3月17日(金) 静岡県沼津市
富士山と駿河湾が見えるかな~?と、カーテンを開けると・・・・・。
曇ってました・・・ 駿河湾は見えましたけど。
ホテルの朝食バイキングでお腹を満たして・・・。
プチ沼津観光開始です。
ホテルを出て、外をブラブラ・・・。
近くにあった神社「浅間神社」 (せんげんじんじゃ)
に桜が咲いていました。
(沼津市浅間町4)
沼津市内を流れる「狩野川」。土日には、渡し舟が運行されているそうです。
沼津市内中心部の郵便局を3局回ったのですが・・・印象的な局がありました。
沼津本町郵便局
(沼津市下元町4)
外見は、変わり映えのしない普通の特定郵便局です。
中に入ると・・・狭い!とにかく狭い!
それなのに局長さんも入れて職員が5人。
狭すぎてATMが付いていません・・・。
窮屈そうで、職員さんが可哀相でした。
沼津駅から歩いて5分くらいのところにある
「中央公園」
(沼津市大手町3)
公園を含む、この一帯は「沼津城」の跡だそうです。
天正7(1579)年、武田信玄の子の勝頼が三枚橋城を築城しました。関が原の戦い以降は、
大久保冶右衛門忠佐が城主となりましたが、世継がいなかった為に忠佐の死後、大久保家は
断絶となりお城も廃城になってしまいました(慶長19(1614)年)。
以後、160年間お城がなかったそうですが、後の老中水野忠友が沼津城を安永6(1777)年
に、三枚橋城の北半分に築城したそうです。
お堀も石垣もなく、お城があったという面影となるものは、石碑以外に
ありません・・・。
沼津駅前から、伊豆箱根バスに乗車。向かった先は・・・。
約15分くらいバスに乗ったところにあります。
「沼津御用邸記念公園」
(沼津市下香貫島郷2802-1) 入場料 大人400円
御用邸とは・・・一言で言うと、天皇家や皇族の別荘です。
沼津御用邸は、明治26(1893)年に大正天皇(当時・皇太子)のご静養の為に造られました。
明治36(1903)年に、赤坂離宮東宮太夫官舎を移築し東付属邸を設置。主に後の昭和天皇・
秩父宮様・高松宮様・三笠宮様の学問所として設置されました。
明治38(1905)年には、川村純義伯爵の別荘を買い上げ、西付属邸としました。その後数回
増築が行われています。
昭和20(1945)年7月16日の沼津大空襲で、本邸は焼失してしまいました。
現在は、西付属邸と東付属邸のみです。本邸の焼失により、西付属邸が御用邸
として利用されるようになりました。
本邸正門
西付属邸 (内部を見学できます)
調理室
御食堂
謁見所
御座所
御玉突所
内部には、昭和天皇が描かれた絵も飾られています。
東付属邸 (貸し間として、お稽古事などに利用されています)
旧厩舎
御用邸の敷地から眺めた海です。
明治時代の宮廷木造建築として貴重な建物です。
お庭を散策するのもいいですよ。
御用邸記念公園を出て、沼津駅行きのバスへ再び乗り・・・。
沼津駅から東京方面へ1駅・・・三島駅へ。
すいません・・・10000字になってしまいそうなので・・・・。
続きます・・・。