2日目。
徳島駅から約800mのホテルをチェックアウト。
9:00過ぎに駐車場からクルマを出していると、交差点の向こう側に公園が見えたので、ちょっと探検。
ふ~ん、、、、、、
新町川公園と呼ぶらしい。
狸のオブジェがたくさんあるのには、何かいわれがあるのだろうか?
あるのだろうな、きっと。
一番左の写真、親子連れに見えなくも無い3人組のオブジェにも、何かいわれがあるのだろうか?
あるのだろうな、きっと。
と納得しながら、徳島県南部の海岸を眺めるために、55号線を南へ進む。
この55号線ルートは、初めて四国にやって来た8年前にも通った道のりだが、あの時は寄り道する余裕も無く、ただひたすら走るだけだった。
その反省から、今回は、ちょっとゆとりを持ちながら海を眺めて行こうと思ったのだ。
途中、徳島市を出たあたりで気がつくと、いつのまにか55号線を離れて山の中を走っていたのでちょっと焦って地図を確認。
カーナビが勝手に近道を案内していたようで、そのまま山と田んぼの中の間を走っていると、再び55号線に合流できた。
曇り一時雨という、あまり良くない天気予報だったが、ここまでは雨に降られていない。
日和佐のあたりで左折して、大浜海岸へ。
ここは、海亀の産卵地で有名で、海亀の博物館まである。
しかも、電話ボックスまで海亀の甲羅をくり抜いて作ってある。
いや、本物の甲羅ではないが、、、、、
ワタクシの居住地の近くにも海亀の産卵地で有名な海岸があるが、ここまでの仕掛けはしていない。
ノンビリしようと思ったが、空の曇り具合が気になるので海亀の博物館には立ち寄らずに55号線に戻る。
12:23
空が明るくなってきたので道の駅宍喰温泉でコーヒーブレイク。
13:40
室戸岬が近づくに連れて、パラパラと雨が降り出す。
間欠ワイパーでしのげる程度の雨だが、あまり気分が良くないぞ。
月見が浜あたりで、いったん雨がやんだ。
展望台に登って、海岸を眺める。
もっと天気がよければなぁ、、、と、ちょいと悔しい。
今回のツアーの第1目標は大浜海岸と室戸岬。(要するに、徳島県南部の海岸線だ。)
第2目標は、ちょっと離れて、満濃池に決定していた。
どうして満濃池なのかと問われても答えようが無い。
四国大陸の地図を眺めているうちに、なぜか目に留まったのだ。
小学校の社会科の教科書に載っていた、でっかいため池だ。
馬立PAで休憩しながら、天気予報をチェック。
翌日には晴れてくるという予報だったので、満濃池方面へ行くのは翌日に回して、この日の宿の坂出の簡保センターに向かう。
宿には夕食を予約していないので、坂出駅付近をウロウロした結果、バーミヤンに決定。
前夜の徳島といい、この日の坂出といい、四国まで来ておきながら、全国チェーンの中華料理店に入ってしまうのはどうしてだろうか?