狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

雪中撮影

2009-11-03 10:56:15 | 蒸気機関車

今日は、SLニセコ号の最終運行日。

マイカーではなく、列車で某駅に撮影をしに来ました。

どうなるかは…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に

2009-11-02 21:33:28 | 札幌・四季折々

雪が降りました…。

車のタイヤ交換が間に合わず、今朝は地下鉄通勤をしました。

明日の夕方、タイヤを預けているガソリンスタンドに行って交換してきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌軟石ひろば

2009-11-01 22:27:24 | 札幌・歴史探訪


      札幌や小樽の古い建物には、石造りの建物が多くあります。
  この石、札幌軟石と言います。


        札幌軟石を使った代表的な建物を・・・
    
     札幌市資料館(旧・札幌控訴院) 大正15年築
    
    
    旧日本郵船株式会社小樽支店  明治39年完成

         
     日本キリスト教団札幌教会 明治37年築

     
           小樽運河の倉庫群


   支笏カルデラ(支笏湖を形成した火山)の火山灰が凝結して出来たもので
 キメが細かくて、硬度があって切り出しが容易であったために利用されました。

    明治4(1871)年に札幌を訪れた、開拓使のお雇い外国人であった
  ワーフェルド・アンチッセルが、札幌の石山地区で発見しました。

   そんな石山地区にある、藻南公園(もなみこうえん)にはかつての
 採掘
場跡があります。
    (札幌市南区川沿9~11条1丁目、真駒内柏丘12丁目) 
        
       
    
    近くにある、石山緑地も札幌軟石採掘場跡を利用した公園です。
    以前紹介していますので・・・
こちらをどうぞ
 
 
   札幌軟石ひろばという名前が付いています。
       

   切り出しから運搬までの様子が判り易く展示されています。
       
    
    
       
       
  つるはしを使って、石に溝を打って・・・金矢を使って石を浮かせます。


      
      
          切り出した石を小さく割って

      
      
   大きさを整えて(1尺×1尺×3尺=30cm×30cm×90cm)・・・

      
      
   馬車や馬車鉄道に乗せて札幌中心部に運ばれたそうです。

   この時に作られた馬車鉄道は、現在の札幌市電の元となりました。


      
    この場所から切り出された石で、歴史的な建物が作られたんだ~と
   感慨深くなりました。




   交通アクセス

 地下鉄南北線「真駒内駅」からじょうてつバス南沢線[環96・南96]又は藻岩線[南95]乗車
    「藻南公園前」下車,徒歩1分
 JR線「札幌駅前」からじょうてつバス定山渓線[7・8]又は藻岩線[南55]乗車,
    「藻南公園前」下車,徒歩1分

     川沿駐車場(78) 柏丘駐車場(48)  合計2ヶ所(126台)
   駐車場利用時間 6:00~20:30 11月下旬より翌年4月中旬まで閉鎖

    
        札幌軟石ひろばの場所です
   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)