令和5年1月10日(火)
北 風 : 朔 風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/fc386788199a2a21efcc5d52dead2558.png)
北または北西の方角から吹く風のこと。冬の季節風をいう。
大陸の冷たい高気圧から、日本の東海上の低気圧に向けて
風が吹き込んでくるもので、強くて寒い気温をもたらす。
※ 「朔」は、北の方向をさす。朔風 → 北風。
江戸中期の方言辞書「物類称呼」に、畿内及び中国の言葉
として「土用(六月)中の北風を土用あいといふ」とか、
「八月の風をあおぎたといふ」とある。このことからすれ
ば、北風の受容は必ずしも冬とは限らないが、「天気予報
ことわざ辞典」(大後美保編)には、「冬、北風つのれば
雪となる」とか、「北風つのれば山間部は雪となる」とも
ある。暮らしの中の気象に拘わることわざの中で、北風が
著しい特徴を持っていると判れば、この風を冬の季語とし
て然るべきであろう。ところがこれほどの風にも関わらず
「凩」の句で有名な、池西言水の異名「凩の言水」ならぬ
「北風の誰々」と言われる程の句が現れていないのは、
正岡子規編纂の「分類俳句全集」にも、「冬風」一句のみ
で在る事から判る様に、「北風」が季語として新しい所為
ばかりではない。ヒョットすればあなたが「北風の誰々」
といわれる可能性が、これからの作如何によってないとは
限らない。(新日本大歳時記:冬編、岩崎治評より引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/f21457f881b2470539a5d47fb5af12cf.jpg)
今日は夜半から、凄まじい風の音に眠れぬ夜となった。
昨日までの連休の間は、比較的暖かな穏やかな日々を過ご
せたのだが、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/772f7d713dcde521a7c6b3318dfd59c1.jpg)
登校する児童、見守る父兄、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/7d495839cc8111be26e5a6d35e07a06f.jpg)
強風の中出勤を急ぐ、、
冬休みも終り、今日から三学期が始まり子供達の登校の列
が続き、、また通勤を急ぐ大人達はコートの襟をたてて、
北風(強風)の中を急ぎ足で出勤していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/642cbda92da5d133cc35098d87808707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/80466770ea6a3b877baf2717a43cdc81.jpg)
木々はすっかり葉を落とし、時折落葉や誰が捨てたか紙袋
などが宙を舞う、、、、、、とても寒い朝を迎えた。
以前、よくラジオから流れたこんな歌が似合いそう、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d7/bde5c4f883900cbdb2a0a77aa393cbaf.jpg)
「北風小僧の寒太郎」 童謡
作詞 : 井出 隆夫、作曲・編曲 : 福田 和禾子
きたかぜこぞうの かんたろう
ことしもまちまで やってきた
ヒューン ヒューン
ヒュルルンルンルンルン
ふゆで ござんす
ヒュルルルルルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/2abfcbc752dc278b3ac4f3d57c827582.jpg)
1972年、NHK「おかあさんといっしょ」で、田中星児が
幼児番組で歌っていた。
1974年、「みんなのうた」で堺正章が唄いヒットして
アニメ化の映像とともに広く世に知れ渡った。
1992年以降、一時期小学校の音楽教科書にも掲載された。
カラオケ盤も発売され、大人から子供まで口ずさんでいた。
俳人の名句
北風の身を切るといふ言葉かな 中村 苑子