狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

東京スカイツリー

2010-06-11 23:30:06 | 関東への旅

でかいです。
現在、高さは398mあるそうです。

新浦安のホテルに泊まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川

2010-06-11 14:18:52 | 関東への旅

エプソンアクアスタジアムに来ています。

イルカショー見てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の旅09 その6

2009-04-10 22:28:39 | 関東への旅

  3月21日 その2


   いよいよ「春の旅09」も終わりです。


  東京駅から京葉線に乗り、新木場駅で下車。

        向かったのは夢の島。
   

   小学生の時、学校の図書館で一冊の本を読みました。
  その本に書かれていたのは、第五福竜丸の被爆事件。

     ようやくその船を目にすることができました。
   
         第五福竜丸展示館 
          (東京都江東区夢の島3-2)
       
    
       第五福竜丸は、焼津のマグロ漁船でした。
  昭和29(1954)年3月1日に太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で行われた
 水爆実験で乗組員23名全員が被爆しました。
      
  同年9月23日、無線長の久保山愛吉さんが
 「原水爆による犠牲者は、私で最後にして欲しい」と遺言を残し亡くなりました。
      
   その後、船は文部省に買い取られ、東京水産大学の練習船「はやぶさ丸」
 として使われ、昭和42(1967)年に使える部品を取り外され、夢の島に捨て置か
 れていました。その後、都職員に発見され保存運動が起こり、この場所に展示
 館が建設されました。
      
      
      
        第五福竜丸に降り積もった死の灰

      
    当時、多くの日本漁船が実験場近くで操業していたんですね。

             
   展示館の外には、第五福竜丸のエンジンが展示されています。
       
 このエンジンは、昭和42年に廃船にされた際に取り外され、別な船に取り付け
 られましたが、その船は昭和43年7月に座礁沈没してしまい、平成8年に海中か
 ら引き挙げられたものです。

               マグロ塚
       
   第五福竜丸やその他の船が水揚げしたマグロは放射能汚染されていて
 消費者の手に渡る前に、築地市場の隅の地中深くに埋められました。
  それらのマグロの供養塚です。


             久保山さんの碑
          
 原水爆の恐ろしさと、このような悲劇が起こらないようにと願うばかりです。


          
   新木場からりんかい線に乗り、東京テレポート駅で下車。
            


     また銅像(ブロンズ像)を見に行きました。
 
              台場の女神

        フランス政府公認レプリカです。


   
            フジテレビ本社


      プチお台場観光をして、羽田空港へ。
          
 
       第二ターミナルの展望デッキにて
         
    


    
    搭乗ゲート前の売店で買った空弁を食べ・・・。


    20:30  ANA81便で新千歳へ。
      
          帰ってきちゃった・・・。


  束の間の旅行でしたが、初日のハプニングから始まり鎌倉のお寺めぐり・
 蒸気機関車・夢の島・台場観光と盛りだくさんな旅行でした。
  

   次はどこにいこうかな~。


                                終わり

                      更新が途切れ途切れになり失礼しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の旅09 その5

2009-04-07 20:55:12 | 関東への旅


  3月21日  その1


  2日間宿泊したホテルを後にして・・・。

  向かった先は・・・まずはJRに乗り・・・。
      
   

    下車駅   熊谷駅
      

   なんで熊谷なんだよ!とお思いの方・・・。
           私はSL好きな男なんです。


   秩父鉄道が運行している 「パレオエクスプレス」 を見に行きました。


     秩父鉄道では、こんな懐かしい車両も現役で走っています。
       
         JRからの払い下げみたいです。


 10:00頃  ホームにSLが入ってきました。
       
     連休中の土曜日と言う事もあり、かなりの人手です。

      お巡りさんも見回りにくる程のお祭り騒ぎです。


           
              C58型蒸気機関車 

 

      

  10:10  腹に響く大きな汽笛を残し、出発!


   ※平成21年3月20日から12月3日までの土・日・祝日を中心に95日間の運行予定。


  上りだけではなく、下りも撮りたかったのですが、撮影ポイントの下調べが
 十分ではなかったので・・・撤収。


   次に向かったのは・・・。

               渋谷駅
        

          ある銅像を見たかったんですよね~。


                忠犬ハチ公像
      
            想像より小さかった・・・。
   

   さらに次は・・・。

                 東京駅

     ちょっと前に話題になった建物を見に行きました。


 「壊れているんじゃないか!」  「誰だ壊したのは!」
                     
と怒ってる大臣がいたあの建物です。

 
       


     足場が組まれているのと、時計の針が外されています。

      
             壊れる前です(昨年5月) 以前に取り上げた記事です

      地味に、後ろに写っている、商工中金のロゴが変わっています(笑)

 
  向かいに建っている、東京駅丸の内口は建設当時の姿に復元されるのに対し
 こちらは一部を残し38階建ての建物を建設・・・。

           なんだか複雑ですね・・・。



  工事に伴い、東京中央郵便局は八重洲口に仮店舗をオープンしています。
     
      東京都中央区八重洲1−5−3(不二ビル1階・4階)



  東京駅前にド~ンとあったのに、一ビルのテナントになっちゃってます。

 


                                   続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の旅09 その4

2009-04-04 21:07:07 | 関東への旅


  随分 間が開いてしまいましたが・・・。

   3月20日 その3

  
   鎌倉駅の近くのKFCで一休みして、外に出てみると・・・にぎやか。

  政党のビラ配りをしていたり、人が集まっています。


  街頭宣伝カーの上に立って演説していたのは、民主党の岡田副代表でした。
     
     国会議員見たのは・・・横路衆議院副議長以来かも。


            演説する脇を抜けて・・・。

  3年前、行こうと思っていたのに体力の消耗でたどり着けなかったお寺へ
 今回はリベンジです。

                妙法寺(みょうほうじ)   (日蓮宗)
             (鎌倉市大町4-7-4)
          
          
    このお寺は、日蓮が安房(千葉県)から鎌倉に来て最初に草庵を結んだ
  場所であるそうです。(と、称するお寺が2~3あるのですが・・・)
   その後、松葉谷法難に遭い、草庵の跡には本国寺というお寺が建立され
  ましたが、本国寺は貞和元年(1345)京都へ移転しました。
   その跡に、鎌倉宮に祭られている護良親王の子、法親王日叡上人が延文
  2(1357)年に妙法寺を建立しました。
  
                  苔寺の別名もあります。
        
                仁王門
 
      
       仁王門から法華堂へ続く階段が苔に覆われています。
          この場所が苔寺と呼ばれる所以です。
    
       
                法華堂
  
          松葉ヶ谷(まつばがやつ)御小庵跡
        
   近くにある、安国論寺にも・・・日蓮の小庵が跡があるんですよね・・・。
  日蓮は安房から鎌倉にやって来て、この松葉ヶ谷に小庵を結んだことは
  間違いないようです。


             鎌倉駅まで戻り・・・。
      

       鎌倉駅から江ノ電に乗り・・・長谷駅で下車。


            高徳院(こうとくいん)へ。 (浄土宗)
         (鎌倉市長谷4-2-28)  (拝観料 200円)


      高徳院ってどこ?・・・大仏様のあるお寺です。
           
   
    20円で胎内拝観が出来ます。つまり、大仏様の中に入れるんです。
  一度に30人以上は入れません。
            
            大仏様の頭部にあたる部分です。
  茶色に変色して見えるのは、昭和35年に補修された際に塗布された強化プラスチックです。 

  
   長谷駅から高徳院までは、本当にすごい賑わいです。歩道も車道も
  人と車でびっちりです。
 
       
     長谷駅からまだ江ノ電に乗り鎌倉駅に戻ってきました。
       


   そう言えば・・・横須賀線の終点ってどこなんだろう?

    ホテルのある東京方面に向かわず、横須賀方面へ。

        とりあえず終点まで乗ってみました。

       
           終点・・・久里浜駅
       
     京急の駅のほうが賑やかだったのは気のせい?


                横須賀駅
       

       
             
  軍港として発展した横須賀  カレーの街でもあるようです。

 
            横須賀~田浦間にて  
      
        これは退役した南極観測船「しらせ」?


      昨日と同じく、蒲田の東横インに宿泊。
   ホテルには19:00頃チェックインして 夕食。

     
     
   鎌倉駅で買った駅弁「鯵と小鯛の押し寿司」と
                       蒲田駅エキナカで買った「柿の葉寿司」
  



 ずいぶん歩いたな~と思いつつ、明日の計画も曖昧のまま眠りに・・



                              続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)