令和5年1月14日(土)
龍の玉 : 龍の髭の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/c885b691b798c028ea989ede674b5814.jpg)
ユリ科の常緑多年草「龍の髭」の実をいう。
龍の髭は平地や林の陰地に自生し、民家の庭等にも見られる。
群生して葉は暗緑色で長さ20~30cm幅2mmの線形。
初夏に葉の間から花茎を出して、淡紫色の小花を総状に咲か
せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/fb420de989de55dc6486d05c3c3e0458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/fac115d73988d2c9a762fbf50db5b49b.jpg)
花が終わると直径7mm位の果実を付け、冬場になると濃い
瑠璃色の球形の実は美しく宝石の様な光沢が在る。
よく目立ち硬くて弾むので、子供達は弾み玉と言って遊んだ。
そろそろ松の内も明け、正月気分も抜けて平常が戻る。
まだまだ寒さは厳しく、道行く人達は防寒着で確り着ぶくれ
ている。
港で落語会が行われると訪れる寺の門前から庭を覗き見る。
境内の奥、籬の傍に手水場があり、青々とした葉(龍の髭)
が、時折の風に揺らいでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/76/c39c708ee7cfea6efb78472589926ff6.jpg)
境内に入り葉の間を、、、、葉をかき分けて中を覗き見る。
アッた、、真っ青で鮮やかに輝く玉、、龍の玉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/71496921b6880741bc4a95c32e33802b.jpg)
子供の頃に石段等に弾ませて遊んだ覚えがあるが、その名
を知らなかったが、以前吟行で白鳥庭園近くに在る寺院で
これを見つけ、句仲間に「この葉っぱは龍の髭、この実は
龍の玉というのヨ」と、教えていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/4b5ddb36011667bbeea7349b9e3422bc.jpg)
白鳥山法持寺、ここは大相撲名古屋場所になると一門
の相撲部屋がここで興された。
過っての名横綱・北の湖は此処で修行したようで、
多くの石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/6b402f210ad687819557c63d869945af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/17f8fd4b645bdfe86f85a02476a354bf.jpg)
子の手水場近くに龍の髭、玉が在る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/d1c6aa8845e3de67ce1501db85f391e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/df2c46e125105275d23fec9c85accb4d.jpg)
以来この時節になると、寺を見つけると境内に入り
探し見ている。
今日の1句
秘かなる天女の泪龍の玉 ヤギ爺