狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

巡視船そうや

2011-02-12 19:33:42 | 海上保安庁・船舶全般
    海上保安庁の巡視船  PLH01 そうや が昨日、小樽で一般公開されました。

       
           
    南極観測船としても使用された「宗谷」の代替として昭和53年に竣工された巡視船です。

            
                宗谷  東京・船の科学館にて

     3ノットで1m・最大1.5mの砕氷能力と、ヘリコプターを初めて搭載した巡視船です。

   耐用年数の25年を経過したのですが、折からの予算削減で代替船を新造することができない為
   そうやの延命工事が昨年行われました。
            

   


     船橋・前部マスト・煙突部分は一旦取り外され、船橋部分は拡張されました。
          

       操舵室も機器が一新され、操舵スタンドもこんなにコンパクトに。
          

             自動操舵システムも導入されました。
           

                エンジンルームも見学
              
         
         

      搭載されているヘリコプター ベル212  MH575せきれい
         

                  アナログ計器が並びます。
                
   
    このヘリコプターに搭載されたカメラから伝送された映像をそうやでリアルタイムに見る事が出来る
   ヘリテレシステムも導入されました。
            
     

           延命工事で15年ほど耐用年数が伸びたそうです。
   
            
   砕氷能力があり流氷海難への対応の為、釧路海上保安部に配属されている為
 小樽港には滅多に姿を見せません。

         

            
             
  今回は滅多に入る事の出来ない、操舵室やエンジンルームを見学できて良かったです。
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JCGクルーズin小樽2010

2010-10-03 17:36:26 | 海上保安庁・船舶全般

 

 今日、小樽港沖で行われるはずだった

   平成22年度第一管区海上保安本部
               総合訓練及び日露合同訓練
         (JCGクルーズin小樽2010)

    悪天候の為に中止となってしまいました・・・。



  今年は、ロシア国境警備局の警備艇が来るというので張り切って出かけた
 のですが・・・。


      そんなことで、船内見学のみとなりました。


  
     PLH02 つがる  (函館海上保安署所属)


            
   
              船内の様子
      
  
   あれ?ロシアの警備艇も見学OKなの?
      


    ロシア国境警備局  警備艇 ブグ


        

                 ブリッジも見学
        

               こちらは食堂かな?
        

                  調理室まで・・・。
                

    
 ロシア国境警備局  警備艇 ユジノサハリンスク


       10人づづ乗船し、船内を案内してくれました。
          
    
        甲板の上には、どデカイ機関銃が・・・。
       


   この船は、サハリン・コルサコフを拠点に活動しているそうです。
 オホーツク海等での密漁の取り締まりが主な任務なんだそうです。

          英語で COAST GUARD
      
      これは日本漁船にも解るようにでしょうか?



    体験航海が中止になったおかげ?で
   ロシアの警備艇の見学が出来たので
   良かったのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海猿の訓練~小樽沖にて

2008-08-10 21:16:45 | 海上保安庁・船舶全般

  昨日・今日と 「第一管区海上保安本部総合訓練」 が
 小樽沖で行われました。

          私は昨日行って来ました。

       札幌からJRで小樽へ行きました。
 

           いい天気です
      
             海沿いを走ります。
        海水浴場にはたくさんの人がいました。


   12:45頃 小樽港第三埠頭で巡視船「つがる」に乗船。

   13:30 小樽港を出港

   
             海から見た小樽駅
   

              小樽沖から見た JRタワー


  脱線しちゃいましたが・・・訓練内容は・・・
   

    ①巡視船艇、航空機による海上パレード
    ②テロ対応訓練
    ③海難救助訓練
    ④密輸容疑船捕捉訓練
    ⑤フェアウェル(見送り)  でした。



            解説より、ヘタッピ写真をご覧ください。
    
                     
         


 
     

   



   日々、厳しい訓練を行っているからこそ
 海での緊急事態で対応できるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の海猿2

2006-07-24 21:04:49 | 海上保安庁・船舶全般


       昨日の続きと言っては何ですが・・・。
   私が見て感じた中で、何がすごかったかと言うと。

        このゴムボートです。
   
   
   
    ものすごい勢いで海面をぶっ飛んでいきます。
      三半規管がしっかりしていないと・・・

   
   
   お見送りです  後ろで牛のコスプレをしてパラパラダンスを・・・。


   
 訓練を終え、港で休む巡視船 カモメも一緒に一休みです
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の海猿

2006-07-23 22:55:14 | 海上保安庁・船舶全般

 

       今日は、小樽へ・・・。
 フィルムカメラでの撮影がほとんどでしたので、デジカメではあまり・・・。
    
    船に乗ってきましたが、ただの船じゃありません。
     ヒントは、タイトルと写っている船がヒントです。
     
         これで解った方は、すばらしいです。



           正解は・・・巡視船です。


 巡視船とは? ・・・ 沿岸警備の為に使われる船のことです。
あの映画「海猿」の舞台でもある海上保安庁に配備されている船の名前です。 

  海上保安庁は、日本沿岸を11の区域分けを行っていて、北海道沿岸は第一、
東北地方は第二、茨城・千葉・東京・神奈川・静岡沿岸は第三・・・と分けています。

今日は、北海道沿岸を担当する第一管区海上保安本部の総合訓練がありまして
巡視船「そうや」に乗船して訓練を見学してきた次第なのです。         
     
     
     
     
      本物の海猿が・・・海上転落者の引上げ訓練

  今日は凪でしたが、本来は海での緊急事態に出動する船や航空機です。

近年の不審船事件や、映画「海猿」で描かれていた海上保安庁の果たす役割の
重要性。命がけでの仕事だなあ~と改めて実感しました。

   海保のみなさんのお手を煩わせることの無いようにしないと・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)