goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

歌詠鳥

2019-02-23 15:41:56 | 日記
平成31年2月23日(土)

歌詠鳥 : うぐいすの副題


民報のバラエテイ番組「プレバト」の俳句コーナーで
一躍、俳句ブームを作り、時の人となり、、、、
今を時めく俳人「夏井いつき」さんの、とても面白く
俳句季語を紹介された本「絶滅寸前季語辞典」の中に
「うぐいす」の記述が在ったので紹介します。

歌詠鳥 : うたよみどり(三春、動物)


うぐいすの副題、
古来、詩歌に多く詠まれてきた鳥である事から、
或いは歌を詠むが如くに鳴くという、鳴声に対する
ネーミングか、そこのところはよく判らないが、
いづれにせよこれだけ沢山の季語バリエーションが
在る鳥は「鶯」以外にはないだろう。

冬の間は「笹鳴」と愛でて貰い、春先に聞こえて
くる第一声は「初音」と大喜びされ、夏になれば
「老鶯」と慈しんで貰えるのだから幸せな話だ。

「春告鳥」「花見鳥」は季節の気分が伝わって来る
し、「経読鳥」はホーホケキョ、と法華経の語呂合
わせだろうと、想像がつくが、、、、
「黄粉鳥」なんて呼び名まで在るのには驚いた。
何で餅につける黄粉と一緒にされなくてはいけない
のかと、「鶯」に代わって憤ってやりたくなる。

(夏井いつき著 : 絶滅寸前季語辞典 より)


鶯と目白の違い

鶯と目白ををよく間違えるが、どちらも春を告げる
鳥として親しまれ、昔から混同され易い、、。
目白は、梅の蜜を好み、早春に梅の花を求めて来る。
比較的警戒心が薄く、人前にも姿を見せ観察し易い
のがメジロである。

メジロ : 黄緑色で目の周りが白い


鶯は警戒心が強く、鳴き声はするが中々姿を見つけ
られない。 ウグイスは小さな木の実や虫を食べ、
蜜は吸わないとされる。
色の違いも、本当に鶯色の鮮やかな黄緑をしている
のはメジロの方で、ウグイスは灰褐色のオリーブの
実の様な色をしている。

ウグイス : 灰褐色、警戒心強く余り見かけない

昔から、「梅に鶯」とよく言われるが、、、、
本来、梅を好み、梅の木枝に良く見かけるのは
メジロであり、鶯の姿は中々見つけられず、、、
鶯には、その美しい鳴き声と回りの情景から、
風情を感じる日本人的な発想から「日本画」の
題材にされた様に思われる、、、、。


今日の1句(俳人の名句)

さしのべて歌詠鳥の山河かな      夏井いつき



たんぽぽ

2019-02-22 14:35:03 | 日記
平成31年2月22日(金)

蒲公英 : たんぽぽ、鼓草


キク科、タンポポ属の多年草の総称
国内はもとより、全世界に分布する。
黄色い花(稀に白い花も在る)の開花後
実を結び、そこに白い冠毛が生じ、風に乗って
飛んでいく。これをたんぽぽの絮と呼ぶ。


葉はギザギザに切れ、緑色で葉叢の中心から
茎が起ち、鮮明な花が咲き出で、土手や野原が
明るくなる。

日本には、「関西たんぽぽ」「関東たんぽぽ」
「蝦夷たんぽぽ」「白花たんぽぽ」等に加へ、
「西洋たんぽぽ」等、十数種類が分布する。

根は太くゴボウ状で、薬用に利用される。
別称「鼓草」と呼ばれるが、花の形が鼓面に
似ているから、、、亦、花が堤に生えている
からとも言われる。


日に日に暖かさが増し、散歩の途中で彼方此方に
「たんぽぽ」の黄色い小さな花が覗いて居る。
公園の片隅、土手の道等、驚く事に、舗道に在る
コンクリートの割れ目からも顔を出して、、、


先日から、町内の空き地を整地する工事が始まり
トラクターが動き回っている、、、
荒れ地の中に、タンポポの黄色の花が揺れて居た。



今日の1句

工事札たんぽぽ揺るる荒れ地かな     ヤギ爺

梅の花

2019-02-21 16:42:25 | 日記
成31年2月21日(木)

梅 : 白梅、紅梅、臥竜梅


寒気の厳しい早春、他の花に先駆けて咲く
梅の花は、その気品と香りから、古くから
日本人に好まれ、詩歌や絵画の対象となった。

中国原産で8世紀頃に日本へ渡来した。
「万葉集」では、萩に次いで多く歌われ、
春の花の代表である。
平安時代になると、表現も細やかに匂や
香りを記述する様になる。

白梅


紅梅

色は白の他に、紅、淡紅等が在り、一重
八重、大輪、小輪等300種類以上ある。

実梅

梅干し等にする実梅とは別に、、紅梅系
豊後系等に大別される。

梅の名所は、関西では「月ヶ瀬梅林」
(奈良県)「北野」(京都府)「南部
梅林」(和歌山県)「関東では「偕楽園」
(茨木県、水戸)「吉野梅林」(東京青梅)
熱海梅郷(静岡県)等が有名。



この地方(名古屋)では、平針の農業試験
場の「枝垂れ梅」が有名で、、、
これから3月中旬頃迄、見頃を迎える。



名古屋港の無料休憩所横の紅梅もちらほら
咲き初め、、、、、
ご近所の庭の老木にも、真っ白な花が、
ぼつぼつ咲き始めた。



今日の1句

老木に黄泉より咲ける白き梅     ヤギ爺

梅が香に酒酌みかはす友とゐて    ヤギ爺

はだか祭り

2019-02-20 16:20:34 | 日記
平成31年2月20日(水)

国府宮の裸祭り


2月16日(土)、名古屋市守山区の奉賛会が
国府宮裸祭りに供える「大鏡餅」を台車に乗せ
出発、稲沢市の大國霊神社(国府宮)へ、無事
奉納された。


2月17日(日)、国府宮裸祭りの開催である。

裸祭り(国府宮)


尾張地方の総鎮守神(尾張大國霊神)は、
豊商業守護神、厄除神として広く信仰される。
裸祭りは、正式には「儺追神事」といい、
毎年旧正月の十三日(今年は2月17日)に
行われた。
起源は古く、神護景雲元年(767年)称徳天皇
の勅令により「悪疫退散の祈願」が全国に在る
国分寺で行われ、尾張国司が総社の国府宮(稲沢
市)でも祈願した。

今年の神男が選ばれる

この神事は、祈祷と御御籤に依って選ばれた神男
を巡り、下帯一つの裸男達による壮絶な揉み合い
を繰り広げる。




「神男:に触れれば厄落としが出来るとの信仰
からとの言い伝えが由来との事。

当日、「なおいぎれ」(大鏡餅奉納時の紅い布)
やお供えの大鏡餅の「切り餅」等を受ける参拝者
が境内に雑踏する、、、、。




「神男」が揉み合いの中、儺追殿に入り「厄災退散
の祈祷をした後、、神男の背中にあらゆる罪をつぎ
込んだものとされる「土餅」を背負わせ、神職の
大鳴鈴を合図に、これを追放する、、、。

その後「土餅」は神職に依って地中に埋められる。

一連の儀式を終えた「神男」は正装した後、拝殿に
現れ、参拝者に対する。


毎年の事ながら、この勇猛かつ奇妙なる神事を
TV画面に釘つけとなり、、、
この行事が終わると、この地方にも春が訪れる。
(画像はCBCTVのニュースによる)

今日の1句

儺追殿裸男に山笑ふ        ヤギ爺



学区防災訓練

2019-02-19 16:03:44 | 日記
平成31年2月19日(火)

学区の防災訓練


2月17日(日)、学区の防災訓練が行われる。
早朝8時、小学校の体育館に学区区政協力委員、
各種団体協力委員、女性会、学区消防団が集まり
体育館の床にブルーシートを張り、机、椅子、
機材等の準備をする。


午前9時、各町内選抜(各5名)の80名が集合、
港区防災課の指導の下、訓練が始まる。




今年は、参加者全員が訓練に加わり、3班に分かれ
見るだけではなく、AEDの取扱、簡易担架の作成
と搬出、バール等工具を使用して倒壊家屋からの
被災者救助等を実施する。






実際にバール等工具は重く、作業は大変の様子、、

区政協力委員は別室に移動し、区役所防災課の
指導の下、「避難所運営ゲーム」を運営マニュアル
を使い、机上での訓練を行う。

避難所(体育館とグランド)の平面図に避難者カード
を時間内に配置していく、、。


避難者カードは世帯毎に仮想の避難者名を配置、
先ず、「世帯①、老夫婦内1名心臓疾患在り」、
次に「②夫婦と乳幼児、幼児2名」「車椅子に方」
「聾唖者の方」等々、途中「ボランテア5名到着」
早速、ボランテア受付準備。「高齢90歳、猫持参
「テント持参の若夫婦、子供3名」「重度傷害者と
高齢の親」「発熱、発疹の在る方と付添い者」
「マスコミの取材、駐車場を、、、」「簡易トイレ」
「シャワーの設置
」「援助物資、食料到着」「不明者
のお尋ね」「知的傷害の子と母親」犬、猫等ペット
置き場」「傷病者の個室」「保健室」、、、
次に観光バスが1台{旅行中に避難、40名、、」
次から次へ、想定される難問を3分間で適宜処理する。
各チーム6名でテンヤワンヤである、、、。


25問、凡そ1時間、実際カードは100枚程在る
様です。
実際に災害が起きた時、本当に対応出来るだろうか
甚だ疑問である、、、。
改めて、事の重大さを感じた訓練です。


今日の1句

防災の先ず一歩する二月かな     ヤギ爺