昨年、初めて動いているササラ電車を撮影できたのですが
去年撮影したササラ電車の車両「 雪1号」は昨年度で引退してしまいました。
今年もまた動いているササラ電車を撮りたいと思いつつ、2月になってしまうも
26日の夕方から吹雪になり、これはもしやと思いカメラを家に取りに帰り市電沿線へ。
いました!
「雪21号」
札幌のササラ電車の中では一番新しい車両です。
2019(平成31)年4月に導入されました。
個人的には 雪2号 雪3号 を撮ってみたいのですが、いつの日になるでしょう。
マルちゃんの東洋水産が北海道内で発売しているカップ焼きそば
やきそば弁当に新商品が登場しました。
やきそば弁当 札幌みそラーメン風
やきそば弁当に新商品が登場しました。
やきそば弁当 札幌みそラーメン風

焼きそばなのに、ラーメン風(笑)
いままでにない、新しい斬新な風味を思いついたんですね。
お湯を入れて3分
容器に注いだお湯を切って液体ソースを投入

札幌ラーメンを連想させる、コーンが入っています。

肝心のお味ですが、これはイケます。
濃いめの味噌風味で、麺も通常品よりも太くしていて歯ごたえもあります。
通常品では、切ったお湯は中華スープですが、この商品は白湯スープ。

口直しに白湯スープが合いますね。
希望小売価格 193円(税別)
JR苗穂駅に隣接する、苗穂工場にDF200形ディーゼル機関車の試作機が
留め置かれているという情報をネットで見つけ、先日見に行きました。
苗穂駅を南北に結ぶ、自由通路から苗穂工場の様子が雨風に濡れることなく見えるようになりました。
これか…。
DF200-901号機 (前照灯が窓上に4つ・方向灯が窓下)
1992年9月に川崎重工業で製造された、DF200形電気式ディーゼル機関車の試作機です。
発電機は東芝・エンジンはドイツのMTU製。
(V12気筒46.3L 1700馬力を発生させるエンジンを2基搭載し、エンジンで発電機2基を駆動させ走行します)
量産型とは違う外観が個性的で「ジュゴン」ともその筋のマニアから呼ばれています。
ビニールシートがエンジン部に巻かれていますが、製造から30年。
復活するのか、解体されてしまうのか気になる機関車です。
参考画像 量産型 DF200形ディーゼル機関車
(前照灯が窓上2つ 窓下に2つ方向灯の内側にあります)
フレーバーカツゲンの登場です。
カツゲン 味わい濃いめ ゆずレモン風味
カツゲン 味わい濃いめ ゆずレモン風味

180ml
最近定番の、味わい濃い目(無脂乳固形分ソフトカツゲンの1.4倍)。
ゆずレモンとカツゲンの風味、まったり風味と言うよりはサッパリした
風味になっていると思います。
また、今回はホットもおすすめな商品だそうです。
ホット対応なフレーバーカツゲンは初かもしれません。

製造 雪印メグミルク
※ カツゲンとは、北海道限定発売の乳酸菌飲料です
※ カツゲンとは、北海道限定発売の乳酸菌飲料です
密を避けるために、見合わせていた初詣。
暫くしたら行こうが後伸ばしになり、忘れた頃に行ってきました。
コロナの終息と家族の健康と仕事と私のちょっとばかしの挑戦が上手くいきますように…。