでした。

                 正殿一階 
            
      正殿一階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場でした。
    中央に、御差床(うさすか) 国王が座る玉座があります。
     
             

                   正殿二階         
    

    正殿二階は、日常的には王妃や身分の高い女官たちが使用した空間であり「大庫理(うふぐい)」と
   呼ばれていました。二階の「御差床」は国王の玉座として様々な儀式や祝宴が行われたところです。
   なお、儀式の際には床の間には香炉、龍の蝋燭台、金花、雪松等が置かれ、壁には孔子像の絵が掛けられて
   いました。部屋の上部には、かつて中国皇帝から贈られた御書(ぎょしょ)の扁額が幾つも掲げられていました。
   「中山世土(ちゅうざんせいど)」の扁額は古い記録をもとに再現したものを展示していました。
         
 なお、国王の椅子は、1477年~1526年まで在位した尚真王の御後絵(肖像画)をもとに再現したものでした。 

 
 
 


    
   

  2019(令和元)年10月31日未明に、正殿内部から発生した火災により、正殿をはじめする9施設が焼失しました。
 火災は約11時間にわたり燃え続けた後に、鎮火されました。

 火災後には、警察及び消防による調査が行われましたが、火災原因の特定には至りませんでした。

   復興した際には、また訪れたいと思います。


        移動しまして            

             識名園(しきなえん)
     
            (沖縄県那覇市真地421−7)
  

     
   識名園は、琉球王家最大の別邸で、
1799年に造られ国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されました。
 

     
    識名園の造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした
   廻遊式庭園です。廻遊式庭園とは、近世に日本の大名が競ってつくるようになった造園形式ですが
   識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風東屋の六角堂や
   大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られます。


        沖縄本島の最南端に近くにある喜屋武岬(きゃんみさき)
    
     
                平和之塔

    糸満市喜屋武岬にあった第62師団管下の部隊は、侵攻を続ける米軍に対して最後の
   迎撃を仕掛けたが、昭和20年6月20日、喜屋武集落周辺で全滅した。
    昭和27年10月に地元住民は集落や周辺海岸に散在する兵士や住民の遺骨1万柱余りを
   収集し、名城ビーチの西海岸に納め「平和の塔」を建立。
    昭和44年3月に現在の場所に移転・改修しました。

     
         荒崎海岸  本島最南端はこの荒崎になります   

     
                 夕焼け


   2008年2月19日

     
            ホテルからの窓から見えた風景。
   中央の大きな建物が沖縄県庁です。手前のアンテナが建っている建物は沖縄県警本部です。

     
                高速道路を走り

      
                 美ら海水族館

     
     
     

     

       

      その後、那覇空港から石垣島へ向かいます。


                               続編があります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の橋を見に行く旅 後編

2023-10-16 20:22:51 | その他・・・おでかけ

  9月17日(日)

      ※ 後編は、幻の橋は出てきません(笑)


       ホテルの朝食会場で向かいのビルを見下ろしたところ
  
          ん? セスナ機がビルの上にある!

  
    部屋に戻って撮り直しました。よくビルの屋上に上げましたね。

          静岡市の菅野医院分院みたいですね。 
   
         

                脱線しました・・・。

     

  札幌へ帰る特急を午後に予約していたので、ホテルをチェックアウトしてプチ帯広観光へ。

  
  帯広駅前からバスに乗り、20分ほど。バス停から歩いて7~8分。

            おびひろ動物園
  
               (帯広市緑ヶ丘2)

 開園時間前に着いちゃいました…訪問した日の開園時間9:00 

  • 令和5年4月29日から 令和5年9月30日まで 9時00分~16時30分
  • 令和5年10月1日から 令和5年11月5日まで 9時30分~16時00分

 入園料  大人 420円

         南門から入園しました。

  
   
             ホッキョクグマ (アイラ)

  
           上村直己記念館 氷雪の家

  
   
  昭和51年に北極圏12,000キロ単独走破の冒険を共にしたエスキモー犬2頭をおびひろ動物園に
 寄贈したのが縁となり毎年帯広を訪れていたそうです。
   植村直己さんの使用した道具や、写真を展示している記念館です

  
                キタキツネ

  
             フラミンゴ

  
               ニホンザル

  
                マンドリル

  
                カンガルー

  
                アムールトラ

  
               ゴマフアザラシ

  
                 ラマ

  
                アミメキリン


  
      正門から動物園を後にして、歩いて10分ほど



            帯広百年記念館
  
       (帯広市緑が丘2)←動物園と一緒?
  
  常設展示室観覧料金 380円  常設展示室開館時間 9:00~17:00(入場は16:30まで)
  休館日    月曜日(祝日は開館)・祝日の翌日(土・日は開館)・年末年始(12/29~1/3)

    十勝の歴史や文化に加え、アイヌ民族の文化も紹介する総合博物館です。

  
                マンモス

  
             開拓の頃の生活道具

  
     十勝最初の開拓団体「晩成社」依田勉三について 
    晩成社が北海道で初めて商品化したバターは「マルセイバター」と言います。
         (六花亭のお菓子はこれに因んでいます)

  
               十勝の自然

  
               農業王国十勝
  

  
 
  

         帰りの列車の時間が迫ってきました。

   
  スマホのGoogleマップでバス停を探して歩いていくと、ちょうどバスが来ました。


     帯広駅までバスで戻り、駅周辺でお昼を取ろうとウロウロ。

   建物が大きいのでここにしようかと何も調べずに入ったのですが

                ふじもり
       
            (帯広市西2条南11丁目8)

    営業時間:11:00~21:00    定休日 毎週火曜日・第2、第4月曜日

  こちら、十勝地方で有名なインディアンカレーを経営するお店(藤森商会)の本店でした。
      どおりで、インディアンカレーのメニューがあるんですね。

            カツカレースパゲティ
    
              980円+税

         飽きのこないカレールーにスパゲティ。
      さらにとんかつ迄付いているなんて夢のようなメニューだ!
     メロンソーダはこちらのお店のサービスみたいですね。

   
  お腹を満たして、駅で夕食にと豚丼弁当を買いました。

    13:38  帯広駅発の 特急とかち8号に乗車。
  

  
    途中、新得~新夕張間で列車が鹿と衝突してしまうアクシデントもありましたが無事に札幌駅に到着。


    幻の橋と十勝の自然と文化と食べ物を楽しめた今回の1泊2日の旅でした。



  おわり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の橋を見に行く旅 前編

2023-10-15 21:38:45 | その他・・・おでかけ

   旧士幌線・タウシュベツ川橋梁という橋をご存じでしょうか?

  上士幌町にある糠平ダムが建設される際に、湖底に沈むことになった鉄道橋のひとつです。

 連続してアーチが連なるこの橋は、ダムの水が溜まると沈み、ダムの水を放水すると現れる橋です。
過酷な環境に置かれていることから、コンクリートの劣化が近年進み、今年がこれが最後の姿ではないかと報じられ
落ちてしまう前に見てみたいと思い、タウシュベツ川橋梁見学ツアーを申し込みました。

 9月16日(土)

 札幌駅7:58発  特急とかち1号に乗車

 

  
   帯広駅に10:39到着。


 レンタカーを予約していたので、帯広から糠平温泉まで向かいます。

 途中、国道241号線沿いにあった、マクドナルド 241音更店のドライブスルーを利用し北上。

 上士幌町に入って、国道273号線を走ります。

 しばらくはのどかな田園風景から徐々に山に登っていきます。

  帯広から約1時間40分。糠平温泉に到着です。

 
  野生のシカさん親子もお出迎えです。


  14時から、ひがし大雪自然ガイドセンター主催の
 「旧国鉄士幌線 アーチ橋見学ツアー」を予め予約。

 早めに糠平温泉に着いたので駐車場でぼ~っとしていたら、さっきのエゾシカ親子が再び登場。

ぬかびら温泉郷に現れたエゾシカの親子

          木の上にはエゾリスさん

         なんて自然豊かな場所なんだ!


  14時   糠平温泉文化ホールに集合。
       ガイドさん3人と参加者16名で3台のワゴン車に分乗して出発。
        長靴を貸してもらえます。

            国道から未舗装の林道に入ります。

  林道のゲートの鍵は、申し込みをすると借りることが出来ますが(道の駅かみしほろで貸し出し・1日10組)
  大変道幅が狭いです。また、ヒグマの生息地でもあるので林道ゲートから歩くのは大変危険です。一般の方が
  タウシュベツ川橋梁を間近で見るには、東大雪ガイドセンター主催のツアーに申し込むのが安全だと思います。
   ※ 回し者ではありません


             ゴトゴトと走ること10分。

  
     橋に近い場所で車を降り、歩いていよいよあの橋へ!


    
         これか~幻の橋ってヤツは。



           タウシュベツ川橋梁 

              昭和12(1937)年完成

 冒頭の説明の繰り返しになります。この橋は、昭和14(1939)年の旧国鉄の士幌線の開通にあわせて作られた
長さ130mのコンクリート製のアーチ型鉄道橋です。
 この橋の下流に昭和27(1952)年、糠平ダム(水力発電ダム)の工事が始まり、士幌線の一部が水没すること
になり昭和29(1954)年から新しい線路が、糠平湖(ダム湖)の西側に湖に沿って作られました。
 昭和30(1955)年に糠平ダムが完成すると、タウシュベツ川橋梁は糠平湖内に放棄されました。



今年は雨が少なかったのと、発電するためにダムの水を使っていて例年になく水が少ないそうです。

 糠平湖(ダム湖)の水がひいてるので、ぐるっと橋を眺めながら一周。(橋の上は渡れません)



アーチ橋なのは知っていたのですが、直径10mの円を綺麗に11個描いています。





      本当に首の皮一枚の状態で繋がっている状態


  ダム湖の水位の変化で水の中に浮き沈みを幾度と繰り返し、コンクリートの劣化が進行しています。


       (水鏡を意識して・・・スマホで撮影)



       これがタウシュベツ川の様です。





  名残惜しいですが、大自然の中に還っていく橋を目に焼き付けて・・・。

  動画・・・幻の橋 旧士幌線・タウシュベツ川橋梁


   再びワゴン車に乗り移動。


   旧士幌線の駅跡へ。

  
              旧幌加駅跡

            (河東郡上士幌町幌加)



  国道273号線沿いにある、幌加除雪ステーション(トイレあり)の脇にあります。


  幌加駅は士幌線の起点・帯広駅から69km、終点・十勝三股駅まで7kmの位置にあり昭和14年に開業しました。
 昭和29年の洞爺丸台風により幌加周辺に大量の風倒木が発生、その処理に多くの造材人夫が入り、住宅・商店・飲食店・
 事業所などが建設されました。
  昭和37年頃の幌加は約80軒の建物があり、350人くらいの人が住んで賑やかな町を形成していました。
 しかし風倒木の処理が終わると、人は次第に消えていきました。昭和53(1978)年12月25日に十勝二股~糠平間の列車の
 運行が休止し、マイクロバスでの代行輸送となり、昭和62(1987)年3月23日に士幌線の廃線と共に廃止されました。

  駅ホームや線路、ポイントが残されています。国指定登録有形文化財(建造物)です。


       幌加駅よりほんの少し走ったところにある、アーチ橋です。

                第五音更川橋梁

                (河東郡上士幌町幌加)

                昭和13(1938)年完成
 橋長109mで現存する旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群の中では、タウシュベツ川橋梁(橋長130m)に
次いで
大規模な直径10mの8連アーチ橋です。こちらの橋梁は水の中に沈むことがないので大変綺麗です。


        停車したワゴン車のサンルーフ解放状態で撮影


       再び、糠平温泉文化ホールへ戻ってきてツアー終了。
      念願の幻の橋を見ることが出来て大変満足な一日でした。



     ホールのすぐ近くにあった、足湯に浸かって歩き回った足を癒して



             帯広に向けて出発。

     レンタカーを返却し、帯広駅近くのプレミアホテルへCABIN帯広へ。
   天然温泉があるというのでこちらにしました。

  ホテルの近くで夕食を取ろうとぶらぶらしていたら、この看板が目に留まり入店。
     


         帯広 はげ天 本店
  
                  (帯広市西1条南10丁目)
         営業時間  11:00~15:00  17:30~20:30
             
               豚丼と天ぷら(6枚豚丼)

     
                    2480円
 
            ちょっと贅沢させていただきました。
   
   
      豚丼は焼き加減が絶妙で、天ぷらもカラッと上がっていて美味でした。


  夕食後も風呂に入り、おやすみなさい・・・。



  つづく

  " alt="" />

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエローを見にいく 2022秋 その1

2022-12-24 22:12:18 | その他・・・おでかけ

        そのツアーを知ったのは、Twitterでの告知でした。

        特別企画 東海道新幹線 浜松工場へGO

   浜松工場とは…静岡県浜松市にある、東海道新幹線のJR東海保有の車両の修理・検査を一手に担う工場です。

  毎年、秋に「新幹線なるほど発見デー」という工場見学が出来るイベントが開催されていたのですが
 コロナ禍の影響で2020年から中止となっています。
  その代替の意味合いもあるのでしょうか、JR東海ツアーズが催行する有料ツアーで工場見学が出来る
 と言うので、申し込みをしてみました。

  ツアー代金+ホテル代を奮発したので行きはLCC。帰りはマイレージ特典航空券で。

  10月22日(土)


   新千歳空港発 成田空港行きの 春秋航空 832便に搭乗 
   
   


   
   
          成田空港第3ターミナルに到着。

      飛行機から第3ターミナルビルまでが遠い・・・。

         バスで第2ターミナルまで移動。
   
   
         京成スカイライナーで上野駅へ。

    
          パンダを見ようと思って上野動物園へ。


  去年生まれた双子(男の子シャオシャオ・女の子レイレイ)とお母さんパンダ(シンシン)は西園
   
   
   
               レイレイ

   
                シンシン

        待ち時間 30分


  お父さんパンダ(リーリー)も西園
  
   待ち時間 0分


    最近、正式に中国に返還される日にち(令和5年2月21日)が決まった
  シャンシャンは東園にいます。
  
  
  
             待ち時間 50分

  
           いつ以来だったかな上野動物園は?
  

      次に向かったのは、在籍している通信制短大へ。
 スクーリングがあった訳ではありませんが、どんなところにあるのかと思って。

           目黒駅からバスに乗り到着。

             自由が丘産能短期大学
   
           (東京都世田谷区等々力6-39-15) 
   
   
             産業能率大学 7号館(通信教育事務部)

    
         自由が丘駅から東急大井町線に乗り大井町駅へ。

    
              大井町でJRに乗り換え東京駅へ。

          八重洲ブックセンター本店の中をぶらつき
        
   
        東京駅の地下街を徘徊した挙句、うなぎを食べることに。
     
                  うなぎ成田新川
           (東京都千代田区丸の内1-9-1 グランルーフB1F)
     
              うな丼  2200円

    
     この日の宿は、JR東京駅八重洲北口(新幹線日本橋口改札口)の横にある
            ホテルメトロポリタン丸の内
         
     
              ( 東京都千代田区丸の内1-7-12)

     
      
                 夜景が素晴らしい!



       続きます(遂に出てきます🚅) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)