1位 C.ルクレール フェラーリ
2位 O.ピアストリ マクラーレン・メルセデス
3位 C.サインツ フェラーリ
4位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
5位 G.ラッセル メルセデスAMG
6位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
7位 L.ハミルトン メルセデスAMG
8位 角田裕毅 RB・ホンダ
9位 A.アルボン ウイリアムズ・メルセデス
10位 P.ガスリー アルピーヌ・ルノー
モナコGPです。スターティンググリッドはポールがルクレール。以下、ピアストリ、サインツ、ノリス、ラッセル、フェルスタッペン、ハミルトン、角田裕毅、アルボン、ガスリーと続きます。何とルクレール。ここ地元のモンテカルロで久々のポールポジションです。悲願の母国優勝なるでしょうか?フェラーリとマクラーレンがセカンドロウまでを占める一方、前回のエミリアロマーニャGPで優勝と完全復活の兆しを見せたフェルスタッペンが6番グリッドと低迷。チームメイトのペレスに至っては16番グリッドとレッドブル陣営としては厳しいレースが予想されます。スタートはルクレールがホールショット。3番グリッドのサインツが伸びてきて、ピアストリのインを窺いますが、ここはピアストリがアウト側から大外回りで加速して抑え込みます。ターン1のサン・デボーテでは大きな混乱も無くレースは進行していきます。と、思ったのも束の間。カジノコーナーでサインツが直進してコースアウト、ストップ。どうやらターン1の攻防でピアストリと左フロントタイヤを接触、パンクをしていた為に曲がり切れなかった様です。そして、後方では大クラッシュが発生。ボー・リバージュでペレスとマグヌッセンが接触。姿勢を乱したペレスはマグヌッセンに押される形で坂を上っていきます。その様子を間近で見ていたヒュルケンベルグは、アクシデントを避けようと左側に進路を変え逃れようとしますが、ペレスのマシンが右リアタイヤに接触。ヒュルケンベルグのマシンもスピンしながら後ろ向きになりウォールに激突。その後ろ向きになったヒュルケンベルグのマシンにペレスとマグヌッセンの2台のマシンがゆっくりと近付いてきます。最後にマグヌッセンのマシンがヒュルケンベルグのマシンの下に潜り込む様な形で軽く接触した後に静止。このアクシデントで3台はその場でリタイア。特にペレスのマシンの損傷が酷く、ほとんど、コクピットだけが残った状態になっており、「よくこれで無事だったな」と思わせる様な惨状でした。辺り一面にはデブリが散乱しており赤旗中断となります。それにしても、またもやクラッシュを引き起こしてしまったマグヌッセン。このサン・デボーテは緩いS字になっていてオーバーテイクはほぼ不可能。ここで仕掛けるというのがそもそもの間違いです。まあ、ドライバーとしては、隙間があれば頭を突っ込みたくなる、という心理はわからなくもないですが…。それにしても、このアクシデントでペナルティを受けなかったこと自体疑問です。また、ペナルティを受けなかったとはいえ度重なるアクシデントに対し、マグヌッセンに風当たりが強くなっているのも事実。このままいけば、ペナルティポイントが規定に達しての出場停止処分を待たずに、ライバルチームから何らかのアクションが起こる可能性も否定できません。さて、コース上ではガードレールを交換し、40分後にレース再開。再スタート時のグリッドはスタート時のグリッドに戻されることになりました。これにより、カジノコーナーを直進し、リタイアしたサインツは命拾い。元の3番グリッドからスタートすることになります。再スタートは大きな混乱も無く、マシンが次々と通過していきます。その後、レースはコース上で駆け引きをする展開となります。赤旗中断中に各マシンはタイヤ交換を済ませ、決勝レース中は交換無しで走り切る展開に。もし、後ろのマシンとのギャップを築ければポジションを落とすことなくタイヤ交換をして前のマシンにアタックするという戦略が生まれます。しかし、各マシンとも、それを阻止するべくマシンのペースコントロールに専念することになるのです。かくしてルクレールがトップチェッカー。悲願の母国優勝を果たしました。これで晴れてモナコ・ウィナーの仲間入りです。ルクレールは本当に嬉しそうで、レース後のパルクフェルメでスタッフに向かってダイブしていました。ライブのコロダイよろしく、そのままポディウムまで運ばれていたら面白かったのですが(汗)。2位はピアストリ。デビュー2年目ながら、ここ大舞台である難所のモンテカルロで先輩格のノリスを抑えてこのリザルトを収めました。将来末恐ろしい存在です。3位はサインツ。ターン1のサン・デボーテでピアストリとの接触により、パンクをしてリタイアとなっていました。しかし、計測地点を通過していなかった為に、順位が確定していないとの理由で、再スタート時には最初のグリッドと同じ3番グリッドでスタートを切ることに。リタイアから一転、望外の3位入賞を果たしております。要所要所のレースで優勝をかっさらったりとこの男、何か持っているに違いありません。尚、今回のモナコGPは1位から10位までスターティンググリッドと同じという珍妙なリザルトとなっております。「これってコピペですか?」とツッコミを入れたくなってしまいます。まあ、全てはオープニングラップの赤旗中断中に各マシンがタイヤ交換義務を果たしたことに起因する展開だったのですが。自分が知る限り、こんなことは初めてだったんじゃないかと思います。さて、今回大惨敗を喫したレッドブル陣営。縁石を乗り越えるとマシンが不安定になるという不具合により、首位争いから遠のいていくことに。フリー走行時からバリアに接触するなど走りに精彩を欠いていました。縁石が使えなければラップタイムが大幅に悪化するのは明らかです。次戦カナダGPで巻き返しなるでしょうか?
2位 O.ピアストリ マクラーレン・メルセデス
3位 C.サインツ フェラーリ
4位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
5位 G.ラッセル メルセデスAMG
6位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
7位 L.ハミルトン メルセデスAMG
8位 角田裕毅 RB・ホンダ
9位 A.アルボン ウイリアムズ・メルセデス
10位 P.ガスリー アルピーヌ・ルノー
モナコGPです。スターティンググリッドはポールがルクレール。以下、ピアストリ、サインツ、ノリス、ラッセル、フェルスタッペン、ハミルトン、角田裕毅、アルボン、ガスリーと続きます。何とルクレール。ここ地元のモンテカルロで久々のポールポジションです。悲願の母国優勝なるでしょうか?フェラーリとマクラーレンがセカンドロウまでを占める一方、前回のエミリアロマーニャGPで優勝と完全復活の兆しを見せたフェルスタッペンが6番グリッドと低迷。チームメイトのペレスに至っては16番グリッドとレッドブル陣営としては厳しいレースが予想されます。スタートはルクレールがホールショット。3番グリッドのサインツが伸びてきて、ピアストリのインを窺いますが、ここはピアストリがアウト側から大外回りで加速して抑え込みます。ターン1のサン・デボーテでは大きな混乱も無くレースは進行していきます。と、思ったのも束の間。カジノコーナーでサインツが直進してコースアウト、ストップ。どうやらターン1の攻防でピアストリと左フロントタイヤを接触、パンクをしていた為に曲がり切れなかった様です。そして、後方では大クラッシュが発生。ボー・リバージュでペレスとマグヌッセンが接触。姿勢を乱したペレスはマグヌッセンに押される形で坂を上っていきます。その様子を間近で見ていたヒュルケンベルグは、アクシデントを避けようと左側に進路を変え逃れようとしますが、ペレスのマシンが右リアタイヤに接触。ヒュルケンベルグのマシンもスピンしながら後ろ向きになりウォールに激突。その後ろ向きになったヒュルケンベルグのマシンにペレスとマグヌッセンの2台のマシンがゆっくりと近付いてきます。最後にマグヌッセンのマシンがヒュルケンベルグのマシンの下に潜り込む様な形で軽く接触した後に静止。このアクシデントで3台はその場でリタイア。特にペレスのマシンの損傷が酷く、ほとんど、コクピットだけが残った状態になっており、「よくこれで無事だったな」と思わせる様な惨状でした。辺り一面にはデブリが散乱しており赤旗中断となります。それにしても、またもやクラッシュを引き起こしてしまったマグヌッセン。このサン・デボーテは緩いS字になっていてオーバーテイクはほぼ不可能。ここで仕掛けるというのがそもそもの間違いです。まあ、ドライバーとしては、隙間があれば頭を突っ込みたくなる、という心理はわからなくもないですが…。それにしても、このアクシデントでペナルティを受けなかったこと自体疑問です。また、ペナルティを受けなかったとはいえ度重なるアクシデントに対し、マグヌッセンに風当たりが強くなっているのも事実。このままいけば、ペナルティポイントが規定に達しての出場停止処分を待たずに、ライバルチームから何らかのアクションが起こる可能性も否定できません。さて、コース上ではガードレールを交換し、40分後にレース再開。再スタート時のグリッドはスタート時のグリッドに戻されることになりました。これにより、カジノコーナーを直進し、リタイアしたサインツは命拾い。元の3番グリッドからスタートすることになります。再スタートは大きな混乱も無く、マシンが次々と通過していきます。その後、レースはコース上で駆け引きをする展開となります。赤旗中断中に各マシンはタイヤ交換を済ませ、決勝レース中は交換無しで走り切る展開に。もし、後ろのマシンとのギャップを築ければポジションを落とすことなくタイヤ交換をして前のマシンにアタックするという戦略が生まれます。しかし、各マシンとも、それを阻止するべくマシンのペースコントロールに専念することになるのです。かくしてルクレールがトップチェッカー。悲願の母国優勝を果たしました。これで晴れてモナコ・ウィナーの仲間入りです。ルクレールは本当に嬉しそうで、レース後のパルクフェルメでスタッフに向かってダイブしていました。ライブのコロダイよろしく、そのままポディウムまで運ばれていたら面白かったのですが(汗)。2位はピアストリ。デビュー2年目ながら、ここ大舞台である難所のモンテカルロで先輩格のノリスを抑えてこのリザルトを収めました。将来末恐ろしい存在です。3位はサインツ。ターン1のサン・デボーテでピアストリとの接触により、パンクをしてリタイアとなっていました。しかし、計測地点を通過していなかった為に、順位が確定していないとの理由で、再スタート時には最初のグリッドと同じ3番グリッドでスタートを切ることに。リタイアから一転、望外の3位入賞を果たしております。要所要所のレースで優勝をかっさらったりとこの男、何か持っているに違いありません。尚、今回のモナコGPは1位から10位までスターティンググリッドと同じという珍妙なリザルトとなっております。「これってコピペですか?」とツッコミを入れたくなってしまいます。まあ、全てはオープニングラップの赤旗中断中に各マシンがタイヤ交換義務を果たしたことに起因する展開だったのですが。自分が知る限り、こんなことは初めてだったんじゃないかと思います。さて、今回大惨敗を喫したレッドブル陣営。縁石を乗り越えるとマシンが不安定になるという不具合により、首位争いから遠のいていくことに。フリー走行時からバリアに接触するなど走りに精彩を欠いていました。縁石が使えなければラップタイムが大幅に悪化するのは明らかです。次戦カナダGPで巻き返しなるでしょうか?