goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

バレンタイン・デー

2019-02-14 15:57:09 | 日記
平成31年2月14日(木)

バレンタイン・デー



ローマの聖バレンタインが殉教した記念日、
2月14日を「愛の日」と定めたもの。

元は269年、ローマ皇帝の下で殉教した
聖バレンテイヌスに由来する記念日。

ローマ皇帝クラウデイウス2世は、愛する人
を故郷に残した兵士は士気が下ると、兵士等
の婚姻を禁止した。キリスト教の司祭だった、
バレンテイヌスはこれに反して、 内緒で
兵士の結婚式を行った。
皇帝は、強く止める様命じたが、バレンテイ
ヌスは命令に背き、、、、遂に処刑された。
彼が処刑された日が2月14日にあたり、
後に、キリスト教徒等により祭日となる。

日本では1958年頃に流行し始め、、、
来日した外国人の間で行なわれた行為を真似
流通業界、製菓業界等により、販売促進の為
過大なPRで、発展させた日本独自の文化
である。
中でも「モロゾフ製菓」が 「愛しい人に
バレンタインにチョコを送りましょう」と、
最初に考案されたと、在る。
日本では、女性が意中の男性にチョコを贈り
そのお返しに、「ホワイトデー」を設けて
お返しをさせる、、商魂逞しい日本独自の
文化となった。
最近では、「義理チョコ」に加え「友チョコ」
「自己チョコ」「感謝チョコ」等と益々、、
販売合戦にマンマと乗せられて、、、、


キリスト教とは全く無縁の、何の意識のない
まま、益々エスカレートしてをり、、、
菓子メーカー等の思惑通りになっています。

縁のない私は、カミさん手土産の「苺大福」
に満足して居ります。



今日の1句

バレンタイン苺大福貰ひけり    ヤギ爺