狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

パン博物館

2014-09-27 18:54:15 | 札幌 見・遊・食

               ※ 2015年2月末に閉館・閉店しました。



                          札幌市西区にある博物館です。

                パンの北欧の工場がある、北欧館に併設されています。


                         北欧館パン博物館
           
                     ( 札幌市西区山の手6条1丁目3-30)

       
      

      
      
      

             一階はパン売り場ですが、2階にレストランと博物館があります。

      
       

              昔のスカンジナビアの農家の一角を再現したコーナーから始まり
       


                    パンの歴史を学ぶことが出来ます。
       
       

                        オーセベル(オーセベリ)船
       
            本物は、ノルウェーのオーセベリで発掘されたバイキング船です。
            展示されているものは1/2の大きさで復元したレプリカです。


                  ドイツのパン職人の資格証だそうです。
             

             パン作りの道具や様々なパンが展示されています。
     
     


                      小さな博物館です。
       しかも平日は休み…。パン好きな方は是非。


  
    


    営業時間     土・日・祝 11:00~14:30
    休館日       平日
    入館料       大人300円  中学生200円  小学生150円
    駐車場       あり  無料
 
    交通アクセス    地下鉄東西線 琴似駅から中央バス(西48)・JR北海道バス(琴50・琴42)で「発寒橋」下車 すぐです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道初の大雨特別警報

2014-09-12 21:59:03 | 札幌発

   11日、北日本や東日本で北から強い寒気が入り込みました。北海道の西海上に低気圧が停滞し、南東の海上から低気圧に向かい湿った空気が吹き付けた結果
  苫小牧沖で風と風がぶつかり合い雨雲が線上に発達しました。その雨雲が道央圏や札幌に入り込み 、大雨を降らせました。


      
          札幌では、9日正午の降り始めから12日0時までに 71.5ミリの降水量を観測しました。


        テレビや新聞でも報道がありましたが、札幌市民78万1千人に避難勧告が出ました。



               私もそのうちの一人になっていました。

   9月11日


  1:30頃  雷の音が鳴りやまず、目を覚まし、パソコンやテレビで大雨の状況を確認しつつ、再び眠りに付けないかとぼんやりしていました。

  3:10頃  札幌市南区への避難勧告のエリアメールが一番最初に届き、その後ひっきりなしにメールが届きました。
           
                                 


           そして        私の住む町内に避難勧告が出されました。

     が、どこに避難しなさいという記載がない…。マンションの部屋は1階じゃないし、鉄筋だから大丈夫かと思い自宅へ留まりました。


  5:35 に石狩管内全域に道内初の大雨特別警報が発令されたとのニュースが。

            特別警報は、数十年に一度の非常に危険な状態に発令されるそうです。



  6:30   自宅を出発し、職場へ避難。

  
 ちなみに、職場は避難勧告エリアではなく、職場の大半の人が避難勧告地域には住んでおらず、通常通りの業務で一日が終了しました。


  結局、23通エリアメールが届き、17:17札幌市内の避難勧告は解除されました。 



                 まさか自分が避難対象者になるとは思ってもおらず、びっくりしました。

                     今度の3連休、寝不足を解消すべく、ゆっくりしたいと思います。


   以上、大雨体験記でした。


   追記

   今回の大雨で直接的な人的被害はなかったのですが、札幌市内の道路で大雨で土砂が流出し、土砂の撤去作業の現場で起きた交通事故で作業員の方が一人亡くなりました。
 

                        ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山 登山

2014-09-10 21:40:51 | 山登り

                6日の土曜に行ってきました。札幌市内にある小さな山です。

                        三角山(さんかくやま)
          
                             (311m)

                   見ての通り、見事に三角の形をしています。
 


           何か所か登山口がありますが、今回は山の手側入り口から登りました。

  北1条通り(南19条宮の沢線)を北海道神宮方向から西野方面に走ると、山の手3-12と 表示のある信号を過ぎてすぐに
 「三角山散策路」と言う案内看板があります。
札幌育成園と言う看板もでていますので、そちらを左折します。 
           

  坂道を上がっていくと、左側に登山者用駐車場があります。10台くらいは停めれそうです。公衆トイレもあります。
           


           

           
                   今回は A の文字のある登山口から登ります。

 10:04  登山開始
           

 10:11  三の坂  広場のようなところに出ます。
           

 10:18  六の坂  お気づきの様に、○の坂という案内板が取り付けられています。
           

           


 10:27  東屋が見えてきました。
           

        東屋の上に十の坂の案内板が。これが最後の案内板です。山頂はもうすぐです。
           

 10:30   山頂に到着
           



  頂上(311m)には、一等三角点が敷設されています。
           
           


                          札幌中心部 方向の眺め
           

               札幌中心部は碁盤の目に道路が築かれているのがよく解ります。
            

    真ん中に見えるのは、宮の森ジャンプ競技場です。下の方に見える円形の建築物は、大倉山ジャンプ競技場です。
           
         残念ながら大倉山のジャンプ台は見えません。
三角山から大倉山への縦走路があるそうです。



  10:39  下山開始
          

  10:59  登山口へ
            


                         登り  26分  下り 20分でした。 

                     登山時間についてはあくまで参考とされてください。



            お子さん連れの親子や、地元の方が気軽に登山を楽しまれていました。
                   景色も良く、初心者の方にはおすすめの山ですね。


  

                          三角山散策路 山の手側入り口の場所です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rojiura Curry SAMURAI. 平岸店

2014-09-07 12:12:39 | 札幌 見・遊・食

   いつもは駐車場の混み具合に撤収してしまう、人気のスープカレーのお店に同級生と行ってみました。


                  Rojiura Curry SAMURAI. 平岸店
          

                     札幌市豊平区平岸3条3丁目2-3

         
                   普通の住宅地の真ん中にあります。
         駐車場は店前に8台。しかも空き待ちの車が待機している状態でした。

              同級生に待ち具合を確認しに行ってもらうと・・・。
                 「第2駐車場があるんだって」との事。
         第2駐車場(100mほど離れた契約駐車場)は空いていました。


        日曜日の夕方と言う事もあり30分程待ち、席へ案内されました。

 
                 メニューには色々載っていましたが
         
              「侍まつり」 という自分で好きな具材を3種類選べるものにしました。

                           1280円
      
           私は、ハンバーグ・ひき肉・ラッシー(小)の3つをチョイス。
                  辛さは10段階で4を(中辛)。

                   「どれだけ ひき肉好きなんだ」と言うツッコミあり…。

          
       具だくさんで濃厚、ピリッとちょっと辛い感じで、私はちょうどいいあんばいでした。
                     美味しかったです。 


     ご飯をMサイズ(180g)にしたのですが、+100円でL(350g)にしても良かったかな~。


           


 

    営業時間   11:00~15:30  17:30~22:00   ラストオーダー共に30分前
    定休日     なし
    駐車場     店前 8台    第2駐車場  8台

      
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神威岬 突端へ

2014-09-05 21:35:44 | 札幌からドライブ...

        島武意海岸に寄った後に、こちらにも行ってみました。


                   神威岬 (かむいみさき)

    
                  
                 (積丹郡積丹町大字神岬町)


       前回、来たときは遊歩道が工事中で突端まで行けませんでした。
                  
              
               神威とは、アイヌ語で「神」という意味です。


    この付近は古くから海上交通の難所として知られていた。
   日高地方の首長の娘チャレンカが源義経を慕ってこの岬まで
源義経一行の後を追ってきたが、既に海の彼方へ去ったことを
   知って身を投げ、神威岩になったという言い伝えがあり、
チャレンカの嫉妬心が女を乗せた船を転覆させたことから、岬一帯が
   女人禁制の地になったとされる。
    もっとも現実は、
和人が岬から奥地へ定住することで、ニシン漁を始めとした権益を損なうことを恐れた松前藩による規制と
   考えられている。
1855(安政2)年に蝦夷地一帯が幕府直轄下におかれると女人禁制は解かれ、奥地への定住が進んでいった。

   Wikipediaより引用

                       説明はさておき写真を。
                                              
            と、上までは前回の記事の丸写しですが、ここからはオリジナルです(笑)

       

                          女人禁制の門
       


                念仏トンネル  (写真・中央部の穴)

       
       
     大正元(1912)年10月29日、天皇誕生日に灯台長の夫人と次男・補助員の夫人がお祝いの食料品を余別に買出しに
    行く途中に
大波にさらわれて行方不明になってしまいました。当時の神威岬への道のりは海岸の大きな岩を飛び越えながら
    伝って歩くといった状態でした。

     この事故に心を痛めた村人たちは、協力してトンネルを掘ることになり、トンネルの両方向からたがねとハンマーで掘り続け
    ましたが、
掘り進めたトンネルが交わることが出来ず、工事はストップしていまいました。
     村人達が、犠牲者の供養の為に、トンネルの両方向から
念仏を唱え鐘を打ち鳴らしたところ、その音で掘り進む方向が解り
    工事が再開され大正7年11月8日に開通しました。

     これにより、灯台職員とその家族、灯台を訪れる人の安全が守られることになりました。



                神威岬灯台
       
    この灯台は明治21(1888)年8月25日に初点灯し、北海道の灯台では5番目に古いものだそうです。
       

             駐車場から歩くこと25分


        神威岬の突端にたどり着きました。
      
              海底が透きとおって見える程の、濃いブルー まさに積丹ブルーです。

      
               

           岬の先にあるこの島は、神威岩と呼ばれています。
      


              また、来た道を戻るわけです・・・。
     

      

     



      国道からの神威岬入り口にはゲートがあります。下記の時間が開いています。

        4月       8:00~18:00
        5月       8:00~19:00
        6月       8:00~19:30
        7月      8:00~19:00
        8月~10月  8:00~18:30
       11月            8:00~17:00
        12月~3月 10:00~15:30



   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)