2019年6月25日(火)
本日は大沼公園からまず渡島半島東部森町の「濁川温泉」に入浴後、道央道(高速道路)を利用し、長万部町で天然記念物の石灰華で有名な「二股らぢうむ温泉」の湯を堪能した。再び長万部町へ戻り、名物の「カニ飯」を頂いた。「名物に美味しいものなし」との格言があるが、これは掛け値なしに美味しかった。その後国道230号線で渡島半島を横断し、今金町の2湯に入り、本日の宿泊先の八雲町鉛川温泉に向かった。
・ふれあいの里(カルデラ濁川温泉保養センター)
山間の長閑な田園地帯にある濁川温泉の一番奥にあり、ホテルと日帰り温泉館とは別棟だが繋がっている。露天風呂も内風呂も第1浴室(日帰り客用か)と第2浴室(宿泊者用か)の2ヶ所有り、両方に入浴できるようだが、生憎第2浴室の露天風呂は清掃中のため入浴出来なかった。兎に角浴槽も多種類あり、目移りする程である。第1浴室には大浴場、サウナ、水風呂、泡風呂、ジャクジー風呂、外の庭園には屋根付で岩風呂風造りでかなり広めの露天風呂、第2浴室の内風呂には八角形の木造風呂、岩風呂風造りの大浴場、寝湯等があった。湯は浴槽ごとに若干の差はあるが概ね適温、2ヶ所の大浴場、八角風呂は緑白色の湯色でかなりスベスベ感があった。他の浴槽は無色透明、露天風呂は微かに濁りが見られた。庭園にあった打たせ湯は使われていなかった。また、温泉分析書が見当たらず温泉データの詳細は不明である。しかしネットで検索した結果、源泉は異なる泉質が2本あるようです。
1. 住 所 :北海道茅部郡森町字濁川281
2. 電 話 :01374-7-2000
3. 大人料金 :500円
4. 営業時間 :10時~22時
5. 定休日 :無休
6. 泉 質 :単純温泉(弱アルカリ性中性高温泉)
7. 源泉名 :
8. 湧出量 :
9. 源泉温度 :高温のようである
10. PH値 :
11.温泉利用状況 :パンフレットには源泉100%掛け流しと記載
12.知覚等 :
13.設備 :洗い場にはシャワー付カラン有、アメニティ類無し、脱衣所には棚と籠有、入口に鍵付ロッカー有
14. その他 :宿泊可
宿泊棟 日帰り温泉入口 男湯暖簾 脱衣所
第1浴室洗い場 第1浴室大浴場 第1浴室手前泡風呂 第1浴室手前水、奥ジャクジー
第1浴室庭園露天風呂 第2浴室洗い場 第2浴室全景 第2浴室木造風呂
木造風呂湯面 第2浴室岩風呂 第2浴室寝湯
・二股らぢうむ温泉(パンフレットの名称)
道央自動車道長万部インターから国道5号線に入北上し、二股で左折し道々842号線で約10キロメートルほど走った山間にあります。周囲は山また山で、正に秘境の宿です。ただ道路は道幅も狭くなく、舗装されており走り易いです。建物は二股川の川縁にあり、河岸の傾斜を利用した建て方です。そのため浴室はフロントから階段を降りた先にあり、男女別、混浴の3室があります。一番下段に混浴があり、男子専用浴室は混浴浴室の一段上にあるため、一度着替える煩わしさがあります。男女各浴室はシャンプー等の使用OKですが、混浴浴室では使用禁止です。男子浴室には大小2ヶ所の内風呂があり、夫々湯温が違います。混浴浴室は男子脱衣所からさらに階段を降りた先にあり、内風呂4ヶ所、プール、露天風呂があります。露天風呂の横からは天然記念物の石灰華が良く見え、前面は二股川の渓谷です。混浴浴室の内風呂4ヶ所は、窓際に普通浴槽が大小2ヶ所、壁際に1m20㎝の深さの立ち湯が大小2ヶ所、内風呂の軒下に長方形のプールである。外には湯温の違う露天風呂と1人用寝湯が各々2ヶ所ある。小浴槽の方が少し高温で、大浴槽はやや温めです。また、露天風呂や寝湯には油膜が張っていました。内風呂の湯は緑白色で、かなりスベスベ感がある。露天風呂は薄い茶色で、少しキシキシ感があった。プールは水着可ですが、他の浴槽は禁止です。なお、女子は混浴風呂に入る時、男子脱衣所を通り抜けなければならないことが非常に厳しいらしく、私の入浴中には1人もいませんでした。
1. 住 所 :北海道山越郡長万部町字大峯32
2. 電 話 :0137-72-4383
3. 大人料金 :1100円
4. 営業時間 :(受付7時~19時)
5. 定休日 :無休
6. 泉 質 :ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(等張性中性中性高温泉)
7. 源泉名 :二股ラジウム温泉
8. 湧出量 :
9. 源泉温度 :44.3℃
10. PH値 :7.1
11.温泉利用状況 :掛け流し
12.知覚等 :微弱黄色、微弱混濁、弱カン味
13.設備 :混浴浴室には鍵付ロッカー有、洗い場無、男子浴室には棚と籠有、洗い場は男子浴室のみに有
14. その他 :食堂有、宿泊可
外観 左男、右女用脱衣所 男脱衣所 混浴浴室の普通浴槽
立ち湯、手前温め、奥熱め 熱めの立ち湯 温めの立ち湯 プール
手前露天風呂、奥寝湯 露天風呂→石灰華 熱めの露天風呂 2ヶ所の1人用寝湯
男用浴室の湯口と洗い場 男用浴室の大小2浴槽
・クアプラザビリカ
国道230号線から少し入った先にあり、建物の外観は中世ヨーロッパの小宮殿のようである。浴槽は屋内に大浴場と円形風呂、外に岩風呂風造りの露天風呂が1ヶ所である。内風呂や露天風呂の前面には木々が生い茂り、それらに遮られて遠方の景色は見えない。湯は綺麗な無色透明、適温、サラッとしたスベスベ感がある。循環湯ではあるがカルキ臭はほどんと感じられない。
1. 住 所 :北海道久遠郡今金町美利河205-1
2. 電 話 :0137-83-7111
3. 大人料金 :500円
4. 営業時間 :12時~22時(最終受付21時)
5. 定休日 :不定休
6. 泉 質 :ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
7. 源泉名 :ビリカ温泉
8. 湧出量 :毎分85ℓ(動力揚湯)
9. 源泉温度 :41.3℃
10. PH値 :7.7
11.温泉利用状況 :加温有、循環濾過装置使用、消毒有
12.知覚等 :無色澄明、塩味、無臭
13.設備 :脱衣所/鍵付ロッカー無、棚&籠、洗い場/シャワー付カラン有、アメニティ有
14. その他 :レストラン有、駐車場有、宿泊可
外観 脱衣所 洗い場 内風呂全景
大浴場→前面 大浴場湯口 円形風呂 露天風呂
露天風呂湯口 露天風呂→前面
・あったからんど(今金町交流促進センター)
今金町の中心街にあり、「ホテルいまかね」に隣接している公営の日帰り温泉です。浴槽はタイル張りで、屋内に10人用位の大浴場、1~2人用位の泡風呂、水風呂、サウナがあり、露天風呂は有りません。浴室前面には石庭を模した小庭園があります。湯は無色透明、適温、肌に優しい感じです。なお、ホテルとは廊下で繋がっており、レストランを利用出来ます。
1. 住 所 :北海道久遠郡今金町今金町今金435-270
2. 電 話 :0137-82-3711
3. 大人料金 :440円
4. 営業時間 :平日/10時~22時、土、日、祝日/9時~22時、毎月水曜/13時~22時
5. 定休日 :不定休(メンテナンス期間)
6. 泉 質 :ナトリウム-塩化物強塩泉
7. 源泉名 :
8. 湧出量 :毎分125ℓ(動力揚湯)
9. 源泉温度 :44.0℃
10. PH値 :7.4
11.温泉利用状況 :加水無、加温有、循環濾過装置使用、消毒有
12.知覚等 :無色澄明、強塩味、微苦味、ほどんと無臭
13.設備 :脱衣所/鍵付ロッカー無、棚&籠、洗い場/シャワー付カラン有、アメニティ有
14. その他 :休憩室有、駐車場有、隣接ホテルにレストラン有
外観 男女湯暖簾 脱衣所 温泉利用状況
大浴場 大浴場→前面
・八雲温泉「おぼこ荘」(宿泊)
渡島半島のど真ん中にあり、周囲は深い森、浴室の前には鉛川の清流、正に自然あふれる宿です。ここの売りは何と言っても自家源泉の2種類の湯を楽しめることです。それが内風呂には3号井、露天風呂には5号井と各々使用されています。屋内には四角形の風呂があり、湯は少し熱めで緑白色に見えスベスベ感があります。外の露天風呂は岩風呂風造りで広大、少し熱め、スベスベ感有、鉄分が多いのか赤茶色をしている。前面に何も遮るものが無いので眺望は良い。
1. 住 所 :北海道ニ海郡八雲町鉛川622
2. 電 話 :0137-63-3123
3. 大人料金 :500円、但し2019年10月より600円に改定予定
4. 営業時間 :11時~21時、但し12/1~翌年3/31は閉館は20時
5. 定休日 :不定休
6. 泉 質 :3号井/ナトリウム・カルシウム炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)
5号井/ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
7. 源泉名 :鉛川温泉3号井、5号井
8. 湧出量 :3号井/毎分300ℓ、5号井/毎分300ℓ
9. 源泉温度 :3号井/47.2℃、5号井/44.6℃各(浴槽は41.5℃前後に設定)
10. PH値 :
11.温泉利用状況 :源泉温度が高いので加水無、加温有、循環濾過無、消毒無の掛け流し
12.知覚等 :
13.設備 :脱衣所/コイン不要の鍵付ロッカー有、洗い場/シャワー付カラン有、アメニティ有
14. その他 :休憩室&売店有、食堂利用可(11時30分~14時)
外観 男湯暖簾 脱衣所 洗い場
内風呂 露天風呂 露天風呂→前面