令和5年1月24日(火)
四家道 : しけみち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/0382ac55e4ae20e172877538747708c5.jpg)
慶長15年(1610年)、「清洲超え」といって清洲の町から
名古屋の地へ町ぐるみ移転し、名古屋の北部に築城をした。
元禄13年(1700年)に大火が在り、町が消滅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/16aecdc3f8395a455309295964390e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/aa0b096ccbb34f387ae724aeca40e5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/0d47989230342543acb1982790141a2b.jpg)
四家道由来、
その後に街並み保全(防火)と商業活動のため、道路の幅を4間
(約7m)に広げた。その後にこの四家道の名が付いた。
四家道の東側には石垣の上に土蔵を建て(堀川沿い)集荷場に。
道路を挟み反対側(西側)には商家が立ち並んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/395da742529d5d81aaaabbfe7d754ad7.jpg)
堀川荷を揚げ、石畳・屋根神様・子守地蔵等を祀り、城下町を
作り上げた。(名古屋市は昭和61年、町並保存地区に指定)
此処から名古屋城へは、真直ぐ北へ約1kmの場所にある。
私の生れた家は名古屋城から西へ約1km、「押切町」に在る。
子供の頃には四家道に隣接する「円頓寺商店街」へよく出かけ、
映画を観た後に、親に連れられ喫茶店に入りアイスクリームを
食べるのが楽しみで、今も思い出に残っている。
当時の円頓寺商店街はとても繁華で、映画館・劇場が多く在り、
皆、挙って出かけていた、、、、。
小学生の頃には、円頓寺の手前の新道(明道町)の菓子問屋街
へ、遠足の菓子を買い求めに、、(今も問屋街は健在する)
この頃には「四家道」は余り知らず、記憶に無い。
数年前から俳句仲間と吟行に訪れる様になり、四家道の所在を
知った。(歴史ある古い街並みが私の生れた場所に在るとは)
吟行で訪れる時には、名駅に近い「浅間神社」に集合する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/96/a6f34e57924eed2841d940cdbe7e1e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/3c94c0bc00db06ca884c6962a84a75b0.jpg)
小さな社だが、境内には樹齢300年を超す大樟がある。
直ぐ傍に道標があり、其処から先(北)は石畳が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/bd3cdb730cd534254188f9dc1f8d5883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/bc4f84994ba2504afe114a2f4f3db706.jpg)
北へ進むと東側は土蔵が連なり、その建物を利用した洒落た
レストランが在る。道路を挟み反対側には古い町家が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/a2823b701a7331883eab6e81eb8ac74c.jpg)
町屋の所々に屋根神様が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/99e7e3c9c3d3fd33eba2815bc662310b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/7021caea5dc8509ce9ba1e3a7cd75610.jpg)
細い路地に入って行くと、袋小路の先に「子守地蔵」が祀ら
れ、時折の風に寄進旗がはためいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/5b6525a1224b8ae7c7ab7bc981acaccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/432a56a8765a37613405227d28543299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/ccae39b18e93c8ace2effebd0d6faef3.jpg)
再び通りに戻り、北へと進むと「円頓寺商店街」の東端に出
る。右手に直ぐ堀川が在り、ここに五条橋が架かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/aceba7fdd547c95c39e041fe0e98ece9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/0de80d5e0a504f695a4ead576e35f984.jpg)
堀川沿いを真直ぐ北へ1kmほど進むと「名古屋城」が在る。
円頓寺商店街を西へ行くが、商店街は半分程が閉まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/81367eeb9e5106393c0598f9c1a424f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/cd84f9fa44f8647be019091b5cce80a8.jpg)
中程に、長久山円頓寺がある。
当時の面影はなく閑散とする。(平日の午前中の所為かも)
商店街を出た所に、郷土の英傑の像(信長、秀吉等)が在る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/34ce794e251fb41f0fb04464cd91421e.jpg)
織田信長像、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/9b896389350056dbe221e0c2a0a9fc83.jpg)
豊臣秀吉像、
今日の1句
三寒の屋根神拝む媼かな ヤギ爺