狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

ホワイトイルミネーション

2006-11-28 21:50:07 | 札幌発
ホワイトイルミネーションを見にいきました。


           大通公園3丁目です。
        泉の像(彫刻)とテレビ塔の図
       

        エレクトーンの演奏が行われていました。
       


   駅前通(大通~すすきの方面)もイルミネーションされています。
       


            大通公園2丁目です。
           

   大通公園2丁目では、11/22~12/17の12:00~21:00まで
  「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」 が行われています。

   ドイツのミュンヘン市と札幌市は、姉妹都市提携をしています。
  クリスマスの4週間前(待降節)になると、ドイツのどの町でも、町の中心の広場にクリスマス市が現われ、クリスマス飾りや人形、焼きソーセージ、お菓子などの屋台が並び一日中賑わうそうです。


 
初めて、札幌でクリスマス市が行われたのが、平成14(2002)年です。
 
この年は、姉妹都市提携を結んで30周年でした。この機会に、姉妹都市ミュンヘンを広く市民に知ってもらうきっかけにしようと、ミュンヘンの年中行事のひとつであるクリスマス市を札幌で開催したのが始まりだそうです。

 ドイツの民芸品やクリスマスグッツやソーセージ、グリューワインなどが販売されています
       

※グリューワインとは赤ワインにオレンジやレモンの皮、シナモンなどの香辛料、砂糖などを加えて温めたものです。会場ではコップ一杯(確か500円)で販売されています。

 もともと飲めない体質なので、アップルティーとアップルパイを食べてきました。


      2丁目のイルミネーション「宇宙の領域」です。
            

     
  南1条通の一番街商店街の街路樹も、イルミネーションがされていました
       

  
  気温は冷え込んでますが、灯りを見ると温かい気持ちになるのは何ででしょうかね?


          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金岬と留萌駅

2006-11-27 23:26:13 | 札幌からドライブ...

  昨日からの続きです。

    国道231号線を、増毛から留萌方面へ移動。
 国道231号線は、石狩から留萌まで日本海沿いをずっと走っています。
        (本当は札幌~留萌間の国道です)

         留萌の黄金岬に行きました。
 かつてニシンの見張り台でもあった岬は、夕陽に映し出されたニシンの群がきらきらと黄金色に輝きながら岸をめがけて押し寄せたことから、「黄金岬」と呼ばれるようになったそうです。
     

         波濤の門という彫刻がありました。
     

        やばい、ちょっと日が傾いてきたぞ・・・
     

 石狩の夕景が綺麗なポイントに行く為に、時間調整の為にきたのですが・・・。

        乗り物好きなので、留萌駅
     
        列車はいませんでした・・・。

  記念に、硬券入場券「留萌駅入場券」「増毛駅入場券」を入手しました。
      (増毛駅は無人駅の為、留萌駅が入場券の発行を代行しています)
     
    増毛駅の入場券、髪の悩みを抱えている方にいいかも・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最北の酒蔵と増毛駅

2006-11-26 22:59:15 | 札幌からドライブ...
 札幌を出発し、国道231号線を石狩市へ向かい、さらに北方向へ
 今の石狩市は、石狩市・厚田村・浜益村が合併したので、メチャメチャ海岸線が長い街になってしまいました。


           石狩市望来(もうらい) より海岸線を眺める
        暑寒別(しょかんべつ)の山々が綺麗に見えます
     

      札幌から2時間~2時間半程走ったでしょうか・・・。

   雄冬(おふゆ)です。後ろの滝は、白銀の滝と言います。
   陸の孤島と呼ばれていた雄冬地区に国道が開通したのを記念して
   (昭和56年11月10日)建てられた碑です。
           
      



     そして、石狩市の隣町の増毛(ましけ)です。

   増毛には、日本最北の造り酒屋「国稀酒造(くにまれしゅぞう)があります。
  明治15年創業で、道内で一番歴史のある酒蔵でもあります。
      
      
      

            酒蔵見学も出来ます。
      

   暑寒別連峰の伏流水を仕込み水として使用しています。
 自由に飲むこともできます。口当たりが柔らかいお水でした。

  ポリタンクをたくさん持ち込んで汲んでいる人もいました。
      


    ヒグマも思わず飲みに来てしまうほど、美味しい酒・・・?
             私、飲めないので・・・
          


 
        国稀を後にして・・・増毛駅へ。
      
 留萌本線の終着駅です。今は、一日に6往復半しか列車の来ない静かな駅です。
   高倉健さん主演の映画「「駅・ステーション」の舞台になったそうで・・・。
       
      


 駅前には、ニシン場として栄えた当時をしのばせる建物があります。
      

  
   増毛駅から更に、北へ・・・。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの宇宙船が・・・苫小牧に

2006-11-19 22:53:29 | 札幌からドライブ...


     今日は、久々に新千歳空港に飛行機を見に行きました

  天気も良いので、屋上の展望デッキにはかなりの人がいました。

         ポケモンジェットなどを眺め・・・
      
      

 1時間ほど眺めて・・・新千歳空港から、苫小牧方面へ向かって走りました。

 いつもの、沼ノ端にあるおそば屋さん、「やぶそば」でそばを食べて・・・。


  お腹もいっぱいになったので、苫小牧中心部へ向かって走ります。

 向かった先は・・・「苫小牧市科学センター」です。
          (苫小牧市旭町3丁目1-12)
      

    ここにはなんと・・・(ヘリが見えてますが・・・)
 ロシア(旧ソ連)の宇宙ステーション「ミール」
      展示されているのです


 と、言っても本物のミールは平成13(2001)年3月23日老朽化の為に太平洋上
に落下して使命を終えたのですが、苫小牧に展示されているのは、予備機として
造られた物を平成10年9月に、地元建設会社から苫小牧市に寄贈されたものです。


   手前部分が「クバント」と呼ばれる天体観測室です。
  奥の部分が、宇宙ステーション「ミール」です。2つが合体した状態です。
     

  ちなみに、「ミール」とは、ロシア語で平和という意味だそうです。
 ミール自体は、全長13.13m、最大直径4.15m 総重量20.4t
 1986年に打ち上げられました。太陽パネルを動力システムとしていました。

    クバントは、ロシア語で「量子」と言う意味です。
   1987年に天体物理観測の為に打ち上げられました。
  全長5.8m、最大直径4.15m 重量11.5tだそうです。

 このミールには、平成2(1990)年に、当時・TBSの社員の秋山豊寛さんが乗り込んで、宇宙からのテレビ生中継をしたのも、記憶に新しいですね。


            クバントの内部です
     
 
        なんと、ミールの中に入れます!
     

          ミールの操縦席です。
          

 食事机です、宇宙食が展示されています。オーブンが備え付けられています。
     

    プライベートルームです。いわゆる個室ですが、メチャメチャ狭いです。
          

    宇宙飛行士は、この寝袋みたいなのに入って眠るそうです。
          

           そして・・・トイレです。
          

   ミールの中では、この作業着をきていたそうです。
          

   大変貴重な展示物と、本物のミールを見れて感激です。
       
      


  そして、北海道警察で使用されていた緊急ヘリコプター「はまなす」
 (ベル204B型)も展示されています。
     
     

      ヘリコプターの操縦席も見ることが出来ます。
     


  この他にも、科学センターにはプラネタリウムなどがあります。

  外には、蒸気機関車も展示されています (C11-133号機)
     

     究極の乗り物?を眺めれて今日はいい1日でした。

皆さんも機会があったら、宇宙船を見に行ってみてはいかがでしょうか?

   


   苫小牧市科学センター   アクセス

  開館時間  9:30~17:00
  休館日   月曜・祝日(但し、子供の日・文化の日は開館)
            月曜が祝日の場合はその翌日も。毎月最終木曜。

        入館料   無料

  JR苫小牧駅から徒歩20分

 JR苫小牧駅バスターミナルから (10) グリーンヒル団地線 (15) 有珠の沢線                              (16) 宮の森線 (17) 錦岡線 (23) 港町線 (31) 苫東工業基地線 のいずれか乗車し、市役所前、下車徒歩5分

    駐車場あり(20台)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトイルミネーション点灯

2006-11-17 23:59:39 | 札幌・四季折々

       今日(17日)から来年の1月4日まで、大通公園で
 「さっぽろホワイトイルミネーションが始まりました。

       約37万個の電球が札幌の街を彩ります。

   会場は、大通公園1丁目~8丁目(11/17~1/4まで)。
 札幌駅前通は大通からすすきのまで(11/24~2/12まで)です。
  
   仕事が終わり、職場から向かった先は、大通公園8丁目。
   8丁目から1丁目のテレビ塔に向かって歩いて行きました。

 
          まずは、大通公園8丁目  
 彫刻家・イサムノグチ製作の「ブラック・スライド・マントラ」(手前右側の円柱状の彫刻)
イルミネーションのコラボ写真からスタートです。
      
           


           大通公園7丁目
  「光の森」・・・木々がサーチライトに照らされて幻想的な空間になっています。
      

          大通公園6丁目 
     

           大通公園5丁目
     


      そして・・・大通公園4丁目です。
     
    
   シンボルオブジェ「針葉樹」   高さ  10m・電球の数 5000個
     

   シンボルオブジェ「ライラック」 高さ6.8m・電球の数 3500個
      札幌の木であるライラックをイメージしています。
          

  ライラックのイルミネーションの脇には、ライラックを詠んだ吉井勇の
 歌碑があります。

 「 家ごとに リラの花咲き札幌の 人は楽しき生きているらし 」

                          ※リラ ・・・フランス語でライラック
      

   シンボルオブジェ「スズラン」  高さ6.8m・電球の数 3800個
   札幌の花であるスズランをイルミネーションでイメージしています。
          



       続いて・・・大通公園3丁目です。
           

  シンボルオブジェ「クリスマスツリー」  高さ12m・電球の数 3800個
青い電球でイメージするクリスマスツリーを25体の光る人形が取り囲んでいます。
     
     

   こんなものもあります「ソーラーツリー」
このクリスマスツリーの電源は、ソーラー&風力発電によって作られています。
            

      「イルミネーションゲート」
記念撮影ポイントです。白のLEDを7000個使っています。眩しさにびっくりです。
         



     ようやく・・・大通公園2丁目です。

  シンボルオブジェ「宇宙の領域」 高さ15m 電球の数 5000個
     

  22日から来月17日まで、ミュンヘンクリスマス市が開催されます。
           



      遂に・・・大通公園1丁目です。
     

           「愛のツリー」です。
 アカエゾマツの木3本にイルミネーションが施されています。
           

         テレビ塔を真下から眺める
          

      テレビ塔から見るとこんな感じです。
        

  テレビ塔の展望室から眺めると、こんな感じです(昨年撮影
    



 約45分をかけて、8丁目から1丁目まで歩いてイルミネーションを見てきました。

        この時点での気温・・・3.5℃
  手袋なしで見て回ったのですが、皆様は手袋をはめて見てください。
    


     寒空に輝くイルミネーション。心は温まります

 一気にアップしちゃいましたが、私のヘタッピな写真でイルミネーションを
見た気にならないでくださいね。実物は本当に綺麗ですので 

  機会がありましたら、是非ご自身の目でご覧になってみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)