令和5年1月4日(水)
仕事始め :初仕事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/1d7f718db906dd0b7ba7dfeb95ff379f.jpg)
新年に各人が初めて、夫々の仕事に取り掛かったり執務を
し始めることをいう。
本格的に仕事に取り掛かる所もあるが、田や畑に出て耕す
真似をしたり、山に入り薪を採ってきたりする行事を仕事
始めといっている地方も在るようだ。
本来は職人や商家、農家、漁師などが新年の初仕事の式を
行うことで、正月二日と十一日にするのが主であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/c675e27d559b99e2c669bf8b98188045.jpg)
昭和の頃の仕事始め、
二日は仕事に取り掛かかれるように準備をし、後は正月気
分で休み、十一に本格的に仕事を始める。
官公庁では「御用始め」と称して、原則4日より仕事を始
める。 民間企業では「事務始め」といっていたが今では
「仕事始めという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/33b52b0756c4e7955b21e8078f4a68fe.jpg)
東京丸の内、初出勤、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ba/c87c839b9b19f60906d49a005e642a1b.jpg)
名駅前、初出勤、
また、証券取引所ではこの日(1月4日)に「大発会」と
称して新年最初の立会、「初立会」が行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/20a17dcf0d47a1bc6f91d6a0e2c05f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/8143ee2f5648d9cf6cc601ae5bbfa93a.jpg)
愛知県ではこの日、県の本庁舎6階に於いて幹部職員等
130名を集め、「仕事始め式」が行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/e337d38ad67adaf0f252baf752038287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/fc03c058f751b070450021b741e6fc88.jpg)
大村愛知県知事は、恒例となった直筆の書き初めを見せ
「白兎紫毫」(はくとしごう)の書の前で「職人が紫毫
筆を作るように、今年も全力で愛知県政に取り組み、愛
知県の価値を高めて大いに発展させていく。そういう一
年にして行きたい」と述べた。
「紫毫筆」とは、年を経た兎の紫の毛から作られた筆は
最高級品とされ、匠の技で新たな価値を生み出す様子を
表したもの。この言葉は知事の造語だそうです。
また、「新型コロナ対策やジブリパーク・2期オープン
を万全に進めて行きたい」と語った。
この日から名古屋市では、市営地下鉄の駅名を変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/b72a6544e961a3332d8ce9c9579effaa.jpg)
市役所前 → 名古屋城前、中村区役所 → 太閤通り、
伝馬町 → 熱田神宮伝馬町,神宮西 → 熱田神宮西と
変更。
観光客等に名古屋の名所が判り易くとの事である。
今日の1句
何もせず仕事始めの日を迎へ ヤギ爺