狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

茶摘み 2022 下巻

2022-07-09 21:28:27 | しぞーか(静岡県)

  ゴールデンウイークのお話しです(続き)

 5月3日 (火)


  
      この日も午前中から茶摘み。


  早々に持ち込み量を刈ってしまい、午後は義父の車を借りてドライブ

  
      天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅近くの壬生の郷付近を散歩


              二俣城(ふたまたじょう)
  
         (静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)

  二俣城は桶狭間の戦い(1560年)以降に本格的な造営が始まったとみられます。
 元亀3(1572)年から天正3(1575)年の間、徳川家康と武田信玄・勝頼親子との
 攻防戦が繰り広げられた城として著名です。また、天正7(1579)年には徳川家康
 の嫡子松平信康が二俣城で自刃した場所です。天正18(1590)年、徳川家康が関東
 に移封されると、豊臣家重臣の堀尾吉晴が両城を領有し、城の主要部分に石垣が
 構築されました。この頃、二俣城には天守も築かれた可能性が高いとみられます。
 慶長5(1600)年、堀尾氏が転封すると間もなくして、二俣城と鳥羽山城は廃城となります。

  
  
              天守閣跡

  
         20分位歩いたところにある

             鳥羽山城(とばやまじょう)
  
   (静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)

  鳥羽山城跡は、二俣城の南に広がる東西1000m、南北350mほどの独立丘陵上に立地します。
 二俣城跡とは南北500mほどの至近距離にあります。二俣城をめぐる徳川氏と武田氏との攻防戦
 の際に徳川方の本陣が築かれました。天正18(1590)年から慶長5(1600)年の間、二俣の地を
 領有した堀尾氏によって石垣を備えた城郭に改修されました。枯山水庭園や破格の大きさの大手道
 など迎賓館的な性格が強いことが特徴です。

     
      
  
   
      本田宗一郎ものづくり伝承館
   
       (浜松市天竜区二俣町1112)

   国の登録有形文化財に登録されている旧二俣町役場を改装した建物です。
  静岡県磐田郡光明村(現在の浜松市天竜区)に生まれ育った「本田宗一郎」の業績を
  称えて広く世間に伝えると共に、人間「本田宗一郎」の人となりや、ものづくり精神
  たくさんの人々に伝える為の場所です

     
    
       二輪車が何台か展示されています(車両の入れ替えも行うそうです)

    
    東京の自動車工場に丁稚奉公後、のれん分けしてもらい浜松で開業した自動車整備工場

    
              宗一郎が使っていたドラフター(製図機)

    
    
             宗一郎が描いた鮎 かなり上手い

   

     開館時間   10:00~16:30

    入場料     無料

    休 館 日    月・火曜日(祝日の場合水曜日が休館)



  5月4日(水)

    
    
       この日も朝から茶摘み。
    妻の叔母がお手伝いに。従姉妹一家が様子を見に来ました。
    茶畑の新芽を全部摘み終わり茶摘み終了~!

  5月5日 (木 )

     
          天狗さん また来ますよ 
   (春野文化センターにある大天狗面・高さ8m・幅6m・鼻の高さ4m)

         静岡の家に帰りました。
   

  5月6日  (金)

    富士山静岡空港まで義父母に車で送ってもらいました。

    手荷物検査場の真上に位置する場所にある、ふじのくに空のしおり-3776-

        静岡と山梨の魅力を発信するショールームです。
    
     高級な静岡茶を1杯500円で飲みました。

    お茶なのに出汁のような濃厚さ。凄いな。


         FDA163便で新千歳空港へ

    
    
    
                富士山


    
                 新千歳空港に着陸
    


    天気にも恵まれ、茶摘みのお手伝いが出来ました。義父母も大変助かったと喜んでくれてよかったです。

       本田宗一郎ものづくり伝承館に行ってみたかったので、私的にも満足なGWとなりました。


                                             おわり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶摘み 2022 上巻

2022-07-08 23:44:47 | しぞーか(静岡県)

     2か月も経っちゃいました。ゴールデンウイークのお話しです。

     妻の実家(静岡)に帰省しました。
   義父の生まれ育った家に茶畑がありまして、ちょうど茶摘みの季節なのでお手伝いをしました。

  4月29日(金

  
     FDA164便で 新千歳空港を飛び立ち

   
          雨の富士山静岡空港へ着陸。

 
   4月30日(土)
     
  
  
  

         妻の実家の周りをお散歩


  5月1日 (日)
   
       雨の中、 義父の実家へ移動 (浜松市天竜区)


  5月2日 (月)
  
   天気も晴れて、いよいよ茶摘みの始まりです。
     
            
    前日、雨が降ったので箒でお茶の木の葉の露払いをしてから、茶刈機で茶摘みします。
  
     
         茶の木の上を跨ぐように二人で抱えて操作します。

     
    バリカンに送風機が付いていて、刈ったお茶の葉を袋の中に送ります。


     
  集落の茶工場に持ち込んで荒茶にしてもらうのですが、一日の持ち込み量の上限まで刈ってこの日は終了。


                         つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌地下鉄・東豊線 福住駅

2022-07-04 21:54:25 | 札幌の駅

              一番出口シリーズ完結です。

                札幌市営地下鉄・東豊線

                福住駅(ふくずみえき)
         
               (札幌市豊平区月寒東1条13丁目)
                駅ナンバリングは H 14

              開業は平成6(1994)年10月14日です。  
 
             
                              ホームは島型で1面2線。

         1番ホーム(福住方向)と2番ホーム(栄町方向)の2つがあります。  
         
        ホーム北側に両渡り式転轍機  南側に留置線が3本設置されています。

        
                                      改札口は2つ
        
                    北改札口

            
                    南改札口

                   コンコースの様子
        
        
        

              写真はありませんが、定期券発売所があります。

        
             札幌ドーム利用者向けに大きく終電の案内があります。
 

         
                  出口は4つあります。
        

       
                    1番出口 

       
                 

          3番出口はイトーヨーカドー福住店に建物に隣接しています。

          地下ではイトーヨーカドーや福住バスターミナルと接続しています。
         
     
            

                 
                    駅周辺の様子    
                        

        
         
       
  

         札幌ドーム            (徒歩10分)
         北海道農業研究センター      (徒歩35分)             
         産業技術総合研究所北海道センター (徒歩20分)
         八紘学園北海道農業専門学校
         日本自動車連盟札幌支部
         札幌ハリストス正教会
         福住小川公園
         柏葉脳神経外科病院
         福住寺       

                   などが近くにあります。

       
             
      隣接の福住バスターミナルから路線バス39系統・新千歳空港行きの連絡バスが運行しています。

        
         


         これにて 地下鉄 1番出口シリーズ 終了です。

        2016年4月から始めたのですが、休みやすみの更新で6年かかってしまいました。

      売店の有り無しなど、現行化されていない可能性があります。ご参考程度にご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)