狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

札幌の玄関口・札幌駅

2006-07-20 22:14:20 | 札幌 見・遊・食
 
     札幌駅と言えば、北海道を代表する鉄道の駅です。
     
 JR駅は函館本線の駅として。札幌市営地下鉄では南北線・東豊線の駅です。
           
  JRの札幌駅を出ると、札幌の歓楽街のすすきのをへて、中島公園に至る
 札幌駅前通りがまっすぐ伸びています。

 札幌駅の近くの職場に通勤している私にとっては、見慣れた風景ですが・・・。

    先日、職場の帰り、例によってステラプレイス(駅ビル)を出ると・・・。
          
      石のモニュメントがあるんですね・・・。
         一番奥には長い二本
         (真ん中のNのモニュメントじゃないですよ!)


     札幌の街に降り立った人を歓迎するかのように・・・。

      北の大地を彷彿とさせる伸びやかなデザインです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトデポジット

2006-07-12 22:09:10 | 札幌発

 

  札幌の街角で見つけました。他愛のないものですが・・・。

   中心部にある、池内ビル(中央区南1条西2丁目)。
    
 このビルの北側、北陸銀行との間の仲通にこんなものがありました。

        ナイトデポジット・・・夜間金庫ですね。
          

       建物の側面に埋め込まれています。
 本当の金庫のような作りです。いつ頃のものなのでしょうか?
  
       東京銀行札幌支店と書いてあります。

 東京銀行は、合併により現在は三菱東京UFJ銀行となっていますし
池内ビルには現在、銀行店舗は入っていません。

   札幌市に生まれ育った母に聞いたところ・・・。

 「銀行は、三越の隣にあった富士銀行しか知らない」と、言われまして。

 札幌郡白石村(現・札幌市白石区)に生まれ育った、うちの父に聞いたところ・・・。

 「そう言えば、池内の1階に銀行が入っていたような気がする・・・」

  と、あいまいな証言を得ました   母よりはましか・・・。


  東京銀行は合併前まで、大通西3丁目(北大通)の道新大通館に入って
 いたのですが(三菱東京UFJ銀行札幌支店)、それよりも以前は池内ビルに
 入っていたんでしょう(仮定)。

  それにしても、この夜間金庫はなぜ残っているんでしょう?
 内側はどうなっているのでしょうか?もしかして、まだ・・・。

          不思議な夜間金庫です。
 
      詳細をご存知の方、情報をお寄せくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧5000円札と札幌

2006-07-05 21:31:12 | 札幌・歴史探訪


 札幌の中心部(中央区北3条西1丁目)に建つ、札幌全日空ホテル
            
    約120年前は札幌農学校(現・北海道大学)の官舎でした。

      その官舎にある、偉人が住んでいました。
         その人とは・・・新渡戸稲造

     旧5000円札に肖像画が描かれている人です。


      新渡戸稲造は、1862(文久2)年に岩手県で生まれました。

   1877(明治10)年に札幌農学校の二期生として札幌にやって来ました。
   4年後の1881(明治14)年に卒業し、アメリカやドイツでの留学を終えた
 1891(明治24)年に母校・札幌農学校の教授として再び札幌へ戻ってきました。
 その後、1897(明治30)年に札幌を離れるまで、この地に住んでいたとの事です。

         ホテルの前に、案内板がありました。
      
  現在はビルに囲まれたこの場所も、100年以上も前は写真の通り
 二階建ての木造の官舎と広い庭というか畑。

        開拓時代の札幌の姿がしのばれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の奥座敷の更に奥 5

2006-07-02 22:08:07 | 札幌・歴史探訪

 

       思いがけず、好評なので・・・。勝手にアンコール

        
               
            本社前にあった丸型ポスト(平成8・9年頃)

                  

 

            本社事務所への入り口。上に社員寮が見えます。(平成18年1月)
        
        
           選鉱場方面を望む (平成18年6月)
        
無意根山荘に貼ってあった看板。板垣市長の名が懐かしい・・・。(平成18年6月)

 

           
      くるみの沢から定山渓天狗岳を望む (平成18年6月)

                            
            じょうてつバス 豊羽元山線 白井二股のバス停
        廃止間近、一往復半のダイヤです。 (平成7.8年頃)

 

                          以上、豊羽 六景でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロスカイバス

2006-07-01 18:33:10 | 札幌発

  先月、仕事で札幌中心部を営業車で植物園の脇を走行中、奇妙な乗り物を
目撃しました。

         二階建てバスなのに、屋根がない・・・。

      「オープンバスかよ ぬお~乗ってみた~い
    と、思っていたのですが・・・。(バスマニア疑惑?)


  「今日は、ピーカン、オープン日和だ!」
   と、言うことで今日乗ってきました。(バスマニアより札幌マニア?)

  道庁赤レンガ前の雪印パーラーの横に「さっぽろ赤レンガカフェ」という所が
あります。そこでチケットを販売しています(乗り場もこの前です)。
              
          
         東京の方では、スカイバスはお馴染みらしいですが・・・。

          
  道庁赤レンガ前を出発! ガイドさんが、同乗していて街を案内してくれます。
            なぜかSTVのテレビクルーも同乗。
          
                 大通公園を通過して・・・
          
                  植物園前を通過
          
                   北5条通りへ
              
   札幌駅とJRタワーもご覧の通り、ビルのてっぺんまで綺麗に見えます。
          
   駅前通りを走り・・・(今日は歩行者天国で迂回しました)狸小路へ。

        歩行者から注目のまなざしで見られます。
     まあ、赤いど派手な二階建てバスですから・・・。
          
手を振ったりして楽しめます

         
          すすきのへ。ニッカおじさんの看板もこの迫力!
         
           中島公園まで進み、豊平川の河畔道路へ。
         
       おっと~、歩道橋が~。大丈夫です、ぎりぎり通過できます。
         
          またススキノへ戻り・・・時計台の前を走り・・・。
         
               道庁前へ戻ってきます。

  乗車時間は、約40分8月末まで雨の日も運行するそうです。

      気になる運賃は、大人1500円。

   札幌の緑・風・においを直に感じられます。

          この1500円は安いですよ!

         
機会があったら、「サッポロスカイバス」 乗るべきです。楽しいですよ

        帽子と、女性は日焼け止めを忘れずに。
      

  尚、当方はスカイバスサッポロの関係者ではございませんので、あしからず。


  明日朝のSTVテレビ、どさんこサンデーで、スカイバスを紹介するそうです。
 もしかして・・・映っちゃうかも。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)